最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:151
総数:492425
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【3年生】自分の命は自分で守ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西っ子タイムにシェイクアウト訓練がありました。ダンゴムシのポーズをとって頭を守ります。臨機応変に身を守る方法を考え、大切な命を守る行動をとります。

【5年生】体育「ショートテニス」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、ショートテニスを始めました。今日は、球を打ち返す動作を練習するために、相手に打ち返して、ラリーを続けられるように意識して動きました。
 「思ったより軽い力で打ち返せた」「しっかりとタイミングを合わせて打ち返す」などと、気付きを得ながら活動しました。

【5年生】体育「ショートテニス」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

【5年生】シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シェイクアウト訓練を行いました。地震が起きた際に、自分の身を守るために、その場でどのような姿勢で、どこを守ればよいかを実践しました。
 机がある場合と、廊下や運動場などの机がない場合の2パターンを想定して行いました。

【1年生】学校たんけん2年生へのお礼

 学校探検で案内してもらったり教えてもらったりしたことへのお礼の手紙を書きました。各クラスの代表が2年生の教室に届けに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 シェイクアウト訓練

 地震に備えて防災訓練を行いました。身を守る基本行動「姿勢を低くする、体や頭を守る、揺れが収まるまで動かない」を学びました。最初に放送で、3つの基本行動についての説明を聞き、次に実際に身を守る行動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生社会科:くらしをささえる水】

 社会科で「くらしをささえる水」についての学習を少しずつ始めています。自分達が家庭や学校で水をどんな時に使っているかを考えました。ノートを紹介しあったり、黒板に書いていったりしたことで、水を多くの場面で使用していることに気付くことができました。水が大切なものという気持ちを強めることもできました。
 今後、水がどのようにきれいにされているかなどの学習に繋げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 今日の献立

さけのガーリック焼き ひじきの炒め煮 白味噌汁
かみかみ豆腐スナック
画像1 画像1

【5年生】道徳「朝のできごと」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

【5年生】理科「魚のたんじょう」

 メダカのめすとおすをどのように見分けるのかを学び、飼い方を知りました。「こんな小さな違いを見分けるのは、大変」と頑張って見分けようとしていました。
 メダカの卵と生まれたてのメダカの大きさを実際に描いてみて、小ささを感じ、成長していくことの不思議さも感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】道徳「朝のできごと」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳では、登場人物の朝のできごとを通して、自分の生活を振り返り、その課題に対してどうしていきたいかを考えました。また、周りの仲間とどのように声を掛け合って生活していくかも考えました。

(6年生)国語科「情報と情報をつなげて伝えるとき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
情報と情報をつなげて伝えるときに、関係づけの仕方や語句と語句との関係の表し方を工夫してタブレットにまとめました。

6/8 今日の献立

かみかみいかスティック 高野豆腐の卵とじ ほうれん草のおかか和え
冷凍みかん
画像1 画像1

【5年生】算数「小数のかけ算」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、小数のかけ算の学習をしています。整数と同じように解いて、小数点をうつ時に気を付けることを、繰り返し解いていく中から学びました。
 写真は、たしかめ問題を解いている場面です。悩みながらも集中して、一生懸命頑張っています。

【5年生】算数「小数のかけ算」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6/7 今日の献立

チャンポン麺 かみかみごぼうサラダ さわやかパインケーキ
画像1 画像1

【4年生図画工作科:いろいろな技法を知ろう(スパッタリング)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の授業で「スパッタリング」をしました。苦労しながら一生懸命に取り組むことができました。

【4年生図画工作科:いろいろな技法を知ろう(マーブリング)】

 図画工作科の学習で「マーブリング」をしている様子です。綺麗な模様ができてとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生算数科:一億をこえる数】

 0〜9の数字を使って、13桁や14桁の数字を工夫してつくる学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】学校たんけん(2年生と)

学校たんけんをしました。今回は2年生に案内してもらって特別教室で見つけたものの絵を描きました。校長室では、校長先生のお話も聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針