最新更新日:2024/06/15
本日:count up57
昨日:359
総数:2265485
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

部活動たより 陸上部 校内記録会

画像1 画像1
 本日校内での記録会を行っています。

1年生 学習会

本日の学習会の様子です。分からないところを無くそうと先生や仲間に質問する姿、集中してワークを進める姿など、テストでいい結果を残そうと努力する姿がたくさんみられました。
画像1 画像1

1年生 総合

本日の総合は国調べの発表準備を行いました。発表方法は班によって様々です。調べた内容を工夫して発表しようとする姿がたくさんみられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生だより 「なぜ学ぶのかを考える?(2回目)」

 先週1回目の「なぜ学ぶのか?」を実施しました。今日は2回目として、「ホテルマン」「ファッションデザイナー」「弁護士」などでは、どのような教科の学習が生きてくるのか?などを考えたのち、今後、どのように学校生活を送り、どのように学びに向かうとよいかを皆で話し合いました。
 2回のこの学習を通して、始めは学ぶ理由が「不明確で何となく」とか「良い大学へ入ってお金をたくさん稼ぐため」だったものが、「今の学習は廻り回っていろいろなことに役立つ」とか「自分や社会に役立つ」とか「夢の実現に近づく」とか、より次元の高い目標に変って来ました。3年生の生徒たちの成長を感じたひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ipadの有効活用に向けて

 3年生はipadを、いろいろな場でいろいろな活用ができるように、グーグルアカウントの再設定をしました。
 その後、試しで、クラスルームの機能を利用し、担任の先生からリモートで問題が配信され、それぞれ問題の回答を送り返していました。
 今後、有効活用の方法をどんどん広げていきたいと思います。
画像1 画像1

1年生学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
学習会2日目です。今日も多くの人が自習をしたり質問をしたりしています。次の学習会は金曜日を予定しています。テスト勉強頑張ってください。

緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
環境・緑化委員会で緑の募金活動を行いました。
今年度は8,722円の募金が集まり、扶桑町役場を通して扶桑町の緑化活動に使われます。
ご協力いただいた生徒の皆さん、ありがとうございました。

1年生学習会

画像1 画像1
今日から中学校で初めてのテスト週間が始まりました。ST後の時間に学習会をしています。希望者は自習をしたり、質問したりしています。1週間後の中間テストに向けて頑張れピカイチ1年生!

【総合】SDGs環境問題

 今まで、調べた内容について発表をするためにわかりやすくまとめなおしました。
今回は国語の授業で扱った作品『クマゼミの観察』が、考察して自分の考えをまとめる参考になったのではないでしょうか。
画像1 画像1

1年生 SDGs掲示

書記のみなさんが、SDGsについての掲示を作成してくれました。今、1年生は校外学習に向けて日本以外の国に注目し、班ごとに国の抱える問題とその解決方法を調べています。今回、書記のみなさんは1つ目のゴール「貧困をなくそう」について、まとめてくれました。この掲示を参考に、どんどん追求学習を進めてもらいたいと思います。
画像1 画像1

3年生だより 「なぜ学ぶのか?を考える」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5限目は,「なぜ学ぶのか?」というテーマで考えました。学ぶ意味・意義について,自分の答えを見つけ出しましょう。

体育大会 応援団の活動 がんばっています

 ここのところ毎日のように、縦割りで別れて応援団が、熱心に活動しています。
 緊急事態で、修学旅行が体育大会直前に延期されたため、3年生が直前に1.2年生に十分なアドバイスができないことが考えられます。
 そこで、今から案を練り応援の形をつくり、直前には2年生と1年生だけでも十分練習ができるようにしたいと考えているようです。3年生とても頼もしいですね。
画像1 画像1

1年生たより ピカイチ賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日総合の時間にピカイチ賞を書きました。学年の仲間だけではなく、部活動の先輩にも日ごろの感謝の気持ちを込めて書きました。賞状に仲間のいいところをたくさん書く皆さんは、ピカイチです。さらに仲間のいいところを見つけて、より一層ピカイチな学年になっていきましょう。

3年生だより 「説明する」スキル

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6限目は,「説明する」スキルを学習しました。1枚の絵の特徴を分かりやすく説明することを通して,正確に情報を伝えるにはどうしたら良いか,楽しく学ぶことができました。

3年生 体育(バレーボール)研究授業

 3年生の体育で研究授業を実施しました。バレーボールは、ボールが的確にレシーブできる子が少なく、体育の授業では、どうしても臆してしまう子が目立ちます。
 そこで、キャッチングバレーボールで、「ボールがどこかへ行ってしまい、私で流れが途絶える」という怖さをなくし、みなで戦術を練りゲームを組み立て、楽しむことができていました。
画像1 画像1

1年生 英語

howやwhatを使って、学校にどのように来るのか、朝ごはんに何を食べるかなどを尋ねる表現を学びました。問題演習を終えた後は世界の朝ごはんに関する映像をみて、日本との食文化の違いを学びました。
画像1 画像1

3年生だより 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
本日,3年生は1限から全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。3限まで集中して行います。

1年生 保健体育

画像1 画像1
課題:からだの中で起きていることを知り、思春期をどう過ごすとよいか考えよう。
養護教諭の永井先生から身体がどのように成長していくか学び、これからの思春期の過ごし方について考えました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度、社会科地理の授業で「東北地方〜過去からの継承と未来に向けた社会づくり〜」の学習を行いました。東北地方では地震への教訓を伝え、継承しているということを学びました。古典「平家物語」や「方丈記」にも記述があり、当時の地震の様子や地震への受け止め方を学ぶ活動も行っているようです。そして現在の東北地方では「率先して避難する」「津波てんでんこ」といったような行動により、多くの小中学生が無事避難することができたと記述されていました。
そして東海地方には、「南海トラフ巨大地震」が起こると言われています。生徒は想定される被害予測を資料から読み取り、そして東海地方に住む私たちは今後どうすべきか、作文にまとめました。それらの作文を中日新聞の投書欄に投稿したところ、6名の生徒が掲載されました。社会的事象に対して関心をもち、自分事と捉え、その考えを発信するという素晴らしい活動となりました。
また、国語科の授業でも「300字作文小説」に取り組み掲載されました。今後もさまざまな活動を積極的に行ってほしいと思います。

【2年生】自然教室に向けて

 カッター乗船分けをしてから、学級ごとのキャンプファイヤーでの出し物であるスタンツの練習がはじまりました。
 自分たちの力で決めたり、学級ごとに発表に向けての練習をする様子、そして何よりも教え合う姿に皆さんの成長を感じます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
12/1 5短 三者懇談
12/2 5短 三者懇談 PTA6 学校保健委員会
12/6 進路委員会
12/7 特別支援学級交流会

各種案内・依頼

1年生より

2年生より

3年生より

保健室より

学校紹介

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665