最新更新日:2024/06/24
本日:count up115
昨日:104
総数:563643
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

野外活動「バスの中」

 バスの中の様子です。
 バスレクができないので、ディズニーのビデオを見ています。
画像1 画像1

野外活動「出発式」

 8時20分、予定どおり出発式を行い郡上に向けて、出発しました。
 校長先生からは、スローガンとともに、考動、安全第一の話がありました。
 欠席者ゼロで69名全員参加です。天気もよさそうです。2日間元気に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(木)

 今日の学習は難しい内容でしたが、友達の意見をしっかりと聞き、理解につなげようとしていました。みんなのがんばる姿勢がよかったです。
 明日からの「割合」の授業もがんばりましょう。 

算数「割合」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(木)

 今日は、算数の授業もがんばりました。
 「割合」です。一生懸命考えている姿がとても素敵でした。

車いす体験 その3(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月7日(木)

 車いすを活用している方の車も見せていただきました。
 いろいろな工夫がありびっくりしました。
 なかなか見ることができないもので、貴重な経験でした。

 この2日間、4年生の子どもたちのために、福祉についていろいろ教えていただき、ありがとうございました。この経験を今後の生活に活かしていきたいと思います。

車いす体験 その2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(木)

 「曲がることも難しかったし、段差などはテクニックも必要だったので難しかった」と子どもたちは言っていました。
 壁に紙を貼り、自動販売機を想定して、どの高さまでシールが貼れるかという体験もしましたが、これもまた難しく、一番高い位置にはなかなか貼れませんでした。車いすに乗っている方たちの苦労が実感できたし、ユニバ−サルデザインについても考えることができました。

車いす体験 その1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(木)

 今日の福祉実践教室は「車いす体験」でした。
 車いすの操作の仕方等を教えてもらい実践しました。
 初めて乗る子が多く、貴重な体験となりました。

福祉実践教室 その4(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(水)

 石仏駅ではアイマスク体験もしました。
 目が不自由なときはどのようなものがあると便利なのか、どのような苦労があるのかを考えるいい機会となりました。

 明日の車いす体験も、いろいろなことを感じ、考え、今後に活かせるような体験にしたいと思います。

福祉実践教室 その3(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(水)

 駅の中の乗車券販売機にもユニバーサルデザインがありました。
 普段何気なく使っているいろいろな場所やものが、ユニバーサルデザインでいっぱいになっていることに気付くことができました。

福祉実践教室 その2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(水)

 石仏駅では、案内表示の中にユニバーサルデザインがあることを知りました。
 日本語がわからない人が見てもわかりやすそうです。
 また、重しを着けて歩く体験もさせていただきました。
 重しを着けて歩いてみると、その苦労や、どんなものがあると便利なのかに気付くことができました。

福祉実践教室 その1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(水)

 今日は、福祉実践教室とユニバーサルデザイン見つけを兼ねて、石仏駅とゆめさくら公園に行きました。
 ゆめさくら公園のトイレは、とてもきれいで、どんな人でも使いやすい工夫がたくさんあって素敵でした。
 遊具にもユニバーサルデザインがあり、どの年代の子たちも楽しく、安全に遊べる工夫がありました。

今朝の読み聞かせ(1年生)

10月6日(水)

 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、1年生に向けて「こびとのくつや」と「給食番長」でした。緊急事態宣言中は中止をしていたので、久しぶりの読み聞かせです。
 「こびとのくつや」は、有名なグリム童話のお話です。
 「給食番長」は、何と特別出演で、校長先生が読み聞かせをしてくれました。栄養満点の給食を今日も元気に残さず食べましょうね。
 みんな楽しく真剣に聴いていましたね!
 「まあち」の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ写真撮影(6年生)

画像1 画像1
 10月5日(火)

 卒業アルバム用のクラブ写真を撮影しました。
 みんなとてもいい顔をしています。
 クラブでは、いつも4年生・5年生に優しくしてくれてありがとう。
 残りのクラブの時間も大切にしようね。

算数「重さ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(火)

 「えんぴつと定規はどちらが重いか」という疑問から、子どもたちは重さの学習に入りました。
 画像は、教科書後ろにあるてんびんを使って、どちらが重いかを調べている様子です。
 えんぴつと定規の他にも、消しゴムなど、いろいろなものをてんびんにかけましたね。明日からの重さの学習もがんばりましょう。

今日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(火)

 今日は、ラインズさんにタブレットの使い方を教わったり、野外活動時の班別行動の話し合いをしたりしました。
 どの学習でも友達と協力したり、真剣に学習に取り組んだりすることができています。
 一つ一つが、きっとみんなの力になります。これからもがんばりましょう。

秋見つけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(火)

 今日の生活科は「秋見つけ」でした。
 先生が、「キンモクセイを見つけよう!」と言うと、子どもたちの目は輝いていました。
 どれがキンモクセイかな?いいにおいがするって言ってたな、などと言いながら楽しそうに探していました。
 ミカンは、秋は緑色だということにも気付いていましたね。
 たくさんの秋が見つけられました。

図工「ことばから形・色」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(火)

 今日は、「しまひきおに」のお話を聞いて、自分が想像した鬼を描いたり、情景を想像したりしました。
 しまひきおにの気持ちも想像しましたね。次はいよいよ本番です。どんな絵ができあがるかな?

鉄棒(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(火)

 今日は鉄棒をしました。
 友達が鉄棒をしているときに、上手な子がアドバイスを積極的に送っていました。
 みんなが「すごい。すごい。」と褒めあいながら学習に取り組めていたことが素敵でした。
 この次も安全に気を付けてがんばりましょう。

ポスターってわかりやすいね!(日本語教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年の国語で、「ポスターを読もう」という単元を学習しました。ポスターを読むときに気をつけるポイントを押さえてから、学校の中をタブレットを持って探検。たくさん貼ってあるポスターの中から、「ポスターを時間をかけて見るのは初めてだな。」と言いながら写真を撮っていました。その後、ポスターの工夫しているところを考えました。これからは、町で見かけたポスターはきっと気になるはずですね。

山小屋で3日間過ごすなら(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(月)

 「山小屋で3日間過ごすなら、みんなはどんな物を持っていくか」ということを題材にしてグループで話し合いました。
 国語の授業で、理由付けて発表するという学習です。
 グループの話し合いでは、一人一人が自分の意見をしっかりと言うことができていましたね。友達の意見をうなずきながら聞いていた姿勢もよかったです。
 どのグループも上手に話し合いができていたので、グループでの発表も上手にできるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125