最新更新日:2024/06/21
本日:count up84
昨日:822
総数:563366
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

福祉実践教室「手話体験」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(金)

 手話体験では、指文字やあいさつを教えていただきました。
 言葉を耳で聞くことが難しいので、手話を活用すること。また、言葉を唇で読み取るためにマスクではなく、マウスシールドを着用して授業に臨みました。
 こちらも難しさや大変さを感じ取ることができる貴重な体験活動でした。
 コロナ禍だと、マスクをしていることも多いので、唇を読み取ることができず、大変さもさらに増しているのではないかと思います。
 指文字やあいさつに興味をもち、他の言葉も調べてみたいと思っている子もいました。

 本日はお忙しい中、4年生の子どもたちのために、貴重な体験をありがとうございました。

福祉実践教室「アイマスク体験」その2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(金)

 子どもたちは、アイマスクをしたまま折り紙を折りましたが、表か裏かもわからない。いつもはきれいに折れるのに、なぜかきれいに折れない。どこまで折ったかわからなくなるなど、身をもって目が不自由なことの大変さを体験しました。
 とても貴重な体験でしたね。目が不自由な人たちを助けてあげなければいけない、という気持ちも芽生えたし、その方たちのすごさも努力もわかりましたね。よい体験でした。

福祉実践教室「アイマスク体験」その1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(金)

 今日は、福祉実践教室がありました。
 画像は、アイマスク体験の様子です。
 目が不自由だと、普段は簡単にできていることでも、本当に大変だということがわかりましたね。

育ててみて気付いたこと大発表!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(金)

 2年生が、育ててみてわかったことや、気付いたことを発表しました。
 大切に育ててきたからこそ、わかったことがたくさんありました。
 命を大切にする姿勢も身に付いたし、生き物の生態にも詳しくなりました。
 少しでも長く生き延びるように、事前に調べ学習をしたり、飼育の仕方を聞いたりしていた姿を先生は知っています。
 たくさんの新たな発見がありましたね。上手に飼育できました。

のんぼりが届きました。(3年生)

画像1 画像1
 7月2日(金)

 先日のんぼり体験をさせていただきました、中島屋代助商店さんからのんぼりが届きました。きれいに染め上げられたのんぼりを見て、子どもたちは大喜びでした。
 貴重な体験と共に、よい思い出の品ができました。

どんな本ができるかな(日本語教室)

 ひらがなを覚え、語彙の数も増えてきました。書きためた言葉のカードで、オリジナルのことばの本を制作中。これから習うカタカナや漢字も使ってどんどんカードが増えていくことでしょう。来年の3月にはどんなすてきな本ができるのか楽しみですね。
画像1 画像1

社会科「日本の農業」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(木)

 今日は、地図帳とロイロノートを使って、日本の農業についての理解を深めました。
 地図帳から導き出した日本の農業がたくさんありましたね。
 説明も、拡大したり、マーカーで印をつけたりしてわかりやすかったです。
 次は、どんな発見があるでしょうね。楽しみです。ロイロノートの使い方も上手になってきました。

図工科「ぼく・わたしの6月」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(木)

 6月に対する自分の想像を膨らませ、それを絵で表しています。
 表現豊かに描いていて楽しそうです。
 きれいな色使いでしたよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
PTA
7/3 五条っ子会 中止
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125