最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:112
総数:887964
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!
_

4.20 英語「This is me」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は新しく本校にいらっしゃったALTの先生との初めての授業でした。好きな色、好きな動物などいろいろなことを聞きました。教科書では、各国の人々の自己紹介文を聞き、出身国を当てる活動に取り組みました。

4.20 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、国語の時間に新しい漢字を習いました。読み方や書き順を確認して、練習をしています。子どもたちは、姿勢よくていねいに書くことができました。2年生では、160字の漢字を新しく習います。頑張って覚えていきましょう!

4.20 書写の授業(4年生)

 今日は2組と3組が書写の授業をしました。
2組は4年生になって初めての書写だったので習字道具の置き方の確認と紙ばさみを作りました。3組は毛筆で「花」を書きました。
 1組は木曜日に書写の授業があります。楽しみにしていてくださいね。

〜保護者の方へ〜
 書写の授業(毛筆指導)がある日は全身(靴下、ヘアゴム、移動ポケット、マスク等)汚れてもよい服装で登校させて下さい。一生懸命に授業を受けていても墨のトラブルが起きてしまうことがあります。お気に入りのお洋服に墨がつくと綺麗に落とすことは難しく悲しい思いをさせてしまいます。子供たちが気持ちよく集中して授業に取り組めるようご協力の程、宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19「学校公開1」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校公開でした。子どもたちにとって、小学校に入って初めてでした。みんな一生懸命勉強することができました。

4.19「学校公開2」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開での参観、ありがとうございました。おうちの方が見に来てくださり、子どもたちはとてもうれしそうでした。

4.19 国語「きつつきの商売」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「きつつきの商売」の読み取りを行いました。きつつきが出した音を想像したり、それを聞く野うさぎや野ねずみの気持ちを文章から考えました。
 みんな一生懸命教科書を読んで考える姿が見られました。これをきっかけにどんどんいろいろな物語に親しんでほしいと思います。

4.19 学校公開(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校公開日でした。みんな少し緊張した面持ちで、一生懸命に授業を受けていました。ノートを書いたり、距離をとって話し合ったり、発表したり、みんなそれぞれにとっても頑張っていました。
 新しいクラスで過ごすのも、これで約2週間です。まだまだ慣れないこともたくさんあるけど、頑張っていってほしいです。

4.16 1年生を迎える会 (なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生を迎える会がありました。

 1年生は、6年生のお兄さんから首飾りをもらって、体育館に入場しました。

 教室では上級生が、体育館の中継を見て、出番を待っていました。

 発表中は、練習したとおりにあいさつや拍手ができました。

 みんな楽しそうに教室に帰ってきました。

 なかよしで一緒にすごす1年生を、あたたかく迎えることができました。

 

4.16 1年生を迎える会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生を迎える会がありました。
 
 4年生は「向山小学校のすてきな場所」について発表をしました。代表の子たちがクイズを出し、みんなで答えを言いました。
 
 「なかよし山」「希望の泉」は向山の子どもたちにとって、とても大切な場所です。また、「中庭」は、1年生が元気よく遊ぶことができる場所です。早く覚えてくれるといいなと思います。

 みんな大きな声で一生懸命に演技をすることができました。とても立派でした。
 

4.16 1年生を迎える会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も少しずつ学校の過ごし方に慣れてきました。今日はさらに向山小学校について新しいことを知ることができました。

4.16 「一年生を迎える会」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生を迎える会が開かれました。開会前には、2〜6年生が心を込めて作った首飾りをわたしました。優しく微笑みかけ、「おめでとう」と伝える姿が素敵でした。
 学年の出し物では、縦割り班活動についての説明をクイズを交えながら行いました。どの子も練習の成果を発揮し、1年生の子たちに楽しんでもらえるような発表ができました。

4.16 一年生を迎える会 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会で、2年生は「学校たんけん」についての発表をしました。校長室、保健室、なかよしホールをクイズ形式で紹介しました。昨年度収穫した朝顔の種もプレゼントしました。とても上手に発表できました。たのもしいお兄さん、お姉さんの姿でした!

4.16 1年生を迎える会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生から6年生が1年生の入学をお祝いしてくれました。1年生は興味津々で各学年の出し物を見ていました。素敵な首飾りも頂き、にっこり笑顔でした。

4.15 1年生を迎える会に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の「1年生を迎える会」に向けて、学年で練習を行いました。一学年、おにいさんおねえさんになった姿を新1年生に見せられるよう、何度も練習を行いました。1年生が喜んでくれる会になるように明日もがんばります。

4.15 理科「天気の変化」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になってから理科の授業では、天気について学んでいます。雲の動きや、形、大きさなどを観察しながら、一生懸命ノートにまとめることができています。

4.15 書写「たのしくかこう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての書写の授業を行いました。書写は担任ではなく、橋本先生が担当します。橋本先生の自己紹介を聞き、いろいろな線を一生懸命なぞりました。

4.14 理科「春のはじまり」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では希望の泉などで生き物見つけをしました。暖かい季節になり、冬では見ることができなかった生き物や植物を観察することができました。4年生の理科では1年を通して生物を観察します。お家の近くでも、ぜひ四季の変化を探してみて下さい。

4.14 1年生を迎える会の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日の1年生を迎える会に向けて、1年生がこれからの学校生活を楽しみに感じられるようにと、一生懸命練習に励みました。縦割り班活動では、1年生とペアになり、花いっぱい運動などに取り組みます。お兄さんお姉さんとして、優しく、たくさんのことを教えてあげてほしいと思います。

4.14  国語 「えんぴつとなかよし」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 字を書く姿勢、鉛筆の持ち方をしっかり覚えました。
線からはみ出ないように上手に書くことができました。
ぬりえの色もきれいに塗れました。

4.14 1年生を迎える会の学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生を迎える会の学年練習を行いました。
1年生の入学をお祝いする気持ちや1年生に学校が楽しい場所ということを一生懸命に表現することができました。本番に向けて,真剣に練習する姿がたいへん素敵でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538