最新更新日:2024/06/08
本日:count up80
昨日:134
総数:764502
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

3月30日 あなたに微笑む。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナに振り回された令和2年度。暦の上では明日で終わりです。
 感染予防のため、行事は中止になったり、方法を工夫して行ったりしました。
 保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝しています。

 校庭には満開の桜。
 よく見ると、花びらのすぐ近くには緑色の葉っぱが控えています。
 桜が散ると、あっという間に葉桜になります。
 北方小学校も、6年生が卒業し、間もなく新1年生が入学します。
 令和3年度は、これまでの伝統を引き継ぎつつ、また新しい北方小学校になっていきます。
 保護者の皆様、地域の皆様、引き続きご支援、ご協力をお願い申し上げます。
 ヤマザクラの花言葉は「あなたに微笑む」です。
 温かい微笑みで、北方っ子のこれからのますますの成長を見守っていただけると幸いです。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

3月29日 桜が満開

 今日の北方小学校は、桜が満開になりました。それ以外にもパンジーやナデシコ、チューリップの花々が咲いています。北方っ子を待っています。
画像1 画像1

3月29日 わかくさメモリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜満開の4月から1年。できるようになったことが、たくさんありました。

春休み中の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
春休み中の学校の様子です。子どもたちの声がなく静かです。全体的に少し寂しい感じがします。そんな中、新年度に向けての準備も進んでいます。今日は、新学年で使う教科書が学校に届きました。新品の教科書も北方っ子に会えるのを楽しみにしているようです。

3月25日  ヘルプマーク

画像1 画像1
ヘルプマークを知っていますか?外見からはわからまいですが、支援を必要としている方です。バスや電車では、席をゆずるなど思いやりの行動をお願いします。また、困ってみえるようなら、声かけをお願いします。

3月25日  保健教育へのご協力ありがとうございます

北方っ子のみなさんが、元気に学校生活を送ることができました。感染症予防並びに保健教育へご家庭のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日 卒業式の思い出(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活の締めくくりにふさわしい態度で臨むことができた卒業式でした。

3月24日 最後の学級会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はこのクラスで過ごす最後の日。子ども達はこの日のためにレクの準備をし、最後の学級レクを楽しみました。最後まで笑いの絶えないクラスでした。一年間ありがとうございました。

3月24日 それぞれのあゆみ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あゆみ渡しの様子です。
 担任の先生は、これまで頑張ってきたことを中心に話をしていました。

 たゆまざる 歩みおそろし かたつむり

 彫刻家の北村西望さんの言葉です。かたつむりの歩みは遅くても、長い年月歩み続ければ、おそろしいほど進んでいる。つまり、少しずつかもしれないけど、歩みを止めなければいつか驚くほど大きな成長を遂げているという意味です。
 子どもたちはそれぞれの歩みのスピードがあります。そんな子どもたちに寄り添いながら、これからも、子どもたちの「あゆみ」を着実に進めていけるようにしたいと思います。
 1年間、ご協力ありがとうございました。

3月24日 令和3年度前期児童会役員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年度前期児童会役員任命式を行いました。
 学校のリーダーとなって活躍することを期待しています。

3月24日 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ放送で修了式を行いました。
 あゆみにはこの1年間で努力したことが書かれています。担任の先生は、北方っ子のどんなよいところを見てくれていたかな?
 校長先生は、1学期の始業式で約束した、学校で楽しく過ごすための3つのことができたかどうか確認しました。

1 友達と仲良くしよう。
2 勉強をがんばろう。
3 先生の話をよく聞こう。

 この3つのことを北方っ子は頑張ってきた令和2年度でした。
 4月7日(水)が始業式です。
 春休みは生活リズムを整え、また学校で皆さんの元気な笑顔が見られることを待ち望んでいます。

3月24日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豆乳なべ、れんこんサンドフライです。
 今日の豆乳なべには白みそが使われています。愛知県でよく使われる濃厚で味わい深い赤みそに比べて、白みそはあっさりとして甘味があるのが特徴です。みそは日本各地で作られ、気候や風土、原料の違いなどから、地方ごとに特色があります。
画像1 画像1

3月23日 こんなに大きくなりました

画像1 画像1
先日、発育測定を行いました。みんな、心も身体も大きく成長しています。この1年間の成長は、すごいです。マスク・ハンカチ・はなかみを身に付けています。また、インフルエンザの流行もありませんでした。感染症予防の効果もすごいですね。ご家庭のご協力ありがとうございます。
画像2 画像2

3月23日 プレゼンテーション(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10歳の自分を紹介する資料が完成しました。習い事や趣味、好きなことや頑張っていること、そして将来の夢や5年生の目標など様々なページを作成しました。文字の大きさ・色・形、イラストの配置、アニメーションを入れ変化も加えるなど、一つ一つこだわりました。

3月23日 掃除をがんばっています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年度末ということで、少しでもきれいにしよう頑張っていました。ゴミ箱の下や教室のすみ、パソコン室の靴箱など気付いたところを丁寧に掃除をしていました。

3月23日  雪の残る山々

画像1 画像1
伊吹山ドライブウェイの除雪作業がニュースで流れました。今年の伊吹山は、所により4メートルに雪があるそうです。北方小から見える山々もまだ雪景色です。この後、いっきに春が来ます。春に向けて、新学期に向けての準備をしていきましょう。
画像2 画像2

3月23日 1年間ありがとう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ1年生もあと1日。
今日はロッカーや椅子、机を雑巾できれいに拭きました。
「1年間ありがとう。」椅子や机にも感謝の気持ちを込めて…。

3月23日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、だいこんのそぼろ煮、厚揚げのねぎだれがけ、野菜ふりかけです。
 厚揚げは「生揚げ」とも呼ばれ、豆腐の水分を切ってから高温の油で揚げて作られます。大豆製品は、良質なたんぱく質、カルシウムや鉄などを含むため、成長期にぜひ食べてほしい食品のひとつです。今日は、厚揚げにねぎを使ったたれがかけてあります。
画像1 画像1

3月22日 春みつけ(1年生)

5時間目は、1年生みんなで学校の春をみつけました。
チュウリップや桜の花だけでなく、よく見ると「なずな」「たんぽぽ」「オオイヌノフグリ」など、小さな春もいっぱい。
「つくし」や「テントウムシも」見つけました。

みんなのお家にも春が来ているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 春のおとずれ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春になると、これまでに見られなかった生き物が見られるようになります。理科の授業では、冬の間見られなかった春の生き物を探し、観察しました。校庭の桜の花は咲き始め、チューリップなどの春の植物が見られました。テントウムシの卵やつくしを見つける子もいました。

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552