最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:182
総数:560415
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

教育実習生の研究授業(4年1組)

10月22日(木)
 先週から、愛知教育大学3年生の小林さんが、4年1組で教育実習をしています。本日4時間目に道徳で研究授業を行いました。
 「泣いた赤おに」を教材に、友達とのよりよい関係について考えていました。昨日は4年2組が授業していました。落ち着いて授業を進めていて、子どもたちも一生懸命考えていたと思います。
 小林実習生さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「泣いた赤おに」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月21日(水)

 今日の道徳は、「泣いた赤おに」でした。
 物語を通して、子どもたちはたくさんのことを感じ、考えていました。
 画像の様子は、「友達とよい関係を築いていくために大切なことは?」という先生の最後の問いに対して記入している様子です。
 赤おにの青おにに対する気持ちや、人間とも仲良くしたい気持ちを一生懸命思い起こしながら書いていました。
 どうしたら、赤おには泣かずにすんだかな・・・

五条川小の図書室のひみつ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(水)

 今日は、五条川小学校の図書室について、みんなで疑問を出し合ったり、実際に図書室に行って確認してきたりしました。
 本は何冊あるのか?本だなはいくつあるのか?図書委員は何人いるのか?2年生には疑問がいっぱいです。
 今度、岩倉市図書館にも行くことになっているので、図書館についてもたくさん勉強してきてくださいね。そして、調べて分かったことを先生たちにも教えてくださいね。

算数「ながさの くらべかた」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(水)

 1年生が紙テープを使っていろいろなところの長さをはかっていました。
 友達と協力して上手に長さがはかれていてすばらしいなと思いました。
 先生の出す問題に、楽しそうに取り組んでいる様子もよかったです。
 今日調べた中で、どこが一番長かったか、また教えてくださいね。

元気よくあいさつができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(水)

 あいさつ運動が始まっています。
 門で迎える側の通学班の児童は、少し早めに登校し、元気よくあいさつをしてくれています。
 対して、登校してくる児童も元気な声であいさつを返しています。
 マスクを付けてではありますが、子どもたちが元気なこと、あいさつができる子に育っていることが嬉しいです。

昔の道具体験【3年生】

 10月20日(火)に昔の道具体験をしました。北支会の方から昔の道具をお借りして、どのように使われていたのか道具を見ながら学習したり、実際に触ったりしました。
 また、昔のやり方で精米の体験をしました。昔の人の苦労や工夫に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の読み聞かせ(5年1組)

10月21日(水)
今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、5年1組に向けて「つみきのいえ」でした。この作品は、最初は短編映画で、2008年にアカデミー賞短編アニメ映画賞を受賞しました。その後、絵本になったものです。
水に沈みゆく街にある積木を積み上げたかのような家に暮らす老人を通して、人生を象徴的に描いています。人それぞれ様々なことを考えることができる作品だと思います。
一度、絵本か映画をご覧になったらいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA資源回収

10月18日(日)
昨日の雨で延期になった資源回収を行いました。新型コロナ対策で、今回は回収場所へ各自で持って来ていただくということで、ご迷惑とお手数をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
PTA役員、委員の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 本日10/18(日)にPTA資源回収を実施します

 本日は延期していたPTAによる資源回収を実施します。保護者の皆様、地域の皆様にはぜひ回収へのご協力をお願いいたします。また、各集荷場所での係を担当していただく地区委員の皆様には大変お世話をかけますがよろしくお願いいたします。

 * 今回はコロナウイルス感染症拡大防止対応のため、戸別の集荷は
  行いません。

 * 出していただく方で、各集荷場所まで持ち込んでいただきますよ
  うにお願いします。
画像1 画像1

図工「ひらひらゆれて」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(金)

 1年生で「ひらひらゆれて」を作りました。
 ほぼ同じ材料を使っていますが、個性豊かな作品がたくさんできあがりました。
 友達同士で楽しそうに見せ合いっこしている姿が、とてもかわいかったです。
 上手にできましたね。

トワリング練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日(金)

 今日は運動場でトワリングの練習を行いました。
 練習の成果が出てきました。
 動きがスムーズになってきてかっこいいです。

図工「12年後のわたし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(金)

 1年生が「ひらひらゆれて」を作っていた頃、6年生が図工室で「12年後のわたし」を作っていました。
 動作が分かるような細かい骨組みを作り、紙粘土を貼り付けていました。
 未来のみんなはどんな大人になっているでしょう。今作っている作品通りの未来になっているとすごいですね。

演劇観賞会

10月16日(金)
 本日、演劇観賞会を行いました。午前に低学年(1〜3年生)を午後に高学年(4〜6年生)を行い、体育館が密にならないようにしました。
 劇団歌舞人(かぶと)さんをお迎えし、「アラジンと魔法のランプ」を演じていただきました。彩り豊かな光やあっと驚くイリュージョンが飛び出し、時折笑いを交えながら、楽しいミュージカルに浸りました。色鮮やかなディズニーの世界を通して、人に頼らず、自分の力で夢を叶える大切さを学んだと思います。
 劇団歌舞人の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝島を脱出せよ。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(木)

 5年生で活発な意見交換が行われていました。
 宝島を脱出するために、自分の意見をしっかりと伝え、友達の意見をしっかりと聞き、みんなの意見を上手にまとめていました。
 その後、みんなは無事に宝島を脱出することができたかな?
 今日の話し合い、上手にできていたと思います。その姿勢を大切にしてくださいね。次もよい話し合いを期待しています。

ペン立て完成!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(木)

 組み立て終わった作品に色を付けて、ペン立てが完成しました。
 持ち帰ったときには、家で大切に使ってくださいね。

 次は彫刻刀を使うようです。
 先生の言うことをよく聞いて、安全には気を付けて作品を作ろうね。

ピアゴ見学【3年生】

 社会科で、「お店ではたらく人」の学習を始めます。その学習として、12日(月)にピアゴ見学に行きました。普段は入ることのできないようなお店の裏側を見せていただいたり、話を聞かせていただいたりしました。これからの学習に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の読み聞かせ(2年生)

10月14日(水)
 今朝のまあちさんによる読み聞かせは、2年生に向けて「金のガチョウ」でした。
 金のガチョウを先頭にどんどんつながる有名なグリム童話です。クスクス笑いながら、グリム童話の世界に浸っていました。
 まあちの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育がありました。(職員)

画像1 画像1
 10月13日(火)

 現職教育がありました。研究授業の指導案検討2回目です。
 今日は、前回の検討会での意見を参考にして改善された指導案を検討しました。
 前回のものより、子どもたちが考えたり発表したりしやすくなっています。授業がよりよくなるよう工夫しています。

修学旅行を語ろう。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月13日(火)

 今日から修学旅行のふり返りです。
 GST(五条川ソーシャルスキルトレーニング)も兼ねて、サイコロトークで修学旅行をふり返りました。
 思い出に残った場所、友達との思い出、勉強になった場所などを楽しそうに話していました。いい思い出になったみたいでよかったです。

野外活動 活動内容確認(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(火)

 6年生の修学旅行が終わり、次は5年生の野外活動です。
 今日はしおりを見ながら、誰が、いつ、どんな活動をするか確認しました。
 長い放課も実行委員やトワリングの子たちががんばっていました。

 6年生がいない間、委員会活動をがんばってくれてありがとう。一生懸命がんばっている姿が素敵でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125