最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:119
総数:491755
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【2年生】 お別れ会 2の3

 お別れ会を行いました。
 自分の得意なことを披露しました。
 楽しいひと時を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 お別れ会 2の2

 お別れ会をしました。
それぞれが得意なことを発表したり、ゲームをしたりしました。
あっという間に過ぎていった1年間でしたが、元気に楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 なぞなぞ大会 (1組)

 なぞなぞ大会をやりました。
ロイロノートを使って、なぞなぞの答えを提出する練習をしました。
また、検索した画像を、提出する練習もしました。
画像1 画像1

6年生が卒業して 〜3月22日〜

 3月19日に6年生が卒業を迎え、3月22日は、1〜5年生が元気に登校しました。6年生のいない登校風景や教室を見て、改めて卒業生の存在の大きさを感じます。
 5年生が1時間目から学校全体のために動き、活躍していました。卒業生90名が残したものは在校生に引き継がれ、つながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【卒業生】卒業式7 門出

 門出を迎え、子どもたちは喜びや嬉しさ、かなしさ、さみしさなどの多くの感情を抱いていました。保護者の方に見守られ、花道を歩き、一人一人の門出を祝いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【卒業生】卒業式6 巣立ちの詩「合唱」

 「一歩」と「虹」を合唱しました。3クラスの力が合わさった合唱は、感動を与えてくれました。子どもたちは歌詞と自分の思いを重ね合わせ、ハーモニーを響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【卒業生】卒業式5 巣立ちの詩

 巣立ちの詩を一人一人がしっかりと気持ちを込めて言うことができました。感謝や次の舞台への旅立ちの気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【卒業生】卒業式4 巣立ちの詩

 最後の校歌です。修了式では広がって歌い、卒業式当日は、胸に刻みながら、ひな壇に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【卒業生】卒業式3 卒業証書

 卒業証書を受け取りました。一人一人がしっかりと受け取り、教室では、証書に記されている19文字の意味を考え、卒業証書の重みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【卒業生】卒業式2 入場

 堂々と入場しました。卒業生の素敵な姿、大きく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【卒業生】卒業式1 最後の登校

 晴れ晴れとした表情で、最後の登校をしました。朝、仲間とゆっくり過ごし、卒業式までの時間を大切に過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/22 献立

【3/22のメニュー】
 とり肉のトマト煮 オムレツ
 手作りソーダゼリー和え
画像1 画像1

3/19 祝卒業

校舎北側にある桜が今日の卒業式を祝うかのようにほころんでいました
画像1 画像1

3/19 【黒板】6の3

6の3です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/19 【黒板】6の2

6の2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/19 【黒板】6の1

それぞれの担任の思いがつまった黒板です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】家庭科「まかせてね 今日の食事」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しく安全に調理実習できました。

【6年生】家庭科「まかせてね 今日の食事」その2

 美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】家庭科「まかせてね 今日の食事」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、栄養バランスのよい献立を考え、調理実習としてジャーマンポテトをつくりました。洗う・皮をむく・切る・ゆでる・炒めるという調理の基本的な方法を一つずつおさえながら、とても丁寧に調理実習することができました。
 じゃがいもは、どのグループもやわらかく調理することができ、美味しそうに食べていました。準備から片付けまで役割分担して、しっかりと取り組む姿がみられました。

【2年生】 じゃんけんめいろ大会

 じゃんけんめいろ大会をしました。グループ対抗で競い合い、優勝を目指して盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信