最新更新日:2024/06/18
本日:count up104
昨日:77
総数:889450
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.22 東大寺2(修学旅行6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、お待ちかねの大仏殿です。
 子どもたちは、大仏の予想以上の迫力に圧倒されていました。
 ここからは、班でチェックポイントを通りながら行動します。

10.22 東大寺1(修学旅行6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東大寺に到着です。
 寄ってくるシカと足もとのフンを気にしながら、南大門をくぐりました。
 

10.22 昼食(修学旅行6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 法隆寺のすぐ前にある「冨之里」でお昼ごはんを食べました。
 子どもたちは、まだまだ元気いっぱいです。

10.22 夢殿(修学旅行6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宝物殿の見学の後は、歴史の雰囲気を感じる道を少し歩いたところにある、夢殿を見学しました。

10.22 法隆寺2(修学旅行6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お寺の貴重な国宝や文化財を見学いています。
 ちょうどお寺の珍しい行事の最中でした。

10.22 法隆寺1(修学旅行6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初の見学地、法隆寺に到着です。
 ガイドさんの説明をよく聞いて勉強中です。

10.22 移動中(修学旅行6年)

画像1 画像1
 移動中のバスの中はとても静かです。
 どのバスも曲を聞いたりDVDを鑑賞したりしながら過ごしています。

10.22 御在所SA(6年修学旅行)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に出発した6年生一行は、御在所SAでトイレ休憩です。
 子どもたちはみんな元気です。
 このあとバスは奈良の法隆寺へ向かいます。

10.22 修学旅行出発式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った修学旅行初日です。お天気は曇り空ですが、秋の気配を感じる楽しい修学旅行になりそうです。
 集団行動・話を聞く態度など、さすが6年生!「行ってきます!」の明るい声で出発することができました。楽しい思い出をたくさんつくってきます。

10.22 修学旅行出発式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が楽しみにしていた修学旅行の日がやってきました。朝から、子どもたちは笑顔でいっぱいです。
 出発式では、修学旅行の約束を確認しました。楽しい修学旅行の始まりです。元気に行ってきます!

10.21 家庭科「ごはんを炊こう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業でごはんを炊きました。お米がごはんになる様子をしっかり観察するためにガラスの容器を使って実習を行いました。子どもたちはお米がだんだん立ち上がって、おどりながらごはんになっていく様子を初めて見て、歓声をあげています。炊きあがったごはんを実際に食べてみて、いつものごはんとの違いを感じることができました。

10.21 体育「マットあそび」(1年生)

今まで練習してきたマットの技を、サーキット形式でたくさん練習しました。技によって気を付けることを考えながら、練習に取り組むことができました。準備や片づけも協力できるようになってきました。これからもたくさんの技を身につけていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10、21 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はサツマイモの収穫をしました。

始めに畑に残った草などを抜き。
次にサツマイモのツルを取りました。
最後に一人ひとりがスコップを持ってサツマイモを掘りました。
みんなバケツ一杯になるほどたくさん収穫しました。

10.21 体育「とびばこあそび」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋内運動場では「とびばこあそび」をしています。またぎこしだけではなく、跳び箱を横にしてのよことびこしなどにも楽しく挑戦することができました。

10.20 掃除の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間の様子です。廊下や教室の床のほこりを丁寧に掃いたり、雑巾で一生懸命磨く姿が立派です。掃除を真剣に行うと、校舎も心もピカピカになりますね!

10.20 国語「ごんぎつね」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、ごんぎつねに取り組んでいます。本文を読み、ごんの行動と気持ちの変化を想像してノートにまとめています。ごんの気持ちの変化が行動にも表れていることに気づいたり、ごんがどう思って行動しているのかを考えたりしながら授業に取り組んでいます。

10.20 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の調べ学習で見つけた「世界遺産」を木版画で表します。

10.20 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよしの子は、今日も勉強に生活に力いっぱい取り組みました。
中庭で草ずもうをしたり、デジカメを持って出かけて秋を探したり、
歌を歌ったり、楽器を演奏したり、
人と人とのつながりの中でいろいろな体験を積み重ねながら成長しています。

10.19 後期委員会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、後期第1回目の委員会がありました。それぞれ委員会の仕事内容の説明を聞き、役割分担を行いました。
 前期の委員会を最後までやり遂げたように、後期も自分の仕事に責任を持って取り組んでほしいと思います。

10.19 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のスキルタイムは、個々に応じたプリントやドミノ倒しなどを行っています。
給食後の時間などのちょっとしたすき間時間には読書をしたり、パズルをやったりと個々の課題や興味関心に合わせて活動をしています。
授業の始めや終わり・体育の授業では、体幹を鍛えることを意識した活動を多く入れています。体幹を鍛えることで姿勢保持ができるようになり、学習にも集中することが期待できます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538