最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:93
総数:888610
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.4 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
版画は、素敵な作品に仕上がりました。

11.4 総合「新聞づくり」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで総合の時間では、「だれもが過ごしやすい町の工夫」について、インターネットや本で調べ学習をしてきました。今後は、それぞれ調べたことを新聞にまとめていきます。
 
 今日は、書き始める前に、見出しのつけかたや書き方、グラフや写真の配置などの工夫を学び、読み手にとって読みやすい新聞を考えました。完成品を想像しながら、見出しのフォントを工夫したり、リード文をつけたりして、一生懸命作成していました。

11.4 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もなかよしのみんなは元気です。
勉強もしっかり取り組んでいます。
なかよく元気に遊んでいます。
習字は、始筆と終筆に力を入れることを意識して練習しています。
線がだんだんときれいになってきました。
生活単元では「割りばし鉄砲」を作りました。
的に向かって打って遊びました。

11.4 第1回レクリエーション大会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の7時間目に第1回レクリエーション大会を行いました。各クラスの学級委員と代議員をレクリエーション実行委員となり、大会の企画や進行を行いました。
各クラスに分かれてジェスチャーゲームをしました。ジェスチャーがなかなか相手に伝わらなくてお題以外にも様々な答えが出てきました。4年生全員で行ったレクリエーションに子どもたちも盛り上がっている様子でした。

11.4 視力検査(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の視力検査を行いました。
「目が悪くなっていないかな」と子どもたちは、ドキドキしながら検査を受けていました。毎日の生活や、悪い姿勢を見直すきっかけになったようです。

11.4 算数「かたちづくり」(1年生)

 棒を使って、教科書にある図を作りました。「三角がある!」「四角がある!」と、気付きを増やしながら取り組むことができました。
 発展でダイヤモンドをみんなで作りました。苦労しながらも、三角の組み合わせだと気付くと、多くの児童が自力で完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.4 図工「絵の具の使い方」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具で魚のうろこに色をつけました。
 絵の具の使い方を覚え、きれいに塗ることができました。絵の具や水の量に気を付けながら、はみ出ないように塗ることができました。

11.4 生活科「あきのおもちゃをつくろう」(1年生)

秋見つけで見つけた、木の実や葉っぱを使って、おもちゃを作っていきます。今日はその計画を立てました。教科書を見ながら、自分の思いをこめて考えています。また、教科書と一緒に計画書も持ち帰りますので、持ち帰った際には一緒に準備をしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.4 今日の給食

今日の大豆そぼろあんには、豚ひき肉だけでなく、大豆を加工して作られた大豆ミートが使われています。

大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど栄養が豊富です。

今日の呉汁にも大豆が使われています。
画像1 画像1

11.2 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月になりました。
天気も雨模様で少し気温も下がりましたが、今日もみんな元気いっぱい。
仲良く楽しく生活できました。

11.2 体育「跳び箱」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、跳び箱に取り組んでいます。今日は開脚跳びやかかえこみ跳びに取り組みました。跳べている人の動画を見て、踏切の位置や手のつき方など自分との違いを発見し、自分に取り入れて練習することができました。

11.2 英語「色を英語で言ってみよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は英語の授業がありました。色や動物を英語で言いました。初めて聞く言葉でも恥ずかしがることなく、スーザン先生と楽しんで英語を話すことができました。

11.2 今日の給食

今日のチャーハンの具は、ベーコン、エリンギ、ねぎ、にんじん、卵を使い、ねぎ油やごま油で風味豊かに仕上げています。

ごはんといっしょに味わって食べてください。
画像1 画像1

10.30 こころの学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県スクールカウンセラーの先生をお呼びして、「こころの学習」を行いました。自分の気持ちを相手にうまく伝えるために「アサーション」という考え方を学びました。先生から「アサーションとは、さわやかな自己表現である」ことを教えていただいた子どもたちは、様々なシチュエーションを想定して、相手も自分も傷つけずに自分の気持ちや考えを伝える言い方を考えることができました。
 キャンプに向けて、友達とよい関係を築いていくために今日の学習をいかしていきましょう。

10.30 セルフディフェンス講座(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5時間目に男の子が、6時間目に女の子がセルフディフェンス講座を行いました。いろいろなシチュエーションでの身の守り方やいやだと思う時の上手なことわり方を学びました。実践を交えての講義で、子どもたちも集中して学習に取り組むことができました。

10.30 国語「ちいちゃんのかげおくりテスト」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」のテストを行いました。本文を真剣に読み、問題に取り組んでいます。前回のテストより、よい点が取れるといいですね!

10.30 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大きなケガもなく、無事に終えることができました。

10.30 算数「かたちづくり」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数え棒を使って、教科書にある形をつくりました。何本使っているのかも考えながら取り組みました。最後には、並べ方を工夫して、自分で考えた形をつくることができました。

10・30 就学時検診

画像1 画像1
来年度、1年生になるみなさんの健康診断を行いました。
感染症対策をしっかり行い、保護者の方と一緒に検査を受けていただきました。
新1年生のみなさんが、入学する春が今から待ち遠しいです。

10.30 今日の給食

今日のおでんは、豚肉、はんぺん、こんにゃく、さといも、だいこん、にんじんを赤みそで煮込みました。

赤みそは愛知県を中心に、この地域でよく食べられているみそです。

おでんに赤みその味がしみ込んでいます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538