最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:94
総数:889219
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.30 えいご 「じこしょうかいを してみよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは はじめての えいごの じゅぎょうが ありました。 スーザンせんせいと いっしょに じこしょうかいや びんごげえむを しました。 たのしくえいごで はななすことが できました。

6.29 プログラミング学習(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目にプログラミング教育を行いました。目的地に着くように命令文を考えて(プログラミングをして)車を動かしました。初めはなかなかゴールにたどり着くことができない子もいましたが、相談したり試行錯誤を繰り返して最終的には見事にゴールすることができました。見事ゴールできたときは、どの子もとても嬉しそうでした。

6.29 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験が終わったので、じゃがいもの収穫をしました。

 予想以上の収穫量に、子どもたちは嬉しそうにしていました。

6.29 英語「How are you?」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業で、相手にあいさつをしたり、調子を聴いたりする授業を行いました。相手に尋ねる言い方や、答える言い方を一生懸命練習しました。暑い中でしたが、多くの児童が「How are you?」「I'm fine.」と元気に答えていました。

6.29 社会「学校のまわりのようす」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、お家や学校の周りの様子について学習しています。今日は自分の家の周りを描いた絵地図を地図記号に置き換え、より分かりやすい地図を作るという活動をしました。新しく習う地図記号を一生懸命覚えていました。

6.29 漢字の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい漢字を学習しました。画数の多い漢字が増えてきて、書くのに集中力がいります。

 まず、「読み」と「書き順」を確認し、丁寧に練習をしました。

みんな真剣に頑張っていました。

6.25 生活科「学校探検 パソコン室」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコン室に探検にいきました。パソコンがたくさんあることに驚いていました。大きなプリンタもありましたね。次はどこに探検にいくのか楽しみですね!

6.25 児童生徒及び教職員が新型コロナウイルス感染症に感染した場合、濃厚接触者となった場合の措置

                       令和2年6月25日 
保護者の皆様へ 
                     一宮市教育委員会  
                     教育長 高橋 信哉

 
 児童生徒及び教職員が新型コロナウイルス感染症に感染した場合、
  濃厚接触者となった場合の措置について


 新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した場合の学校の措置について、文部科学省により発出された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜」(2020.6.16Ver.2)に照らして、以下のようにします。なお、一宮市ウェブサイトでも公表していますのでお知らせします。


1 児童生徒及び教職員が新型コロナウイルス感染症に感染した場合
★教育委員会は保健所の指示を受け、校長と協議のうえ、対応を決定する。

 児童生徒  出席停止とする。

 教 職 員  療養休暇を取得する。

 学  校  保健所が濃厚接触者等を特定するまでの間、学校の全部又は一部を臨時休校とする。その後、学校内で感染が広がっている可能性が高い場合は引き続き、学校の全部又は一部を臨時休校とする。


2 児童生徒及び教職員が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者になった場合
★教育委員会は保健所の指示を受け、校長と協議のうえ、対応を決定する。

 児童生徒  出席停止とする。

 教 職 員  職務専念義務の免除とする。

 学  校  臨時休校の措置は行わない。

※今後も国から出される通知文により、適宜変更していきます。

6.25 図工「ひもひもねんど」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての粘土です。固い粘土を柔らかくするために、すべてひも状にしました。そこから、思いついたものをどんどんつくっていきました。ひもを作るのに、いろいろなのばし方を見つけることができました。

6.25 算数「長さ」(2年生)

画像1 画像1
 ものさしを使って直線をひくことを学びました。直線がぶれないようにしっかりとものさしを押さえ、慎重に鉛筆を動かしていました。

6.25 授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは今日も元気に「おはようございます!」と元気に教室に入ってきました。

 朝から雨が降っていたので、子どもたちはてるてる坊主を作り、雨がやむことを願っていました。その祈りが通じ、4時間目は外で走り幅跳びに取り組みました。「1・2・3」のリズムに合わせて、腕を大きく振って跳びました。
 
 次回の体育は、いよいよ走り幅跳びです。50m走の記録と立ち幅跳びの記録から目標記録を設定し、より遠くへ跳ぶためのポイントを学びます。明日も雨が心配されますが、晴れることを祈りましょう!

6.24 国語「国語辞典を使おう」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業の様子です。国語辞典の使い方を学んで、言葉の出てくる順番について考えました。休み時間にも辞書を引き、調べた言葉に付箋を貼るなど意欲的に学習する様子が見られました。

6.24 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、6年生になって初めてのテストがありました。

6.23 国語「たんぽぽのちえ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はたんぽぽのちえを教科書を使って読み取りました。いつも目にしているたんぽぽですが、たねを太らせるために工夫をしています。文章の言葉に注目しながら、丁寧に読み取っていくことができました。

6.23 音楽「リズムうち」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽の授業では「クラップ フレンズ」に取り組みました。楽譜の中の強弱を示す記号に気をつけながら、楽譜通りに手をたたいて演奏を楽しみました。練習した後はペアで演奏を発表しました。これからの音楽の学習に、今日学んだ強弱を表す記号をいかせるといいですね。

6.23 身体測定(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての身体測定がありました。保健室ではなく、広いなかよしホールでの測定でしたが、静かに話を聞いて、身長や体重を測ってもらうことができました。

6.22 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ学校再開から1か月が経過しようしています。

 少しずつ生活リズムが戻ってきて、より学習に集中することができています。

6.22 書写「花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は書写の授業で「花」を書きました。一人ひとりが三年生で学習した点画の筆使いに気をつけて字を書きました。前回書いた字を返してもらい、お手本と見比べて、どこに気をつけたらさらに良い字になるのかを考え、集中して授業に臨むことができました。

6.19 図画工作「心のもよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具を使って、思いのままに表現することを楽しみました。5年生までに学んだ絵の具の使い方を思い出しながら、様々な心の模様をえがくことができました。また、その後は友達の作品のよいところを見つけて、次の作品にいかそうという姿が見られました。

6.19 英語「国名ビンゴ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間に、国名を当てるビンゴゲームを行いました。それぞれの国の挨拶を聞いて、国名を考える学習です。みんなは、ゲームを楽しみながら挨拶を練習することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538