最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:94
総数:889209
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

9.30 体育「運動会の練習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は外で表現の練習を行いました。ダンスのポイントを復習したり、隊形移動の確認をしたりしました。本番に向けて子どもたちが生き生きと練習に取り組んでいます。運動会が子どもたちが子どもたちの中で大きな思い出になるようにしていきたいです。

9.30 運動会の練習 (5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5,6時間目は快晴でした。

はっぴを着て、入場から退場まで通して練習しました。

熱中症対策のため、今日は赤白帽子をかぶりました。

本番にははっぴと同じ色の鉢巻をつけて踊ります。

みんなで練習できるのはあと1回、がんばろうね。


9.30 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
 運動会当日同様に、黒のTシャツを着て練習をしました。気持ちがよりいっそう引き締まって素敵な演技ができました。

9.29 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、運動会の本番に向けて帽子と手袋をつけて練習しました。
4年生は、通し練習に汗を流しました。

音楽の授業は、口の形に気をつけて発声練習をしたり、早口言葉の練習をしたりしています。だんだん、口がしっかりと動いて声が出るようになりました。

買い物ごっこは、自分たちで金額を計算したり、お店の人になって声をかけたりして楽しく学習しています。

9.29 運動会の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目に、運動場でダンスの練習をしました。踊り方の練習や整列位置の確認など、覚えることが多い中、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。見に来る方に楽しんでもらうために、全力で取り組む姿が立派ですね。

9.28 掃除も頑張っています!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除も一部再開しています。週に3日の掃除になりますが、教室や理科室、校庭などで熱心に取り組んでいる姿を見ると、とてもうれしくなります。みんなが使う場所だからこそ常にきれいにし、誰もが使いやすく、生活しやすいようにしておきたいですね。

9.28 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校最後の運動会が、子どもたちにとって大切な思い出の一つになるようにがんばります。

9・28 老人クラブ女性部のみなさま、ありがとうございます

画像1 画像1
老人クラブ女性部のみなさまから、手作りのぞうきんや鍋敷きなど、
手作りの品を沢山いただきました。

毎年いただくぞうきんは、教室に常備し活用しています。
今年も大切に使わせていただきます。

老人クラブ女性部のみなさま、ありがとうございました。

9.25 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
 ナップザックの完成が楽しみです。

 運動会の練習も順調に進んでいます!

9.25 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校は楽しいね。

勉強って楽しいね。
ものの重さをはかったり、新しい漢字を覚えたりするのは楽しいね。

音楽って楽しいね。
音楽で楽器を演奏したり、音で動いたりするのは楽しいね。

図画工作って楽しいね。
自分の作品が少しずつできていくのは楽しいね。

学校って、みんながいるから楽しいね。

9.25 運動会の練習「衣装をつけて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は運動会の練習で、衣装をつけてダンスをしました。衣装をつけるとより、運動会に向けて意識が高まっていくようでした。

9.25 道徳「かぞくとおはなし」(1年生)

「動物の家族はどんなお話をしているのだろう。」と考えながら、「ふだんお家でどんな話をしているかな」と自分の生活にも目をむけることができました。お家の人の優しさやありがたさに気がつくと共に、自分たちももっとお家の人と楽しいお話をしようという気持ちを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.24 国語「仕事の工夫、見つけたよ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、テストを行いました。仕事の工夫についてインタビューされたことから、大切な文章を抜き出して答えることができました。一生懸命取り組む姿が立派ですね。

9.24 生活科「むしとなかよくなろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に中庭や希望の泉の周りに虫を採りにいきました。バッタ、コオロギ、いなごなど、秋の虫をたくさん見つけることができました。
 2時間目には、虫の観察をしました。足の数や体の色など細かなところまでよく見て、ワークシートに絵や文を書くことができました。
 始めは、虫が怖くて触ることができない子が多かったのですが、だんだんと慣れて来て、たくさんの子が虫に触れるようになりました。

9.24 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習にも熱が入ってきました。
学年ごとに一所懸命に練習しています。
お蔭で、給食もみんなもりもりと食べています。
学習活動も、体験活動を取り入れ、熱心に行っています。

9.24 聴力検査(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聴力検査を行いました。保健の先生から、聴力検査の受け方についてお話をしてもらった後、順番に手指消毒をしてから行いました。待っているときも、静かに待つことができました。

9.23 理科 花粉の様子を調べよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は顕微鏡を使って、花粉の様子を観察しました。

顕微鏡を使うのは、メダカの卵の観察以来2回目です。

顕微鏡の使い方を確認した後、アサガオのおしべの花粉を取って観察しました

倍率を少しづつ上げていき、慎重に顕微鏡をのぞいていました。


9.23 運動会の練習「徒競走」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動場で徒競走の練習を行いました。並び方、コースの走り方、退場の仕方などを確認しました。本番のように、全員が全力で走る練習もしました。
 運動会当日は、どの子も自分の力を発揮し、一生懸命ゴールを目指す姿が見られると思います。

9.23 図画工作「みてみてあのね」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作では、クレパスで外遊びの絵を描きました。ジャングルジムやブランコ、なかよし山などの絵を楽しそうに描く姿が見られました。色塗りでは、薄い色から塗ることを意識して、色を塗ることができました。

9.23 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの学校。久しぶりの友達。
久しぶりの学習。久しぶりの練習。
思い出しながら、楽しみながら。
みんな元気で活躍しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538