最新更新日:2024/06/18
本日:count up95
昨日:209
総数:561450
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

バスケットゴールが新しくなりました

11月24日(火)
 運動場にバスケットコートが2面ありましたが、ゴールの老朽化でここ最近使えませんでした。
 今日、ゴールが2つ新しくなりました。これで、1面は使えるようになりました。残り1面の整備はこれからの計画になります。
 ケガのないよう、仲よく楽しく使って下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるた遊び(1年生)

11月20日(金)

生活科の昔遊びの学習で、かるた遊びをしていました。このかるたは、オリジナルの文言で、生活のルールが身につくように工夫してあります。
遊べば遊ぶほど、ルールが身についていきます。素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイエプロン製作中(5年生)

11月20日(金)

5年生は、今家庭科の授業でエプロンを作っています。ミシンの学習なので、ミシンの使い方も学んでいます。
このマイエプロンは、この後調理実習などで活躍していくことでしょう。
家でも活躍してほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び方を教えてもらったよ。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(木)

 今日は、6年生に8の字跳びの跳び方を教えてもらいました。
 入るタイミングを優しく上手に教えてくれました。
 
 1年生に優しく教える6年生の姿も、6年生に教えてもらって嬉しそうな1年生の姿もとてもよかったです。

 上手に跳べるようになるといいですね。
 みんな笑顔でステキでした。

道徳「どうしよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日(水)

 2年生では道徳が行われていました。「どうしよう」です。
 よくないことを見たり、聞いたりしたときに、自分はどういう行動をとればよいのかを考えました。
 花びんを割ってしまって困っている主人公に、みんなは厳しくも優しい言葉がけができていましたね。主人公を思いやるみんなの気持ちが伝わってきましたよ。

図工「くぎ打ちトントン」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日(水)

 3年生のくぎ打ちトントンが仕上げに入っています。
 細かい所まで丁寧に色塗りをしていました。

 安全に気を付けてトンカチを使えたようですね。
 作品作りも大事ですが、道具の安全な使い方もとても大事です。
 よくがんばりましたね。

今朝の読み聞かせ(4年1組)

11月18日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、4年1組に向けて「くるみわり人形」でした。
 クリスマスでの不思議なお話です。あと1か月あまりでクリスマスです。コロナ禍の中ですが、どんなクリスマスになるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(火)

 今日から読書週間が始まりました。
 本を借りに来る子が多くなって、図書館が賑わっています。
 読書ビンゴにも楽しそうに取り組んでいました。
 今日から27日まで、読書週間を楽しんでくださいね。

授業参観がありました。その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(土)

 学習に一生懸命取り組む姿勢がすばらしかったです。かっこいいところが見せられましたね。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。また、廊下からの参観にもご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
 この先も子どもたちが少しずつ成長していけるよう、教員一同、尽力していきます。
 これからも子どもたちのために、変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。

授業参観がありました。その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月14日(土)

 友達にわかりやすく発表したり、グループで深い話し合いができたりするところは、さすが6年生でした。

授業参観がありました。その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月14日(土)

 時間をかけて熱心に準備をしましたね。
 友達の発表で、たくさんの情報を得たのではないでしょうか。

授業参観がありました。その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月14日(土)

 一生懸命考えて、たくさん発表することができましたね。
 役割演技も気持ちを込めてできました。

授業参観がありました。その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月14日(土)

 静かに聞く姿勢、まっすぐに手を挙げてがんばる姿勢、
 はなまるでした。

授業参観がありました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月14日(土)

 道徳も算数も積極的に発表できたね。
 どの学年のどのクラスも意欲的に発表できてすばらしかったです。
 

授業参観がありました。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(土)

 今日は授業参観がありました。
 秋晴れの清々しい天気でした。
 低・中・高学年で時間帯を分け、換気にも気を付けながら授業が行われました。
 子どもたちのがんばった様子を紹介します。

頑張っているところ見せられたね!(日本語教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は授業参観日。1年は、「たしざんとかたかな」指で計算すればすぐに答えが出せるものでも、みんなに説明するのは難しいね。みんな上手に説明ができました。ボードに貼ってあるかたかなを使って言葉をつくりました。いくつかはお母さんと一緒にやりました。周りを見て親子でどきどきしながらやっていました。今日は子供が先生でしたね。家でもお母さんと一緒にかたかな遊びができたらいいですね。3年は、「式と計算」、べつべつと一組で、どちらでもできるように練習しました。4年は、「世界のほこる和紙」、リライト教材で、和紙の良さを読み取りました。読み取った後で、お母さんに、和紙の良さを母語で伝えることもできました。用意していた和紙を破って、繊維を虫眼鏡で観たり、動画で和紙の材料と作り方を観たりして、この単元に興味をもつことができました。これからの授業につなげていけたらいいですね。

読書週間があります。(図書委員会)

 11月13日(金)

 来週の11月17日(火)から27日(金)まで、読書週間があります。
 本の貸し出しが2冊になったり、学級文庫の入れ替えを行われたり、図書委員会主催の大型紙芝居が行われたりします。
 また、読書ビンゴカードに挑戦するといいものがもらえるかもしれない、とのことでした。
 給食の時間には、学年代表に選ばれた読書感想文も読まれます。

 画像は、各クラスに読書週間のことを伝えるため、図書委員会が集まって打合せをしている様子です。
 
 外で元気よく遊べる子もすばらしいですが、本をたくさん読む子もステキです。この読書週間を機に、本が大好きになるといいですね。
画像1 画像1

明日11月14日(土)の授業参観では、感染防止対応にご協力ください。

 明日14日(土)は授業参観を予定しています。学年毎に2時間分を設定してありますので、兄弟の都合に合わせてどちらかの時間で参観してください。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、以下のようにさせていただきます。ご理解とご協力をお願いします。
 o 来校前の検温とマスクの着用をお願いします。
 o 人数が多くならないよう、保護者以外の参観はできるだけ控えてく
  ださい。
 o 密を避けるため、窓を開けた廊下からの参観でお願いします。
画像1 画像1

縄跳びが盛り上がりを見せています

11月13日(金)
 最近、長放課や昼放課に長縄跳びをする児童(クラス)が増えてきました。
 11月26日の縄跳び集会や12月3日のN1グランプリに向けての練習だと思います。この長縄跳びを通して、思いやりの心や団結力などを高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切ないのち2(4年生)

 全体での学習の後、クラスごとに分かれ、人形を使って首がすわっていない赤ちゃんをだっこする「だっこ体験」をしました。
 自分が赤ちゃんの時にしてもらったことを体験しながら、親や沢山の人の愛情に包まれて大きくなってきたことを実感したのではないでしょうか!
 家城先生、ありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 修了式(6年生)
3/19 第45回卒業式
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125