最新更新日:2024/06/28
本日:count up57
昨日:90
総数:890258
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.17 今日も楽しくがんばっていました。(なかよし)

画像1 画像1
 今日も、一日みんな仲良く楽しく活動していました。難しいパズルに挑戦して見事完成した子。わり算のひっ算が全問できた子。漢字のミニテストで満点を取った子。
 自分で考えた妖怪の絵を粘り強く描いた子。絵の具を使って彩色した子。クレヨンを使って細かく細かく描いた子。指を使って楽しく絵を描いた子。
 楽しくて笑顔がいっぱいの一日でした。来週も笑顔あふれる毎日が続くといいですね。

7.16 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
 算数では、「分数÷分数」の学習をしています。帯分数や整数が混じった計算も速く正確にできるよう練習をしています。。

7.16 みんななかよくがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4人そろって一緒に勉強しています。それぞれ学習している内容は違いますが、それぞれの課題に向かって元気に頑張っています。体育は遊具を使ったり、鉄棒を使ったり、Tボールの練習をしたり様々な運動に挑戦しています。
 今日も明るく元気に4人そろって学習しました。明日も元気に学習してくれることでしょう。

7.15 図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペンチやラジオペンチを使って、針金の立体作品作りに挑戦しました。太い針金を中心に形をつくり、そこに細い針金やモールを巻き付けて、自分のイメージした作品に仕上げていくことができました。ペンチやラジオペンチを使った作業で、慣れない手つきで始まった児童もだんだんと道具の扱い方が上手になっていきました。

7.15 算数「たしかめよう」 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習では、ひっ算の学習が身についているかどうかを確かめる問題に取り組みました。繰り上がりや繰り下がりに気を付けて計算をしました。授業の最後の「学習の振り返り」を書く場面では「もっと大きな数の計算がしてみたい。」など前向きな言葉をノートに書く様子が見られました。

7.15 ずがこうさく「おってたてたら」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは ずがこうさくで おってたてたらのさくひんを つくりました。いっしょうけんめいつくって かんせいさせることが できました。 また ともだちの じょうずなところも みつけることが できました。

7.14 算数「たし算とひき算のひっ算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、ひっ算の学習に取り組んでいます。たし算では、くり上がりに、ひき算ではくり下がりに気を付けて計算しています。位をそろえて書くことや、答えの確かめをすることなどにも、粘り強く集中して学習しています。計算することが、楽しくなってきた子もいます。

7.14 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語と図工の学習の様子です。図工では、ペンチを使って針金を曲げています。英語では、お互いの生活や宝物について伝え合っています。

7.14 理科「電気のはたらき」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、乾電池をつかい、電気についての学習を進めています。乾電池の向きを変えることで、かんいけん流計のはりの振れる向きやモーターの回る向きが変わることに気づきました。また、モーターの回る速さを速くしたり、豆電球の明かりを大きくするためにはどうしたらよいかを考え、実験に取り組みました。実験キットを使いながら、楽しく学習に取り組んでいます。

7.13 図工「あの日あの時の気持ち」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、「あの日あの時の気持ち」を思い出して絵を描きました。3年生で、初めて取り組んだ毛筆の授業や体育の様子を取り上げた児童もいました。顔や腕、足の大きさに注意して、画用紙いっぱいに描きました。

7.14 放課の過ごし方(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日が続いています。長い放課にみんなの大好きな外遊びに行けない日ばかりですが、落ち着いて過ごすことができています。今日は、中間放課になかよしホールに行き、本を返したり借りたりしました。たくさんの本と出会っていってほしいなと思います。

7.13 音楽「茶色のこびん」〈5年生〉

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業では、「茶色のこびん」の合奏に取り組んでいます。鉄琴・木琴・低音楽器に分かれ、仲間同士教え合いながら練習に励んでいます。
 鉄琴や木琴はどこをたたくと良い音が鳴るのかを考え、真ん中をたたくことを意識しながら演奏することができました。原曲に合わせて合奏する時の子どもたちの表情はとても真剣で、練習の成果を出し切ろうという気持ちが伝わってきました。

7.13 雨の日(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は天気がよかったのに、今日は雨。天気が良くなってほしいという願いを込めててるてる坊主を作りました。外で遊んだりできないので、なかよしホールを使って柔軟体操や輪投げ・ウォーキングなどをしました。
 雨の日でもみんな元気に過ごしています。

7.10 音楽「ラバーズコンチェルト」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽の授業では、指揮をすることを通して、拍子の違いを感じ取ることに挑戦しました。

 4分の4拍子で、腕を動かしてみました。

 「プパポ」のようなテンポの速い曲や、「さくら」のようなゆっくりした曲の指揮をしました。最初はばらばらだった指揮も、練習するにつれて、揃えて振ることができるようになってきました。

7.10 洗濯でピカピカ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習では、衣服にはよごれの様子や布の種類によって手入れの仕方がちがうことを学びました。また、取扱い絵表示やよごれによる吸水力のちがいなどを調べ、それらを生かして手洗いによる洗濯実習を行いました。

 たった2時間ほどしかはいていない自分の靴下が、洗っていくうちに水が真っ黒になっていく様子にとても驚いていました。

7.10 図工「あの日あの時の気持ち」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の中で、心に残っている出来事を思い浮かべながら、絵に表しています。
ドッジボール、リコーダー、花火など、みんなそれぞれの様子を丁寧に描いていました。

7.9 家庭科 ひと針に思いをこめて (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はみんな大事そうに裁縫道具を抱えて登校してきました。

そうです。今日は家庭科で実習があるからです。

まずは、道具の名前を覚えました。

そして、針に糸を通して、糸切りばさみで糸を切りました。

次に玉結びです。動画や先生の説明を見て、人差し指と中指でくるくる、スーっと玉結びができました

たくさん作ってノートに貼りました。


7.9 国語「ぶんをかこう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなの学習が進み、文も書けるようになってきました。今日は、絵を見て、「− が 〜。」の文をたくさん作りました。違う言葉を使うことや丁寧に書くことなど、気をつけて書くことができました。

7.9 図工「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラーセロハンや色ペンを用いて作品を作りました。季節をテーマに、透明なシートの上に貼ったり描いたりしていきました。

7.9 雨の日の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雨。それでも、子ども達は元気に楽しく一日を過ごしました。
 1枚目の写真は、6月の様々な勉強をしているところの写真を丁寧に切って自分のアルバムに貼っているところです。どんな学習をしたのかを思い出しながら貼りました。
 2枚目の写真は、教室でマット運動をしているところです。ブリッジをしたり、支持倒立(アンテナ)をしたり、マットで転がったり、片足バランスをしたりして運動しました。
 3枚目の写真は、自分で「雨を降らせる妖怪」の絵を描いて的にして、それを空気鉄砲で狙って倒して遊んでいるところです。ポンという音とともに子どもの笑い声が教室に響き渡りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538