最新更新日:2024/06/07
本日:count up141
昨日:282
総数:289341
「日本一のあいさつ」を実践中!

大掃除

画像1
画像2
画像3
道具箱を整頓したり、ロッカーの中をぞうきんがけしたり

5時間目に大掃除をしました

きれいな学校 教室で新しい年が迎えられるように

赤い羽根共同募金

 12月22日(火)、先日集まった赤い羽根共同募金を清須市共同募金委員会の方に取りに来ていただきました。JRC委員会の6年生の児童が全校のみんなに代わってお礼の言葉をいただきました。
 集まったお金が、誰かのためになってくれたらうれしいですね。ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2

ゆう&ゆう

「子とともに ゆう&ゆう」1月号で本校の活動が紹介されました。
災害を語り継ぎ防災意識を高めるため、9月18日(金)に6年生が1年生に対して「東海豪雨紙芝居」を行った時の内容です。
地域ボランティアの皆様の協力を得て、例年行っているものです。

購入もできますので、ご希望の方は担任までお申し出ください。(12月18日〆切)
画像1
画像2

いろはに邦楽

12月7日(月)

 講師の先生方をお招きし、箏の演奏体験をしました。
 先生の演奏を間近で聴くことができ、児童たちは感動した様子でした。
 漢数字で書かれた楽譜を見ながら『さくら』を演奏し、普段出来ない貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

令和2年度 赤い羽根共同募金

 12月2日〜4日の朝、ふれあい広場において、赤い羽根共同募金を行いました。
多くの児童の優しい気持ちが集まり、たくさんのお金が集まりました。
このお金は、地域の人のため、子どもたちのため、お年寄りのため、体の不自由な人のために使われます。
 ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2

6年生 校外学習 〜弥生時代にタイムスリップ〜

画像1
画像2
画像3
 6年生は校外学習としてあいち朝日遺跡ミュージアムを見学しました。
 弥生時代の生活様式を学んだり、使われていた道具を見学したりして、歴史の学習の振り返りをすることができました。見学後は昔の道具を持って写真を撮ったり、外の広場で遊んだりして、楽しい思い出ができました。

挨拶運動

付き添い登校・挨拶運動にご協力ありがとうございます。

元気な声で挨拶をして、一日を始めましょう。
画像1
画像2
画像3

第72回人権週間

児童会役員の司会で放送による朝礼をしました。
人権週間にあわせ校長先生より「ひび割れ壺」のお話がありました。
http://www2.city.fuji.shizuoka.jp/~p-fuji2/cgi/...
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人権擁護委員の方よりマスクをいただきました。
感染拡大防止に努め、元気に学校生活を送りましょう。

「人権ノート」
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/3...
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子

 3年生の学習の様子です。どの児童も真剣に学習に取り組むことができています。
 体重測定の際には、保健室の先生から新型コロナウイルスについて改めてお話がありました。風邪も流行ってくる時期が近づいてきたので、しっかりと予防をしなければならないというお話を真剣に聞いていました。
 理科では、太陽について学習しています。鏡や温度計などを使い、一生懸命実験していました。
 総合的な学習の時間では、生き物についての調べ学習が終わり、昔のくらしについて調べています。
画像1
画像2
画像3

5年生 野外学習

 11月25日、26日に野外学習に行ってきました。
 感染症対策に努めながら、充実した二日間を過ごすことができました。

 1日目
画像1
画像2
画像3

5年生 野外学習(2)

2日目 焼き杉細工
画像1
画像2
画像3

縦割り清掃

画像1
画像2
画像3
 今年度も半年が経ち、清掃も上手にできるようになってきました。

 後期からは、感染症拡大防止に努めた上で、ペア学年の6年生との「縦割り清掃」が始まりました。
 6年生に清掃の仕方を教えてもらい、一緒に学校をきれいにしています。

 最高学年の6年生から多くのことを学び、さらに成長してくれることを期待しています。

2年生 町探検パート2

 11月24日(火)町探検に出かけました。
 先週とは違うルートを探検しました。「こんなところにお店があったんだ!」などの新発見があったようです。
 天気も良く、充実した町探検になりました。
画像1
画像2
画像3

サッカー・バスケ練習試合

画像1
古城小学校との練習試合を行いました
6年生にとっては区切りとなる試合
晴天に恵まれ開催できたことを嬉しく思います

応援いただきました保護者の皆様にお礼申し上げます

クラブ活動

 4,5,6年生のクラブ活動を行いました。
 感染拡大防止に十分配慮しながらではありますが、同好の児童と異年齢集団の交流を深め、共通の興味・関心を高めることができました。
 マスクなしで活動できる日が早く来ることを願っています。
画像1
画像2

5年生 学習の様子

 野外学習の日が近くなってきました。今まで以上に、手洗い・うがいなどの感染症対策に努めながら、毎日の学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

2年生 町探検

 11月18日水曜日、町探検に行きました。
 学校から花咲公園に行き、そこからアオキスーパーの方に歩いて学校に帰るというルートで探検をしました。
 秋を感じながらお店を探すことができ、楽しく探検することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 思春期セミナー

11月16日 市役所から助産師さんと保健師さんをお招きして、「いのちのバトン〜つながれたいのち、そして未来へとつないでいくいのち〜」をテーマに、思春期セミナーを行いました。

画用紙にあいた針の穴を使って、実際の受精卵の大きさを確認したり、おなかの中の赤ちゃんがどのように成長していくのかを、スライドや絵本を使って説明をしてもらったりしました。

また、生まれたての赤ちゃんと同じくらいの重さの人形を使って、抱っこ体験も行いました。「意外と重い〜!」「むずかしいなぁ!」と言った声が上がっていました。

振り返りでは、たくさんのご先祖様が命をつなぎ、周りの人の支えやお世話があって、今自分が生きているという奇跡に感動し、感謝している姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

読書週間が始まりました!

 11月16日(月)
 先週より、読書週間が始まりました。どの児童も、集中して読書に取り組んでいました。11月27日(金)までとなりますが、この期間の中で、多くの本にふれてほしいです。また、学校だけでなく、ご家庭でも読書に取り組んでいただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 校外学習

 11月10日火曜日、清須市立図書館に行ってきました。

 図書館内を施設の方に説明していただきながら回りました。
 普段入ることのできないところや見ることのできないものまで見ることができ、子どもたちからも興味津々な表情が見られました。
画像1
画像2
画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

清須市立西枇杷島小学校
〒452−0018
住所:愛知県清須市西枇杷島町住吉1番地
TEL:052-502-1406
FAX:052-502-1407