最新更新日:2024/06/04
本日:count up203
昨日:168
総数:559053
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

卒業生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(水)

 前半の進行は4年生でした。
 卒業生のために気持ちを込めて行う姿勢がとてもよかったです。

 また、今回は前半・後半の2部制なので、後半におこなう3・5年生は、各教室で送る会の様子を参観しました。
 3年生の教室では、6年生が入場すると拍手がわき起こっていました。

卒業生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月3日(水)

 ひまわりメダルを付けた6年生が入場すると、体育館は大きな拍手に包まれました。
 前半は、1・2・4年生が6年生に感謝の気持ちを伝えます。

卒業生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(水)

 令和3年3月3日、3が3つ続く縁起のよい日、「卒業生を送る会」が行われました。

 在校生みんなで作った、心のこもった「ひまわりメダル」
 入場前にもらった6年生、みんな本当に嬉しそうでした。

感謝の気持ちをこめて!(日本語教室)

 子供達が作ったクイズを本にしていただいたことに感謝をし、子供達のありがとうの気持ちをこめて色紙を作りました。表紙や裏表紙には母語でありがとうを書きました。子供達の気持ちが届きますように。
画像1 画像1

環境問題について調べました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月2日(火)

 自分たちの生活と環境との関わりについて考えるために、子どもたちはいろいろな環境問題について調べました。
 地球温暖化や砂漠化、大気汚染、水質汚染、絶滅危惧種の減少理由などを調べている子がいました。
 いろいろな問題を共有した後で、自分たちにできることを考えていきたいですね。

図工「おもいでを かたちに」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(火)

 2年生の1年間で、一番印象に残った出来事を粘土で表現しました。
 ザリガニの飼育が印象に残った子、運動会が印象に残った子、春の遠足が印象に残った子、たくさんの思い出を思い出しながら、子どもたちは楽しそうに作品を作っていました。
 たくさんの思い出がありましたね。3年生ではどんな思い出ができるでしょうか。

委員会最終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(火)

 今日は、最終の委員会でした。
 この1年間、5・6年のみんなは、五条川小学校のために一生懸命活動してくれました。
 5年生には、6年生のよいところを引き継いで、来年度も一生懸命がんばってほしいと思います。6年生が卒業した後も、新しい委員会が始まるまで少ない人数で大変ですが、よろしくお願いします。
 6年生のみんな、学校の代表として、いつも一生懸命活動してくれて、本当にありがとうございました。みんななら中学校に行っても、きっと大丈夫だと思います。自信をもって中学校でもがんばってくださいね。

ワックスがけお手伝い(環境美化委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月2日(火)

 今日は、5の2の子たちが2の2教室のワックスがけのお手伝いをしました。
 ずみずみまで丁寧にワックスをかけてくれました。
 明日で全クラスのワックスがけが終了します。
 本当によくがんばってくれました。

卒業生を送る会に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(月)

 いよいよ明後日に迫った「卒業生を送る会」
 送る会の前半の進行を務める4年生が、一生懸命練習していました。
 今年は前半と後半に分けて行うので、4年生と5年生がそれぞれ進行を務めます。
 6年生の喜ぶ顔を、次年度の力に変えましょう。いい高学年にみんなだったらなれます。

今日は2年生の教室です。(環境美化委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月1日(月)

 今日も環境美化委員会の子たちが、低学年教室をワックスがけしました。
 今日は、5年生の子たちが2の1の教室を手伝いました。
 掃除の時間、昼放課の時間と、ずっと一生懸命がんばってくれましたね。
 おかげでピカピカになりました。ありがとう。

送る会に向けて(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月26日(金)

 「卒業生を送る会」まで、学校に来る日数だと残りあと3日。
 今日は、引継式の練習を5・6年の代表児童が、入退場のアーチ練習を4年生児童がやっていました。
 今年度は過度な密を避けるため、工夫して会が開催されます。1学年ずつ、卒業生に感謝の気持ちが伝えられるといいですね。
 卒業生が笑顔いっぱいになれる会にみんなでしていきましょう。

理科「電磁石の性質」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(木)

 電磁石の性質を使ったモーターが、やっと5年生全員動くようになりました。(モーターは動いても、なぜかタイヤは回らない子がいましたが・・・)
 最後まで根気強くよくがんばりました。
 また、モーターが動かない友達の手伝いもたくさんしてくれてありがとう。これからも何かあったら、お互いに助け合ってがんばっていきましょう。

長放課も打合せ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(木)

 5年生ががんばってくれている体育館の式場準備、だんだんきれいな内装ができてきました。
 それと同時に、いろいろな会の打合せや動きなどの練習を、長い放課も使ってがんばってくれています。
 みんなのためにがんばってくれていてすばらしいです。6年生からのバトンを受け取る準備がしっかりとできています。

外国語活動「Do you like 〜?」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月25日(木)

 今日の3年生の外国語は、「Do you like 〜?」でした。
 食べ物の英単語の発音を練習した後、隣の友達や担任の先生に、どんな食べ物が好きか質問をしました。
 「Do you like〜?」の使い方も練習できたし、友達や先生が好きな食べ物、嫌いな食べ物を知ることができて、楽しかったですね。
 質問をよく聞いて、しっかりと受け答えもできていましたよ。

生活科「わたしのせいちょうのきろく」 発表(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(水)

 2年生では、「せいちょうのきろくカード」が完成していました。
 自分が書いたきろくカードを書画カメラで映しながら、上手に発表していました。
 子どもたちがとても慣れた手つきだったのでビックリしました。
 きっと、算数や国語でも自分のノートを見せながら説明しているんでしょうね。すばらしいです。きろくカード作りもよくがんばりましたね。

 

家庭科「手提げバッグ作り」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(水)

 前回、6年生はエプロンを作りましたが、今回は「手提げバッグ」を作っています。
 前回のエプロン作りのノウハウが活きているのか、子どもたちの手際はとてもいいです。
 丈夫で長く使える手提げバッグができるといいですね。
 

式場準備(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(月)

 5年生が、卒業式や卒業生を送る会のために式場準備をがんばっていました。
 学年全体で協力して取り組む姿勢がとてもよかったです。
 きっと6年生も喜んでくれますよ。

心を込めて歌を(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(月)

 4年生が手話をしながら歌を歌っていました。
 なかなか大きな声が出せないということ、総合的な学習で福祉を学習しているということでピッタリの歌でした。
 まだ数えるほどしか練習していないそうですが、かなりの子が手話を覚えていました。日常生活でも使えそうですね。

完成間近(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(月)

 生活科の「わたしのせいちょうカード」が完成に近付いてきました。
 どの子もたくさんのエピソードがありますね。
 おうちの人に見せるのが楽しみです。

ワックスがけのお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月22日(月)

 今週の水曜日からワックスがけが始まります。
 今日は、環境美化委員会の子どもたちを集めて話をしました。
 1・2年生にはワックスがけが大変なので、環境美化委員会の子たちが代わりにがんばります。
 1年生教室は6年生。2年生教室は5年生担当です。
 大変だけど、低学年のために一生懸命がんばりましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125