最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:59
総数:888084
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.19 後期委員会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、後期第1回目の委員会がありました。それぞれ委員会の仕事内容の説明を聞き、役割分担を行いました。
 前期の委員会を最後までやり遂げたように、後期も自分の仕事に責任を持って取り組んでほしいと思います。

10.19 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のスキルタイムは、個々に応じたプリントやドミノ倒しなどを行っています。
給食後の時間などのちょっとしたすき間時間には読書をしたり、パズルをやったりと個々の課題や興味関心に合わせて活動をしています。
授業の始めや終わり・体育の授業では、体幹を鍛えることを意識した活動を多く入れています。体幹を鍛えることで姿勢保持ができるようになり、学習にも集中することが期待できます。

10.19 表彰「サッカー」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、サッカー大会において優秀な成績を修めた児童に表彰を行いました。3年生の男女が校長室に集まり、賞状とたてをいただきました。校長先生から賞状を読み上げられたとき、みんなは誇りと緊張が混ざり合ったような凛々しい表情でした。

10.19 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期の活動も責任をもって取り組んでほしいと思います。

10.19 「毎日、頑張っています!」(1年生)

図工「はこでつくったよ」では、箱を使って自分の作りたいものを設計図にしました。次回から作り始めるのが楽しみです。国語「くじらぐも」では、くじらにのっている時の子どもたちの気持ちを考え、発表することができました。この後の、音読発表会も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.19 今日の給食

わかめは、部位によって呼び方が異なります。

葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根本の部分をめかぶと言います。

食物繊維や、ミネラル類が豊富に入っています。
画像1 画像1

10.19 図工「みてみておはなし」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の好きな場面を想像しながら、絵に表わす学習に取り組んでいます。今日は、「もしも恐竜とくらしたら」というお話を聞いて、大きな紙に下がきをしました。好きな場面を選び、楽しく想像しながら描くことができました。

10.16 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよしには、たくさんの人が来てくれています。
星先生・支援員さん・音楽療法の堀尾先生・教頭先生・長谷川さん。
その人たちから、勉強だけでなくいろいろなことを教えていただいています。
たくさんの人との中で、日々成長しています。

10.16 今日の給食

今日の豚汁には、体をつくるもとになる、豚肉や豆腐、油揚げ、みそが入っています。

また、エネルギーのもとになるさといもや、からだの調子を整えるごぼう、だいこん、にんじん、長ねぎも入っています。

みなさんにとって大切な栄養素がたくさん詰まっています。
画像1 画像1

10.15 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、久しぶりに全員そろいました。
全員そろうと嬉しくて、ついつい笑顔があふれます。
嬉しくて嬉しくて、ついつい声が大きくなります。

畑仕事も、ハードル走も休み時間もみんな楽しく過ごしました。

10.15 Unit5「Where is the post office?」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業では、探しものがどこにあるのかをたずね合ったり、地図を使って道案内をしたりしました。覚えた単語を使って、ペアに伝えようと何度も発音しながら練習しました。道案内のやり取りを休み時間に行う姿もあり、どの子も意欲的に取り組んでいます。

10.15 音楽「いい音みつけて」(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 リズムカードから選んで、マイリズムを作り、ばちで打つことを行いました。友達のリズムをまねしたり、自分のリズムを打ったりし、リズムを楽しむことができました。

10.15 今日の給食

じゃがいももちは、皮をむき、茹でてつぶしたじゃがいもに、でんぷんを加え、形を整えて焼いたものです。

今日の給食では、しょうゆ、さとう、みりんで作ったたれをかけています。

この他に、バターを入れたり、チーズを入れたりと味に変化をつけても楽しめます。
画像1 画像1

10.14 素敵な出会いがありました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1964年の東京オリンピックの際、聖火ランナーとして向山小学校周辺を走られた方と6年生の児童が出会いました。当時の貴重なお話を聞くことができ、オリンピックについてさらに興味がわいたようです。本当にありがとうございました。

10.14 理科「雨水のゆくえ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「雨水のゆくえ」の学習で、「地面にしみこむ水」の実験を行いました。

 コップになかよし山の土と砂場の土を入れて、水を注ぎ、しみこみ方を調べました。

 子どもたちの予想した通り、粒の大きい砂場の砂のほうが、水がはやくしみこみました。

 みんな目を輝かせて実験をしていました。

10.14 国語「ちいちゃんのかげおくり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、戦争を題材にした「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいます。場面ごとの主人公に着目し、戦争の悲しさや家族の大切さについて、真剣に考えを深める姿に感心します。

10.14 算数「8のだん・9のだんの九九」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は8のだん、9のだんの九九を作りました。
 8のだんや9のだんの答えをどのようにもとめていくのかを考えました。一生懸命自分の考えを発表しようとすることができました。

10.14 今日の給食

今日のしょうゆラーメンには豚肉、焼き豚、メンマ、にんじん、長ねぎ、とうもろこしが入っています。

豚肉には、良質なたんぱく質がたくさん含まれていて、私たちの血や筋肉など、体を作るもとになります。
画像1 画像1

10.13 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日の学習で頭を鍛えていますが、それ以外にもたくさんの活動をしています。

例えば、ワーキングメモリ(短期記憶力)を鍛える活動をしています。
これは、ビジョントレーニング(眼球運動)も兼ねています。


その他にも、ボールを投げる力を鍛える活動をしています。
(肩の可動域を広げ、スムーズに動くようにする)
単純な練習にならないように、紙でっぽうを使ったり、紙の棒を投げたりしています。

指先の力を鍛える活動もしています。
水を入れたペットボトルを指先で押して高く、遠くまで飛ばす活動です。
遊びながら、楽しく鍛えることを目指しています。

10.13 読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はりぼんの方々に読み聞かせを行っていただきました。例年とは違う形になりましたが、子どもたちが自分の席からも見えるように、大きい紙芝居や本を持ってきていただけたおかげで、久しぶりの読み聞かせを子どもたちも楽しんでいました。本当にありがとうございました。次回以降もよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538