最新更新日:2024/06/21
本日:count up24
昨日:173
総数:292045
「日本一のあいさつ」を実践中!

6年生 12年後のわたし(図画工作)

 図工の時間に、12年後の自分の姿を想像し、芯材と粘土を使って表現しました。総合学習の時間を使って自分のよさや適性などを知り、将来就きたい職業をしっかりと考えたので、スムーズに作業が進みました。また、どの児童も細かい部分まで丁寧に制作することができています。完成が近くなり、プロスポーツ選手や弁護士、医師など、いろいろな作品(夢)が形になってきました。鑑賞の時間が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

バトン部 活動の様子

 バトン部では、運動会に向けて、バトンとダンスの練習に励んでいます。
 こまめな水分補給や、広く間隔をとることなど、感染症対策をとりながら取り組んでいます。
画像1
画像2

英検・漢検部 活動の様子1

英検・漢検部では、自分の目標に合わせて問題集に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

英検・漢検部 活動の様子2

ノートには漢字や英単語がびっしりです!!
今日の活動には、校長先生も来てくださいました!

画像1
画像2
画像3

1年生 2学期が始まりました!!!

 1年生にとって初めての夏休みが終わり、今週から2学期がスタートしました。暑さに負けず、元気に登校する姿が見れて担任一同嬉しく思っています。

 学校では熱中症や感染症に気を付けながら、みんな意欲的に学習に取り組んでいます。様々な体験を通して、成長が感じられる2学期にしていきたいと思います。今学期もよろしくお願いいたします。
 
 
 
画像1
画像2
画像3

6年生 2学期が始まりました!!

画像1
画像2
画像3
 月曜日より小学校生活最後の2学期が始まりました。とても暑い日が続いていますが、熱中症の予防をしっかりと行い、学習や運動に取り組んでいます。また、感染症対策も徹底して、給食の時間などを過ごしています。
 今後も子どもたちの体調管理に努めるとともに、全員が充実した時間を過ごせるように進めていきたいと思います。

2学期が始まりました。(2年生)

 いつもより短い夏休みが終わり、2学期が始まりました。暑い日が続いていますが、2年生のみんなは元気に登校しています。
 久しぶりの給食も美味しそうに食べる姿が見られました。給食が終わった後の空いた時間では、本を読むなどして静かに過ごしています。

画像1画像2

2学期が始まりました。(4年生)

 2週間という短い夏休みも終わり、教室には元気な4年生の姿が戻ってきました。早速授業に真剣に取り組み、友達と楽しそうに学校生活を送っています。
 まだまだ暑い日が続きますが、引き続き暑さ対策、感染症対策等を行い、子どもたちが楽しく学校生活を送ることができるように努めていきます。今学期もよろしくお願い致します。

画像1画像2

2学期が始まりました。(5年生)

 あっという間に夏休みが終わり、2学期が始まりました。
 友達と話す子どもたちは、とても楽しそうです。

 手洗い・うがいに努めながら、久しぶりの給食を美味しくいただきました。
 
 
画像1
画像2

2学期が始まりました!

画像1画像2画像3
 8月25日(火)

 2学期が始まりました!3年生のみんなは、元気いっぱいに登校し、一生懸命に授業に取り組んでいます。例年よりも一週間早い新学期の始まりですが、どの子もやる気いっぱいです!!2学期は、一年間の中で一番長い学期です。いろいろなことを通して大きく成長できるよう、今学期も担任一同指導していきたいと思いますので、ご理解、ご協力の程、よろしくお願い致します。

保護者の皆様へ

 学校再開時には見通しが立たず、どうなることかと心配しましたが、何とか1学期の終業式を迎えることができました。保護者の皆様をはじめ、多くの方々のご理解・ご協力に感謝申し上げます。
 学校での授業は感染予防のため様々な制限がありましたが、毎日元気に登校し、無事下校できたことに「ほっ」としています。私たちの心配をよそに、子どもたちは喜びなどの感情を抑えられず、ついつい密になったり、声が大きくなったりすることがありましたので、子どもらしさを認めながらも「健康・安全第一」と、改めて気を引き締めなければと思っています。
 2学期の行事については、今後の新型コロナウイルス感染状況にも左右されるため、未だ確定はできませんが、2学期の早い段階でお知らせできればと考えています。急な変更等があるかと思いますが、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
 夏休みについては、楽しむところは十分楽しんでいただきながらも、リスクを避けた生活にもご配慮いただきますよう改めてお願い申し上げます。
                        校長 海川 覚
画像1
画像2

夏休み中の生活

画像1
夏休み中の生活について3つの約束をしました。充実した夏休みにしましょう。
○病気の予防に努める
熱中症や感染症の予防に努め、生活リズムを整えて、よく寝て、よく食べて、元気に過ごしましょう。

○計画的に学習する
計画的に宿題に取り組み、2学期からの授業の準備をしておきましょう。

○きまりを守って遊ぶ
「どこへ、だれと、何時に帰るか」を伝えてから遊びに行きましょう。また、友達と物やお金の貸し借りは絶対しないようにしましょう。

始業式では、西枇っ子の元気な顔を見られるのを楽しみにしています。

※「子どもの人権110番」
子どもの発する信号をいち早くキャッチし、相談を受け付ける専用相談電話です。
子どもだけでなく、大人もご利用可能です。
https://www.jinken.go.jp/soudan/PC_CH/0101.html
0120-007-110(全国共通フリーダイヤル)

交通安全に関する話(8月7日)

交通安全について話をしました。
「横断歩道で停まってくれた運転手さんにお辞儀をしよう」というお話です。
お辞儀の習慣が付くと、子ども達は周りの車の動きを気にして見ることが増えます。
そうすると、危険に早く気付くことができ、身を守ることができます。
また、道を譲ってくれている運転手さんに、感謝の気持ちを表すことで、歩行者優先をする運転手さんが増えることにつながります。

交通安全に気を付けて楽しい夏休みを過ごしましょう。
画像1

「おかえり・打ち水運動」

猛暑の中の下校を見守る「おかえり・打ち水運動」に、9つの事業所と38件の保護者の皆様(8/6現在)にご協力いただいています。

酷暑の中、子どもたちは目一杯がんばっています。
一学期もあと1日、安全な下校を目指したいと思います。
画像1

防犯少年団コノハキッズ 任命式

7月31日(金)

10人の5年生児童が、西枇杷島警察署長様に「コノハキッズ」として任命されました。

安全や・防犯について考え行動する「子どもの安全リーダー」として、今後の活躍に期待しています。
画像1
画像2
画像3

「おかえり・打ち水運動」

7月30日(木)

PTA企画の「おかえり・打ち水運動」にご協力いただきありがとうございます。

下校の時間帯に打ち水をしていただいていることで、風が涼しく感じられました。

厳しい暑さが続きそうです。今後もよろしくお願いします。
画像1
画像2

1年生 絵具教室

 7月15日(水)、絵具名人の中村さんを講師にお招きし、絵具教室を行いました。

 「赤と青をまぜると何色になるのかな?」「全部まぜたらどうなるんだろう」と考えながら、絵具名人のお話を聞いていました。

 実際にまぜてみると、どんどん色が変わっていき、「まるで手品みたい!」と、よろこぶ声も聞こえました。
 どの子も楽しく絵具で色づくりができたようです。
画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室

画像1
画像2
画像3
 名古屋西税務署の方に講師をしていただき、租税教室を行いました。講師の先生のお話を聞き、税金の種類や納税の仕組み、税金の使われ方などについて知りました。また、DVDを見て、税金の必要性を学びました。税に関するクイズもあり、子どもたちは税金について楽しく学習することができました。

あいさつ運動

7月16日(木)

今週月曜から保護者の方々にも参加していただき、あいさつ運動を行っています。

今日は豊田合成バレーボール部のキャラクター「ウルドくん」と関係者の皆様にも参加していただきました。今日も元気な朝を迎えることができました。
画像1
画像2

サッカー部 練習風景

 1週間ぶりに運動場で練習ができました。子どもたちからも楽しそうに練習をする姿が見られました。

 集合の際には距離をとるようにし、感染症対策をしながら、練習をするようにしています。今日は、パスやドリブルを練習しました。

画像1
画像2
画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

清須市立西枇杷島小学校
〒452−0018
住所:愛知県清須市西枇杷島町住吉1番地
TEL:052-502-1406
FAX:052-502-1407