最新更新日:2024/11/27
本日:count up9
昨日:147
総数:583473
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

縄跳びが盛り上がりを見せています

11月13日(金)
 最近、長放課や昼放課に長縄跳びをする児童(クラス)が増えてきました。
 11月26日の縄跳び集会や12月3日のN1グランプリに向けての練習だと思います。この長縄跳びを通して、思いやりの心や団結力などを高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切ないのち2(4年生)

 全体での学習の後、クラスごとに分かれ、人形を使って首がすわっていない赤ちゃんをだっこする「だっこ体験」をしました。
 自分が赤ちゃんの時にしてもらったことを体験しながら、親や沢山の人の愛情に包まれて大きくなってきたことを実感したのではないでしょうか!
 家城先生、ありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切ないのち1(4年生)

11月13日(金)
 4年生が、助産師の家城絹代先生を講師にお迎えして、「大切ないのち」の授業を行いました。
 まず、映像や模型を使って、いのちのはじまりから誕生までを学習しました。2組の藤田先生の出産体験談も聞きました。次に、代表児童が胎児産道疑似体験をしたり心臓の音を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の苗植え

11月13日(金)
 例年ならば、5年生の児童とゆうわ会の皆さんが、一緒に学校東側の街路花壇に苗植えを行いますが、今年はこの状況なので、苗植えをゆうわ会の皆さんが、その後の世話を5年生児童が行うことにしました。
 今日は、ゆうわ会の皆さんが苗植えを行ってくださいました。数日前に比べ温かく穏やかな日でよかったと思います。
 ゆうわ会の皆さん、ありがとうございました。この後は、5年生が水やりなどの世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「やまなし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(木)

 今日は、6の2で研究授業が行われました。
 自分の意見を積極的に伝えようとする姿、友達の意見をしっかり聞こうとする姿、6の2の子たちのよいところがたくさん見られた授業でした。
 自分の考えを素直に言えるクラスの雰囲気もとてもよかったです。

 全員参加を目指した授業が行われました。
 自分の考えの変容をシールを貼って表現したり、グループやペアで話し合いながら自分の考えを箇条書きしたりする姿を見て、目標にかなり近付けた授業だったのではないかと思います。

 中学校に向けてがんばっていこうね。積み重ねが大事です。

現職教育がありました。(職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日(木)

 現職教育が行われました。
 子どもたちのがんばりや、先生の指導法、発問について、気が付いたこと等を意見交換しました。
 今回は講師に佐藤美咲先生、そして、岩倉市授業デザイン研究会の先生方にも来ていただきました。お忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。

N−1に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日(木)

 3年生が8の字跳びの練習をしていました。
 友達に優しく声をかけながら8の字跳びができていました。
 優しい声かけがとてもステキでした。

 他の学年でも、みんなで進んで練習する姿が多く見られました。
 声をかけ合ってがんばれる集団がすばらしいです。

 N−1に向けてみんなでがんばっていきましょう。 

公開授業の発表準備です。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(水)

 土曜日にある公開授業に向けて、5年生の子たちが発表練習や準備をしていました。
 総合的な学習で調べていることについて発表するようです。
 工夫してクイズを作ったり、発表練習をしながらタイマーで時間を確認したりしていました。
 今年は、過度な密にならないよう、保護者の皆様方にはいろいろと配慮をいただきますが、子どもたちががんばっている姿を見ていただければと思います。

人権の花を育てます。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(水)

 今日は4の2が苗植えをしてくれました。
 丁寧に根をほぐして、優しく花壇に植えてくれました。
 これから全校児童で「人権の花」のお世話をします。
 土曜日にある公開授業の際に時間がありましたら、4年生の子たちが植えたノースポールを見てあげてください。
 生長の様子は適宜お知らせします。

今朝の読み聞かせ(1年生)

11月11日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、1年生に向けて「マッチ売りの女の子」でした。かの有名なアンデルセンの童話です。「マッチ売りの少女」の方が馴染み深い方がみえるかもしれません。今日は特に効果音が絶妙で、子供たちはお話の世界に引き込まれていました。悲しいお話ですが、幸せとは何かを考えさせられます。
 「まあち」さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「じぶんのいちにちをふりかえろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(火)

 今日の生活科は、「じぶんのいちにちをふりかえろう」でした。
 自分の1日の生活をふり返り、普段していることや、おうちの人にしてもらっていることなどを発表しました。
 友達の意見を聞いて「それ、ぼくも。」と同調したり、「エーッ。」と驚いたりしていました。
 授業の最後には、これまではやってもらっていたけれど、これからは自分でがんばれそうなことについて考えました。
 少しずつ自分たちだけでできるようになるとステキですね。

人権の花を植えました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(火)

 今朝、4の1の子たちが花壇に花を植えてくれました。
 「人権の花」としていただいたものです。
 子どもたちは根をほぐしながら上手に植えました。
 明日は4の2が植える予定です。
 その後、学年で花壇を分けて水やりをして育てていきます。
 子どもたちの優しい気持ちと共に大きく育ってほしいと思います。

理科「もののとけ方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(月)

 5年生では「もののとけ方」を学習しています。
 今日はミョウバン水溶液から、ミョウバンをろ過するという実験をしました。
 「ろうと」や「ろ紙」、「ろうと台」などの名前を覚えながら、実験に意欲的に取り組むことができました。

尾張教育研究会 書写コンクール特選作品の展示

11月9日(月)
 本日から14日(土)まで、1階会議室前に「尾張教育研究会 書写コンクール」で特選に入賞した作品が展示されています。
 去る10月19日に表彰され、既に賞状等は渡っていますが、現在市内の各校を巡回し展示しています。
 14日(土)は授業参観日です。ぜひ、特選作品をご覧ください。毛筆に加え硬筆も展示してあります。
 受賞された皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

魚・ギョ・ぎょ体験 その7(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その7です。

 閉会式では、講師の神谷さんから、「かつおの一本釣りができた子が多い。」と褒められました。
 魚のことについて、いろいろとわかりやすく教えていただき、本当にありがとうございました。
 また、本日はたくさんの保護者の方にもお手伝いいただきました。重ねてお礼申し上げます。子どもたちのために、本当にありがとうございました。
 また何かありましたら、五条川小学校の子どもたちのためによろしくお願いします。

魚・ギョ・ぎょ体験 その6(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その6です。

 「かつおの一本釣り体験」もしました。
 本物の竿、本物のかつおと同じくらいの重さのレプリカを釣りました。
 これがなかなか難しくて、子どもたちは苦戦していました。
 竿の持ち方など、力だけではなく、意外と工夫がいるんですね。 

 ステージ上まで釣り上げるとステッカーがもらえました。
 これまでの画像に、腕にステッカーが付いている子がいたのはそのためです。
 時間内に4回も釣り上げる子もいました。
 これもなかなか貴重な体験でした。

魚・ギョ・ぎょ体験 その5(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その5です。

 「かつお節削り体験」もしました。
 世界一堅い食材、かつお節を削りました。
 かつお節にもちゃんと頭としっぽがあること、
 向きが合っていないと上手に削れないこと、
 安全な削り方などを教わりました。
 自分で削ったかつお節の香りは最高でしたね。

 苦戦している人もいましたが。安全に取り組めていましたよ。

魚・ギョ・ぎょ体験 その4(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その4です。

 「巻き網やうきをつかった遊び」もしました。
 うきを使ってうきリレーをしたり、網を使って綱引きをしたりしました。
 網で綱引きをしてみて、網が頑丈なことを知りました。
 ゲーム感覚でみんな楽しそうでした。

魚・ギョ・ぎょ体験 その3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その3です。
 
 「魚に触れる体験」もしました。
 開会式で描いたたこも生きた状態で登場し、子どもたちを楽しませていました。
 なかなか生の魚に触れることはないので、いい体験ができました。

魚・ギョ・ぎょ体験 その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚・ギョ・ぎょ体験 その2です。

 「耳石取り体験」をしました。
 耳石というのは、人間でいうと三半規管のようなものです。
 それが無いと魚は平行を保てないということでした。
 画像は、煮干しから耳石を取っている様子です。
 みんな真剣な表情でがんばっていました。
 取った耳石はワークシートに貼りました。
 記念になりましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125