最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:45
総数:889232
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.10 国語「冬がいっぱい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬を感じるものを、ノートに書いてそれぞれが発表しました。冬は寒いけれど子どもたちが書いたノートを読むと心があたたまります。

12.10 図工「ひらひらゆれて」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、ハンガー型の段ボールにカラーテープをつけて、ひらひら揺れるかざりを作りました。折り紙を切って、のりで貼りつけたり、カラーペンで模様を描いたりして、とてもきれいなかざりが完成しました。

12.10 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も良い天気の一日でした。
なかよしの子も全員元気に登校しました。

今日も朝から国語・算数・総合・生活単元の学習をしました。
どの子も楽しく笑顔で生活することができました。
明日もみんなが元気で登校しますように。

12.9 個人懇談会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はお忙しい中、懇談会にお越しいただきありがとうございます。
子どもたちの学校でのがんばりをお伝えするとともに、ご家庭での様子を知ることができ、有意義な時間となりました。
明日、明後日もありますので、よろしくお願いいたします。

12.9 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から懇談会が始まりました。

 午前中だけの半日授業です。
 今日は国語・算数・体育・道徳の学習をしました。
 縄跳びの練習も元気いっぱい行いました。

12.8 図画工作「まどを ひらいて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は画用紙をカッターで切って建物を作りました。
 どんな建物にしようか、窓をどのような形にしようかなどいろいろなアイデアを用いて作品を作りました。
 完成がとても楽しみです。

12.8 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
 明治政府の政策が現在の社会にどのような影響を与えたのかを考えました。

12.8 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしの子は、今日も全員元気に登校しました。
元気に歌い、演奏し、英語のゲームを楽しんだり、おはじきを使ったゲームをしました。
どの子も楽しく笑顔いっぱいで過ごすことができました。
明日もみんなが元気に登校できますように。

12.7 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からまた一週間が始まります。
今日もなかよしの子は元気に登校してきました。
勉強も遊びも力いっぱい頑張っています。
今日も笑顔いっぱいの一日でした。

12.7 給食委員会(委員会活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会は、毎日コンテナ室に立って食器などの返却のお手伝いだけでなく、委員会の時間には、各教室を回って配膳台やお盆の清掃・点検を行っています。
5,6年生のが、自分の学校のために見えないところで活躍しています。

12.7 理科「ふりこの動き」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からふりこの動きの勉強が始まりました。
 
 子どもたちはビー玉でふりこを作り、友達のふりこと1往復する時間が違うことに気付きました。なぜ違うのかに着目して、ふりこの長さやふれはば、おもりの重さが関係していると予想し、実験をしました。また実験するにあたり、算数で習った平均を用いて、1往復の時間を求めることができました。

第4回学校運営協議会を開催しました

第4回学校運営協議会を開催しました。
授業の様子を参観していただいたのち、これまでの教育活動について協議し、承認をいただきました。また、感染症対策をふまえた、今後の行事や教育活動について、委員の方からご意見をいただきました。

12.7 新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)

新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)

師走の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
平素は、本校の教育活動に御理解、御協力いただきありがとうございます。
さて、愛知県、一宮市においても、1日当たりの感染者数が多い日もあり、心配な状況が続いております。感染経路が不明なものもありますが、12月3日文部科学省が発表した「学校の新しい生活様式 Ver.5」では、小中学生の感染者については、その7割の原因が家庭内の感染とされています。
つきましては、感染拡大を抑えるために下記の点について、ご家庭での配慮、協力をお願いいたします。学校では、今後も教室の換気や手洗い・咳エチケットの徹底、マスクの着用など感染予防に取り組んでまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。



1 家庭における新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症は、一般的には飛沫感染、接触感染で感染します。また、冬季においては、空気が乾燥し、飛沫が飛びやすくなることや、季節性インフルエンザが流行する時期でもあることから、感染症対策を一層心掛けてください。

※飛沫感染:感染者のくしゃみ、咳などでウイルスが放出され、それを他者が口や鼻から吸い込んで感染する。
※接触感染:感染者がくしゃみや咳を手などで押さえた後、その手で触れた物に他者が触れ、そのまま口や鼻を触ることで粘膜から感染する

(1) ウイルスに感染していても症状が出ない場合があり、知らないうちに感染を拡めてしまうことがあります。
休日における不要不急の外出、仲の良い友人同士の家庭間の行き来、家族ぐるみの交流を通じて感染が拡大する可能性もあります。「感染リスクが高まる『5つの場面』」を参考にした生活への協力をお願いします。

(2) 家庭内で「新型コロナウイルス感染症対策〜『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組〜」を参考にご協力をお願いします。

・毎日の健康観察・手洗いの励行
・咳エチケットの徹底
・3密(密集・密接・密閉)の回避
・抵抗力を高めるために、適度な運動、バランスの取れた食事

※休業中もお子様の健康観察を行ってください。検温、発熱等の風邪症状の有無の確認をお願いします。

※エアコンは室内の空気を循環しているだけなので、エアコン使用時も換気は必要です。
    
(3) 以下の3点のような状況があった場合は、学校にご連絡ください。
同居のご家族に、
1 新型コロナウイルス感染が判明したとき
2 濃厚接触者となったとき
3 PCR検査の対象となったとき(体調不良によるものも含む)
平日・休日も含めて学校に連絡がつかない場合は、以下の窓口へご連絡をお願いいたします。

    一宮市教育委員会 教育文化部 学校教育課<0586-85-7073>
         ※学校教育課から、該当学校関係者へ連絡いたします







12.4 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式に向けての準備が始まりました。

12.4 「花いっぱい運動」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 縦割り班活動の一環として、花いっぱい運動に取り組んでいます。3年生は、5年生と一緒にビオラの花を植えました。5年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、丁寧に作業することができましたよ。

12.4 リズムなわとび(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 軽やかに、リズムよく、リズムなわとびの練習に励んでいます。

 「よし!がんばるぞ!」「もう1回!」
 失敗しても、めげずに、前向きに挑戦する姿がとっても微笑ましいです。

 友達と教え合ったり、競い合ったり、がんばっています。

12.4 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で今週も終わりです。
今週もなかよしの子は、運動に勉強に遊びに元気いっぱい頑張りました。
来週も、なかよしの子にとって楽しい一週間になるといいですね。

12.3 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しは温かいものの、冷たい風が吹くようになりました。
なかよしの子は、冷たい風に負けずに
リズム縄跳びをしたり、遊具で遊んだり、ボールけり遊びをしました。

12.3 「花いっぱい運動」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、花いっぱい運動がありました。6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に、お花を植えることができました。これから、毎日水やりを頑張り、大切に育てていきましょうね。

12.3 生活科「おしごとにチャレンジ」(1年生)

生活科では、自分の1日を見直し、少しでもお家のたのにできることはないだろうかと考えています。今日は子どもたちどうしで自分にできることを共有しました。自分の仕事を決めて、継続できるといいなと思います。お仕事を決めたり、インタビューをしたりとご家庭に持ち帰ることもありますので、ご協力いただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538