最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:89
総数:890113
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

9.25 道徳「かぞくとおはなし」(1年生)

「動物の家族はどんなお話をしているのだろう。」と考えながら、「ふだんお家でどんな話をしているかな」と自分の生活にも目をむけることができました。お家の人の優しさやありがたさに気がつくと共に、自分たちももっとお家の人と楽しいお話をしようという気持ちを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.24 国語「仕事の工夫、見つけたよ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、テストを行いました。仕事の工夫についてインタビューされたことから、大切な文章を抜き出して答えることができました。一生懸命取り組む姿が立派ですね。

9.24 生活科「むしとなかよくなろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に中庭や希望の泉の周りに虫を採りにいきました。バッタ、コオロギ、いなごなど、秋の虫をたくさん見つけることができました。
 2時間目には、虫の観察をしました。足の数や体の色など細かなところまでよく見て、ワークシートに絵や文を書くことができました。
 始めは、虫が怖くて触ることができない子が多かったのですが、だんだんと慣れて来て、たくさんの子が虫に触れるようになりました。

9.24 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習にも熱が入ってきました。
学年ごとに一所懸命に練習しています。
お蔭で、給食もみんなもりもりと食べています。
学習活動も、体験活動を取り入れ、熱心に行っています。

9.24 聴力検査(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聴力検査を行いました。保健の先生から、聴力検査の受け方についてお話をしてもらった後、順番に手指消毒をしてから行いました。待っているときも、静かに待つことができました。

9.23 理科 花粉の様子を調べよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は顕微鏡を使って、花粉の様子を観察しました。

顕微鏡を使うのは、メダカの卵の観察以来2回目です。

顕微鏡の使い方を確認した後、アサガオのおしべの花粉を取って観察しました

倍率を少しづつ上げていき、慎重に顕微鏡をのぞいていました。


9.23 運動会の練習「徒競走」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動場で徒競走の練習を行いました。並び方、コースの走り方、退場の仕方などを確認しました。本番のように、全員が全力で走る練習もしました。
 運動会当日は、どの子も自分の力を発揮し、一生懸命ゴールを目指す姿が見られると思います。

9.23 図画工作「みてみてあのね」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作では、クレパスで外遊びの絵を描きました。ジャングルジムやブランコ、なかよし山などの絵を楽しそうに描く姿が見られました。色塗りでは、薄い色から塗ることを意識して、色を塗ることができました。

9.23 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの学校。久しぶりの友達。
久しぶりの学習。久しぶりの練習。
思い出しながら、楽しみながら。
みんな元気で活躍しました。

9.18 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気が心配でしたが、運会の練習は無事に行うことができました。
 堀尾先生に音楽の授業をしていただいたり、運動会の練習のために支援員の人にも協力してもらったりしています。
 多くの人の協力で毎日元気に楽しく学校生活を送っています。

9.18 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
 先日の、修学旅行説明会にお越しいただきありがとうございました。

 家庭科で作ったナップザックを、修学旅行に持っていきたいと思います。

9.18 英語「I like 〜.」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業で、相手の好きな色を質問したり、好きな色を応えたりしています。また、ペアで会話をした後に、みんなの前で発表しました。挑戦する姿が素晴らしいですね。

9.18 図工「くしゃくしゃぎゅ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙の袋を くしゃくしゃ として、見えてきた物を形にしました。思い思いの飾りをつけて完成です。どの子も真剣に取り組んでいます。

9.18 算数「かさしらべ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな容器に入る水のかさを調べました。水を移したり、同じ入れ物に入れたりして比べました。実験のようで、楽しく学習することができました。

9.17 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会だけでなく、日々の学習もがんばって取り組んでいます。ローマ字も重さの学習も楽しく取り組みました。

 オクラの観察も、鞘の長さを計ったり、種の数や大きさを計ったりして、細かく観察することができるようになってきました。学習カードでも、自分で文章を考えてしっかりと書くことができるようになってきました。

 作品展に向けての作品作りも、仕上げの段階が近づいてきました。
細かいところまで、丁寧に作れるように声をかけています。

9.17 体育「跳び箱」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で跳び箱に取り組んでいます。開脚跳びでは、踏切の仕方や手の位置をしっかり守って力強く跳んでいます。準備や片付けを協力して行う姿も嬉しいですね。

9.17 国語「お手紙」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国語の授業で「お手紙」を読みました。
 がまくんやかえるくんの言ったことやしたことを場面ごとに整理し、その場面のがまくんやかえるくんの気持ちについて考えました。
 教科書を一生懸命読み、考えたことを積極的に発表できました。

9.17 図工「みて みて あのね」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活で楽しかったことを絵に表しています。うんてい、鬼ごっこ、虫さがし。大きな紙に描くことにわくわくしながら、クレヨンを使って、のびのびと描くことができました。

9・17 隣接校選択制説明会  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
隣接校選択制説明会を行いました。
南部中学校から坂井校長先生をお招きし、南部中学校の活動についても詳しく教えていただきました。
10月中旬には、今年度の資料が届く予定です。
お子様を通じて配付させていただきますので、ご承知おきください。

9・17 清掃ボランティアのみなさま、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃ボランティアのみなさんが、校内の廊下や階段をきれいに掃除してくださいました。
ボランティアさんのお蔭で、子どもたちも気持ちよく生活できます。
いつもありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538