最新更新日:2024/06/08
本日:count up31
昨日:47
総数:888687
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

砂浜散策(5年野外教育活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海岸まで足を伸ばしました。
子どもたちは貝殻拾いに夢中です。

11.27 今日の給食

画像1 画像1
<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
海鮮仕立てのすまし汁
てりどり

海鮮仕立てのすまし汁には、タコだんごやイカがたっぷり入ってボリューム満点でした。
今日もおいしくいただきました。

美浜青少年自然の家到着(5年野外教育活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外教育活動が始まりました。
晴天の中、目的地の美浜青少年自然の家に到着です。

11.26 図工「おはなしから うまれたよ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話を聞いて、自分で場面を想像して絵を描いています。今日は、最後の仕上げ、背景を絵の具で塗りました。絵の具を使うことはまだ2回目でしたが、使い方を確認しながら、楽しく仕上げることができました。

11.26 生活科「おもちゃ大会」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、いよいよおもちゃ大会となりました。
前半グループと後半グループに分かれて、おもちゃ屋さんとお客さんになって遊びました。友達から、ゲームのやり方を教えてもらい、一緒に楽しみました。成功したらお土産をもらったり、賞状をもらったりして、工夫して遊ぶことができました。

11.26 リズムなわとび(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズムなわとびの練習が始まりました。体育の授業や中間放課を利用して行います。
 
 今年度は、外遊びの割り振りをしているので、中間放課が外遊びの学年は運動場でリズムなわとびの練習になります。

 今日の中間放課は、2・4・5年生が運動場へ出て練習をしました。放送に合わせて、元気に取り組んでいました。

11.26 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期のまとめをしっかりとして、よい締めくくりができるようにがんばっています。

11.26 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から「リズム縄跳び」の練習が始まりました。
体育の時間にも前とび、開閉跳び、二重跳びなど、個人の目標に向かって練習しました。
12月のカレンダーも作りました。
今日は、はさみを使って数字を切ったり、のりではったりして作りました。

11.25 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から冷えました。ある子は、「今日は寒いなぁ」と言いながら登校しました。それでも、今日も元気に全員そろいました。

 国語・算数・書写どの教科も一生懸命学習しています。
 
 今日は自分の撮った写真を使って来月のカレンダーをつくりました。
 苺の苗も植えました。
 しっかり水をやって「大きくなあれ」と願いました。

11.25 英語 " What do you want? "(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はいろいろな国のお店の様子を映像で見ました。日本にあるのと同じような野菜や果物だけでなく、ドラゴンフルーツのような日本ではあまり見かけないようなフルーツもありました。トマトだけでもいろいろな形や色のものがありました。
 みんな興味を持って映像を見ていました。

11.25 生活科「芋版作り」(2年生)

画像1 画像1
 生活科で育てたサツマイモを使って芋版を作りました。好きな色で判を押したり、友達に判を押してもらったりして遊びました。星の形が人気でした。

11.25 国語「ともだちのこと、しらせよう」(1年生)

「今、一番たのしいこと」を友達にインタビューして、紹介文を書き、発表しました。初めて知ることも多く、友達との仲が少し深まったかなと思います。これからも友達のことをたくさん知って仲良く過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 生活科「おもちゃまつり」(1年生)

秋見つけの材料で作ったおもちゃで遊びました。友達のおもちゃのよさを感じながら、楽しく遊ぶ様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 生活科「あきのおもちゃをつくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日のおもちゃ大会で友達のおもちゃを借りて、遊びます。そのために自分の作ったおもちゃの紹介や使い方・ルールを発表しました。
 また、友達のおもちゃの「いいとこきつけ」をしました。工夫しているところや、すごいところを見つけて、プリントに書きました。

11.25 今日の給食

ゆずはさわやかな香りが特徴の果物です。

酸味が強いため、そのまま食べるのではなく、果汁をしぼったり、皮の部分をうすくスライスして料理の香りづけに使ったり、お菓子などにも利用します。

今日は、あじにゆずの風味がきいたみそだれをかけました。
画像1 画像1

11.24 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休明けですが、どの子の表情も明るく、良い休みだったことが感じられました。
今日も全員元気に学習に取り組んでいます。
英語・給食・折り紙などいろいろな人に囲まれて大切に育てられています。
今週も、みんな元気に登校できますように。

11.24 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
 素敵な読み聞かせをありがとうございました。

11.24 家庭科「大掃除大作戦」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは茶がらや重層を持参して、朝からやる気満々でした!
 今日は家庭科の授業で、教室・家庭科室・昇降口の3グループに分かれて、約40分間の大掃除をしました。うまく道具を活用して、普段掃除できないところを重点的にきれいにしました。靴をどかしたり、汚れを何度もこすったりして、隅々まで丁寧に掃除をしていました。
 「時間をかけて一生懸命掃除をしたら、空気がきれいになって気持ちがいい!」という感想が子どもたちから聞こえてきました。次は、家庭でも実践してみようね!

11.24 りぼんさんによる読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、りぼんさんに読み聞かせをしていただきました。後ろの児童にも見やすいように大きな本を準備していただいたおかげで、みんなお話に夢中になっていました。もみじ読書週間も終わりを迎えましたが、これからもたくさんの本と出会い、本を楽しんでほしいと思います。

11.24 図画工作「見て 見て おはなし」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、物語を想像して絵を描きました。
たくさんの色を組み合わせて重ね塗りをし、細部まで工夫して描くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538