最新更新日:2024/11/21
本日:count up88
昨日:217
総数:582867
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

リレー選手集合!(代表児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(金)

 今日の長放課、初めてリレー選手が集まりました。
 さすが代表で選ばれた児童たちです。先生の指示をしっかりと聞いてきびきびと動いていました。
 今日は初めての集まりということで、同じチームの仲間同士で簡単な自己紹介をしました。
 これから協力してがんばろうね。勝負ではあるけど、みんなでいい運動会にしましょう。

国語「はっぴょうメモを書こう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(木)

 先日、「あったらいいな、こんなもの」の授業がありました。今日の授業は、その時に書いたものの中から一つ選び、発表メモを書くという学習でした。
 自分が選んだ道具はどのようなものか、名前は何というのか、大きさはどのくらいなのかなどを、子どもたちは一生懸命文章に書いていました。少しでも友達に伝わるように工夫している姿が素敵でした。
 みんなのあったらいいもの、どんなものがあるのかなぁ。準備がんばってたから、発表、上手にできると思います。がんばってね。

外国語活動「あなたは○○が好きですか?」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(木)

 3年生の教室では、「Do you like 〜?」を使ったゲームやペア活動が行われていました。
 1枚目の画像は、先生が全員に対して「Do you like 〜?」を使って質問している様子です。先生の質問をしっかりと聞き取って、質問に挙手して答えていました。
 2枚目の画像は、友達に対して「Do you like 〜?」を使って質問している様子です。質問する子も答える子もとても楽しそうでした。次の外国語活動も楽しみながら学習しようね。

エピペン講習会(職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(木)

 子どもたちが帰った後、エピペン講習会がありました。
 子どもたちの安全を守るために必要な講習です。エピペンを正しく理解すること、使い方を覚えることはもちろん、使用する機会がないよう、事前に気を付けていくことが大切だということを教えていただきました。子どもたちの安全を守るため、職員一同、気を付けていきます。

親子競技の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月2日(水)

 1年生では親子競技の練習が行われていました。「おおだま ころりん」の練習です。
 大玉は1年生だけで転がすのは危ないので、小さいボールで受け渡しをしました。どういう順番で並ぶのか、自分は誰にボールを渡すのかなどを一生懸命確認していました。
 小学校生活で初めての運動会ですね。みんなのがんばっている姿、とてもすてきです。
 楽しくていい運動会にしましょう。練習よくがんばりました。

図工「ストローでこんにちは」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(水)

 2年生がストローを使って、動く工作を作っていました。「ストローでこんにちは」です。先生の説明を聞きながら子どもたちは上手に作っていました。
 今日は、子どもたちの作品のもとになるストローのしかけを作りました。
 「先生、これこういう風に動くんだよ。」と言いながら、たくさんの子がストローのしかけを見せに来てくれました。
 これが、どんな作品になるのか楽しみです。みんなだったら、きっと良い作品ができると思います。がんばってね。

これもユニバーサルデザインかぁ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(水)

 4年生では総合的な学習で「福祉」を学んでいます。
 今日は、ユニバーサルデザインでできたいろいろな物に触れてみました。
 はさみや磁石、ホチキスや定規など、ユニバーサルデザインがほどこされている物はたくさんありました。
 子どもたちは、「わぁ、これすごい!」「これ使うとき、全然力いらないね。」「これすごく便利だからほしい。」などと言いながら、観察したり、実際に使ってみたりしました。
 便利なところや工夫されているところ、使ってみた感想など、たくさん記入できていてよかったです。みんなだったら、普段の生活でも見つけられるようになるかもしれませんね。
 もし、今日の学習で「ユニバーサルデザインでできている物を探してみようかな」と思った人は、そう思っただけでも、今日の学習は無駄ではなかったと思いますよ。

避難訓練がありました。(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(水)

 今日は午前中に避難訓練がありました。
 午前中でも熱中症指数が高い日があるので心配しましたが、ギリギリ行うことができました。子どもたちは暑い中本当によくがんばりました。災害はいつ来るかわからないので、災害に備えての訓練も大切です。
 地震が起こった際(起こる際)には机の下などに入りますが、子どもたちは机の脚を斜めに持ってしっかりと身体を防護していました。
 外に出るときも「おかしも」を守って素早く行動することができました。
 今日の訓練のように行動ができるとよいと思います。いつでも安全に気を付けて行動できるようにしましょう。

親子種目「デカパン競走」の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(火)

 5年生が、運動会での親子種目「デカパン競走」の練習を行っていました。
 先生にルールを教えてもらい、チームが速くゴールするためのコツも教わりました。
 コツを教わった後、練習を1回、競走を1回行いましたが、子どもたちは楽しそうにデカパンで競走しました。
 本番は親子ペアでの競走となります。子どもたちも一生懸命がんばりますので、運動会当日、よろしくお願いいたします。

始業式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(火)

 今日は2学期の始業式がありました。
 1週間ほど前に夏休みは明けましたが、昨日までは1学期でした。3学期制ではなかなか経験できない始業式となりました。
 校長先生からは、将棋の藤井聡太さんの功績から、「みんなもたくさんの可能性をもっているので、光り輝くように、その可能性を磨いていきましょう。」という『明珠在掌』のお話と、コロナ感染症予防のため、『考動』することが大事だというお話をいただきました。
 また、新しく来られた先生の紹介、生徒指導の澤木先生からは、コロナと熱中症に気を付けましょうという話がありました。
 最後に、1学期がんばったこと、2学期がんばりたいことを1年生と6年生の代表が発表しました。2人とも堂々とした発表で素晴らしかったです。学校中の全教室でがんばった2人に対して温かい拍手が送られていました。
 今日からの2学期、コロナと熱中症に気を付けてがんばっていきましょう。
 

国語「あったらいいな、こんなもの」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日(月)

 2年生の教室では、「あったらいいな、こんなもの」の授業が行われていました。
 こんなものがあったらいいなと思うものを、子どもたちは楽しそうに発表していました。
 どれも、あったら楽しそうだし、役に立ちそうだなぁ、と思うようなものばかりでした。
 子どもたちの中には、「昔のえらい人に会ってみたい。」と言う子もいて、その子は、聖徳太子に会って話がしたいと言っていました。
 みんなが発表したものの中に、将来、実現するものがあるかもしれないですね。

マット運動の学び合い(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月31日(月)

 2年生の廊下にある掲示が、マット運動のものに変わっていました。
 技に取り組むときの姿勢やアドバイスが書かれています。
 どれも、「やってみようかな」と思わせるような書き方ですてきだなと思います。
 この掲示を見て、一人でも多くの子がいろいろな技ができるようになることを願っています。

保健「大きくなってきた わたし」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日(月)

 4年生が電卓を使って何かの計算をしていました。
 小学1年生から4年生までの身長を確認し、それぞれの1年間で何cm身長が伸びたのかを電卓で求めていたようです。
 どの年が一番成長していたかな?これからはどのくらい成長するんだろうね。
 自分の体のことを知ることはとても大事です。真剣に取り組む姿勢がとてもよかったですよ。これからもがんばろうね。

けんび鏡の使い方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月31日(月)

 今日は、花の中がどのようなつくりになっているかを予想し、実際に調べてみました。
 画像の様子は、けんび鏡の使い方を覚えながら、おしべとめしべを観察している様子です。倍率を変えたり、光の当たり具合を変えたりしながら、意欲的に観察することができました。
 けんび鏡の使い方やパーツの名前など、覚えることがたくさんありますが、たくさん観察しながら覚えていこうね。

運動会に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日(月)

 今日は、新体操のリボンのような道具を使って練習が行われていました。
 キャンプファイヤーのトワリングのような動きです。
 音楽に合わせて動きを確認していました。
 いったいどんな技や動きに仕上がるのでしょうか?楽しみにしています。

すてきな俳句になったね!(日本語教室)

画像1 画像1
『日常を十七音で』という単元で俳句づくりに挑戦しました。思いつく季語をそれぞれが発表し、思いついたことでまず一句。十七音にはなっているし、気持ちも入っている一文なので3人とも満足顔。句を詠んだ人が情景や気持ちを想像できるような句にした方がいいよとアドバイス。頭をひねり、書いては消してを繰り返しこんなすてきな俳句が完成しました。
画像2 画像2

初めて絵の具を使ったよ。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月28日(金)
 
 今日、初めて絵の具セットを使いました。
 準備も、ぬり方も、片付け方も、みんな本当に上手でした。
 みんなが一生懸命世話した「あさがお」を描きました。
 クレヨンで丁寧に外枠をぬり、水を上手に使いながら、あさがおに色つけをしました。
 丁寧にぬる姿勢がとてもよかったです。
 よくがんばったね。片付けまで上手だったよ。次に絵の具を使うときにもがんばろうね。

調べ学習の本、決定!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月28日(金)

 友達に発表するための参考図書が決まったようです。
 次は、よく読んで準備かな?
 友達に上手に伝わるように工夫できるといいね。みんなだったらきっと大丈夫。がんばろうね。

ゴムぐるま、ゴー!!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月28日(金)

 今日は、体育館でゴムぐるまを走らせ、その距離を測りました。
 ゴムの長さが変われば、距離はどのように変わるのか、子どもたちは楽しみながら測定することができていました。
 とてもいい笑顔でした。楽しみながら学習できるなんてすばらしいね。
 結果からわかったこと、しっかり覚えておくんだよ。

社会科 寒い土地のくらしの工夫(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月28日(土)

 5年生の教室では、「寒い土地のくらしの工夫」を学習していました。
 寒い地域でくらすためにはどのような工夫がなされているか、家の仕組みや造りから考えました。
 1枚目の画像から工夫を知り、それがどのような役割を果たしているか考えたり、質問したり、発表したりして考えを深めました。
 2枚目の画像は、子どもの発表を聞いて、先生が「なるほど」と感心している場面です。説明の仕方もすごく上手になってきました。
 寒い地域でくらす人たちの工夫がわかりましたね。愛知県にはどんな工夫があるんだろうね。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125