最新更新日:2024/05/29
本日:count up23
昨日:127
総数:288324
「日本一のあいさつ」を実践中!

6年生 西枇杷島中学校説明会

 西枇杷島中学校の説明会に参加しました。4月から始まる中学校生活を想像しながら、しっかりとお話を聞くことができました。
 終わった後は、「どの部活に入ろうかな?」や「勉強をもっと頑張らなきゃ!」といった前向きな言葉を多く聞くことができ、子どもたちにとって充実した時間となりました。
小学校生活も残り2か月ですが、胸を張って中学校に入学できるように勉強や運動などを一生懸命頑張っていけるとよいと思います。
画像1画像2画像3

3年生 授業風景

1月25日(月)

 3学期が始まり、そろそろ一か月が経とうとしています。新学期にたてた目標に向け、どの子も学習や運動に取り組めています。まだまだコロナ禍ではありますが、対策をしながら学習活動に取り組ませていきたいと思いますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

体育

画像1
画像2
緊急事態宣言を受け、一度に跳ぶ人数を減らしての大縄跳びの練習です。
互いに距離をとり、15分間と時間を限った練習でチームワークを高めます。

また、バスケットボールは接触プレーができないため、パス練習やシュート練習で汗を流します。

一日も早く、マスクを外して縄跳びのできる日が来ますように。
みんなで試合のできる日が来ますように。

避難訓練

1月15日(金)

今回は、休み時間に地震が起こり、それにより火災が発生した想定で避難訓練を行いました。

近くに大人がいない中で、自分たちで考えて安全な姿勢をとり、避難することができました。消防署の方からも褒めていただきました。
画像1画像2

5年生 授業風景

1月14日(木)

 3学期が始まって1週間が経ちました。
 こまめに手洗いをしたり、休み時間には必ず換気をしたりするなど、感染症対策をしっかりと行いながら、楽しく学校生活を送っています。
 1組…コンパスを使って、正多角形を作図しています。
 2組…お世話になっている方々へお礼の手紙を書いています。
 3組…図工の作品をつくっています。
画像1
画像2
画像3

サッカー部 練習風景

 3学期の部活動が本日より始まりました。
 気温も下がり冷え込む時期ですが、体をしっかりと動かし元気に練習をしています。これからも感染症対策をしつつ、寒さに負けず練習をしていきます。
画像1
画像2

バトン部 活動の様子

 新たに4年生が4人加わり、21人での活動が始まりました。
 それぞれの間隔を広くとり、練習に取り組んでいます。
 大きな声での声出しはできませんが、全体の動きが揃うように、各々周りを見ながら頑張る姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

始業式

画像1
画像2
画像3
始業式では校長先生より「干支」と「あいさつ」についてお話がありました。

学級活動の時間には課題の点検をし明日からの授業の準備をしました。

久しぶりに友だちの顔を見て、みんなうれしそうでした。

いよいよ3学期

画像1
交通安全協会の皆様に登校時の見守りをしていただきました。

大きな声で挨拶をして3学期が始まりました。

保護者の皆様へ

 8月後半から始まった長い2学期も、間もなく終わろうとしています。幸い、2学期を通して、感染症に関して大きな問題もなく学校が続けられたのは、ご家庭によるお子様の健康管理と様々な学校の対応にご理解をいただいたものと、大変感謝しております。
学校は、子どもの健康・安全と風評などから子どもを守ることを最優先に考え、ご来校いただくことや感染リスクの高い教育活動を中止することが幾つもありました。職員も、もどかしさを感じながら過ごした2学期でした。
 さて、花壇は、これから春にかけて花を咲かせる「パンジー」や「ノースポール」に衣がえされました。園芸委員は毎日がんばって世話をしてくれています。寒さやコロナを乗り越え、きれいな花を咲かせてくれることと思います。
 運動場では、大縄とびの練習も始まりました。体育委員はぶつかって怪我をしないように、放課になると運動場をコーンで仕切ってくれています。
 図書室の机は、感染予防の仕切りが置かれ、学習しやすくなりました。
健康・安全を第一に考えることは当然ですが、その中で少しでも子どもたちが活躍できるよう、活動の機会をつくっていきたいと思います。引き続き、ご理解とご支援を、よろしくお願いいたします。
                         校長 海川 覚

画像1
画像2
画像3

部活動

4年生も加わり、2学期最後の部活動をしました。
感染症対策のためマスクをしたままの活動です。

来年は大きな声を出して、マスクを外して活動できる年になることを願います。
画像1
画像2
画像3

表彰

赤い羽根共同募金のポスター、書道の部で入選した児童の表彰をしました

ポスターや習字によって、赤い羽根共同募金に対する理解を高めてもらえればと思います
画像1
画像2
画像3

大掃除

画像1
画像2
画像3
道具箱を整頓したり、ロッカーの中をぞうきんがけしたり

5時間目に大掃除をしました

きれいな学校 教室で新しい年が迎えられるように

赤い羽根共同募金

 12月22日(火)、先日集まった赤い羽根共同募金を清須市共同募金委員会の方に取りに来ていただきました。JRC委員会の6年生の児童が全校のみんなに代わってお礼の言葉をいただきました。
 集まったお金が、誰かのためになってくれたらうれしいですね。ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2

ゆう&ゆう

「子とともに ゆう&ゆう」1月号で本校の活動が紹介されました。
災害を語り継ぎ防災意識を高めるため、9月18日(金)に6年生が1年生に対して「東海豪雨紙芝居」を行った時の内容です。
地域ボランティアの皆様の協力を得て、例年行っているものです。

購入もできますので、ご希望の方は担任までお申し出ください。(12月18日〆切)
画像1
画像2

いろはに邦楽

12月7日(月)

 講師の先生方をお招きし、箏の演奏体験をしました。
 先生の演奏を間近で聴くことができ、児童たちは感動した様子でした。
 漢数字で書かれた楽譜を見ながら『さくら』を演奏し、普段出来ない貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

令和2年度 赤い羽根共同募金

 12月2日〜4日の朝、ふれあい広場において、赤い羽根共同募金を行いました。
多くの児童の優しい気持ちが集まり、たくさんのお金が集まりました。
このお金は、地域の人のため、子どもたちのため、お年寄りのため、体の不自由な人のために使われます。
 ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2

6年生 校外学習 〜弥生時代にタイムスリップ〜

画像1
画像2
画像3
 6年生は校外学習としてあいち朝日遺跡ミュージアムを見学しました。
 弥生時代の生活様式を学んだり、使われていた道具を見学したりして、歴史の学習の振り返りをすることができました。見学後は昔の道具を持って写真を撮ったり、外の広場で遊んだりして、楽しい思い出ができました。

挨拶運動

付き添い登校・挨拶運動にご協力ありがとうございます。

元気な声で挨拶をして、一日を始めましょう。
画像1
画像2
画像3

第72回人権週間

児童会役員の司会で放送による朝礼をしました。
人権週間にあわせ校長先生より「ひび割れ壺」のお話がありました。
http://www2.city.fuji.shizuoka.jp/~p-fuji2/cgi/...
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人権擁護委員の方よりマスクをいただきました。
感染拡大防止に努め、元気に学校生活を送りましょう。

「人権ノート」
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/3...
画像1
画像2
画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

清須市立西枇杷島小学校
〒452−0018
住所:愛知県清須市西枇杷島町住吉1番地
TEL:052-502-1406
FAX:052-502-1407