最新更新日:2024/06/28
本日:count up57
昨日:90
総数:890258
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.26 リズムなわとび(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズムなわとびの練習が始まりました。体育の授業や中間放課を利用して行います。
 
 今年度は、外遊びの割り振りをしているので、中間放課が外遊びの学年は運動場でリズムなわとびの練習になります。

 今日の中間放課は、2・4・5年生が運動場へ出て練習をしました。放送に合わせて、元気に取り組んでいました。

11.26 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期のまとめをしっかりとして、よい締めくくりができるようにがんばっています。

11.26 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から「リズム縄跳び」の練習が始まりました。
体育の時間にも前とび、開閉跳び、二重跳びなど、個人の目標に向かって練習しました。
12月のカレンダーも作りました。
今日は、はさみを使って数字を切ったり、のりではったりして作りました。

11.25 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から冷えました。ある子は、「今日は寒いなぁ」と言いながら登校しました。それでも、今日も元気に全員そろいました。

 国語・算数・書写どの教科も一生懸命学習しています。
 
 今日は自分の撮った写真を使って来月のカレンダーをつくりました。
 苺の苗も植えました。
 しっかり水をやって「大きくなあれ」と願いました。

11.25 英語 " What do you want? "(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はいろいろな国のお店の様子を映像で見ました。日本にあるのと同じような野菜や果物だけでなく、ドラゴンフルーツのような日本ではあまり見かけないようなフルーツもありました。トマトだけでもいろいろな形や色のものがありました。
 みんな興味を持って映像を見ていました。

11.25 生活科「芋版作り」(2年生)

画像1 画像1
 生活科で育てたサツマイモを使って芋版を作りました。好きな色で判を押したり、友達に判を押してもらったりして遊びました。星の形が人気でした。

11.25 国語「ともだちのこと、しらせよう」(1年生)

「今、一番たのしいこと」を友達にインタビューして、紹介文を書き、発表しました。初めて知ることも多く、友達との仲が少し深まったかなと思います。これからも友達のことをたくさん知って仲良く過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 生活科「おもちゃまつり」(1年生)

秋見つけの材料で作ったおもちゃで遊びました。友達のおもちゃのよさを感じながら、楽しく遊ぶ様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 生活科「あきのおもちゃをつくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日のおもちゃ大会で友達のおもちゃを借りて、遊びます。そのために自分の作ったおもちゃの紹介や使い方・ルールを発表しました。
 また、友達のおもちゃの「いいとこきつけ」をしました。工夫しているところや、すごいところを見つけて、プリントに書きました。

11.24 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休明けですが、どの子の表情も明るく、良い休みだったことが感じられました。
今日も全員元気に学習に取り組んでいます。
英語・給食・折り紙などいろいろな人に囲まれて大切に育てられています。
今週も、みんな元気に登校できますように。

11.24 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
 素敵な読み聞かせをありがとうございました。

11.24 家庭科「大掃除大作戦」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは茶がらや重層を持参して、朝からやる気満々でした!
 今日は家庭科の授業で、教室・家庭科室・昇降口の3グループに分かれて、約40分間の大掃除をしました。うまく道具を活用して、普段掃除できないところを重点的にきれいにしました。靴をどかしたり、汚れを何度もこすったりして、隅々まで丁寧に掃除をしていました。
 「時間をかけて一生懸命掃除をしたら、空気がきれいになって気持ちがいい!」という感想が子どもたちから聞こえてきました。次は、家庭でも実践してみようね!

11.24 りぼんさんによる読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、りぼんさんに読み聞かせをしていただきました。後ろの児童にも見やすいように大きな本を準備していただいたおかげで、みんなお話に夢中になっていました。もみじ読書週間も終わりを迎えましたが、これからもたくさんの本と出会い、本を楽しんでほしいと思います。

11.24 図画工作「見て 見て おはなし」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、物語を想像して絵を描きました。
たくさんの色を組み合わせて重ね塗りをし、細部まで工夫して描くことができました。

11.24 算数「かずあてゲーム」(1年生)

 今まで学習した、たしざんやひきざんを使って、数当てゲームをしました。ペアで楽しく、計算の力を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.24  りぼんさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は読み聞かせボランティア「りぼんさん」による読み聞かせが行われました。

感染症対策として、子どもたちが密にならないように、大型絵本やプロジェクターを使っての読み聞かせでした。

子どもたちのために、楽しい工夫をしていただき、ありがとうございました。

11.20 生活科「サツマイモではんこを作ったよ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫したサツマイモではんこを作りました。子どもたちは様々な絵柄を考えて、自分自身で彫り、楽しくはんこ遊びをすることができました。

11.20 生活科「あきのおもちゃをつくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集めたどんぐりや葉っぱなどを使って、工夫しながらおもちゃや楽器をつくりました。めいろやまといれ、マラカスにどんぐりずもうなど、設計図を見ながら、楽しくつくりました。
 おもちゃ大会が楽しみですね。

11.20 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も今日で終わり。
なかよしの子は、みんな元気に過ごせました。
学習は真剣に、休み時間はのびのびと過ごしました。

来週も、
みんなが元気で登校できますように。
みんなが笑顔で登校できますように。

11.20 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 スクールカウンセラーの先生による「心の授業」がありました。自分も相手も大事にして、主張はしっかり行うものの、相手は傷つけない、絶妙なコミュニケーション方法であるアサーションについて学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

生徒指導だより

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538