最新更新日:2024/06/24
本日:count up65
昨日:49
総数:889914
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.13 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日差しが温かくなり、過ごしやすい一日でした。
なかよしは、今日も全員元気にそろいました。
体育では、初めて走り高跳びに挑戦しました。
始めは怖がっていた子も、だんだん慣れてきて跳べるようになりました。
音楽は、初めて橋本先生と一緒に歌いました。
習字も久しぶりなので、始筆と終筆の復習をしながら練習しました。

11.13 国語「詩の楽しみ方を見つけよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「ねこのこ」や「はんたいことば」などの詩をよみ、自分のお気に入りの音や詩に込められている工夫を見つけました。
 みんな、詩に出てくる音が何を表しているかを考えたり、繰り返しをしていることで木耳に残りやすいことに気付いたりしました。
 詩に込められている工夫や音の面白さにどんどん気づいて、今後学習する詩を楽しむことができるようにしていきたいと思います。

1.12 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休明け、それぞれの家庭で楽しく生活していたようです。
いっぱい甘えて満足した子。
いっぱい甘えて甘えっ子になった子。
今日も全員元気にそろって学習に励みました。

1.12 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習では、試合の組み合わせなど、いろいろな場合を順序良く整理する方法について学習しています。

1.12 家庭科「ミシン」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが明け、3学期になりました。子どもたちは「6年生の0学期」という意識をもって落ち着いて生活し、授業に臨んでいます。4月には最高学年として、胸を張って進級できるよう準備していきたいと思います。 

 家庭科では、冬休みの宿題に出たミシンの様々な名称を確認しました。頭を抱えながらも懸命に思い出している様子でした。また、ミシンぬいの良さについて学び、来週実際にミシンに触れることに胸を弾ませていました。

1.12 身体測定(2年生)

 身長と体重を測りました。2年生も終わりの学期ということもあり、みんな落ち着いて測定することができました。心も体も1年間で成長したことが分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 生活科「むかしあそび」(1年生)

昔遊びを知り、実際に体験しました。今日は初めてだったので、難しいものもありましたが、これからたくさん練習をして「むかしあそび名人」を目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 国語「ききたいな、ともだちのはなし」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達の好きなお話について話を聞き、質問や感想を伝えました。大事なところを落とさずに聞き、もっと詳しく聞きたいところについて質問をしました。「聞く」ということはどんなときでも大切なので、しっかり覚えておいてほしいと思います。

1.8 体育「マット運動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の屋内運動場での体育はマット運動です。

久しぶりのマット運動をみんな楽しんでいました。

 前転をしたり、後転をしたりと、みんな積極的に体を動かすことができました。

 4年生では、大きな前転や、開脚前転や開脚後転、かべ倒立などに挑戦します。

これまでの経験を活かして頑張ってほしいと思います。

1.8 生活科「ふくわらい」(1年生)

 みんなで「ふくわらい」を行いました。様々な面白い顔ができ、自然とみんなが笑顔になりました。今年も1年、笑顔で過ごすことができますように。本年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.8 生活科「むかしあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、むかしあそびについて学びました。福笑いを実際にやり、いろいろな顔を作って、楽しそうに遊んでいる姿が見られました。

1.8 生活科「むかしあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で、日本に伝わる昔あそびをしました。
こま、けん玉、だるま落とし、あやとり、ヨーヨーで、遊びました。
なかなかうまくできず難しかったけれど、楽しく遊ぶことができました。

1.8 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の天気予報では、雪が心配されましたが、今日は風は冷たいものの雪は積もりませんでした。なかよしの子は、雪が積もらなくて少しがっかりしていました。
 今日は、紐を結ぶ練習をしました。二色の紐を使ったり、タオルを使ったり、鉢巻を使ったりして紐を結ぶ練習をしました。音楽は堀尾先生と山内先生が来て教えてくださいました。今日もみんな元気に楽しく生活しました。
 来週もみんな元気に登校してほしいと思います。

1.8 国語「3学期 新出漢字の練習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字ドリルを使って、新出漢字の練習を行いました。3学期に覚える新出漢字は、18文字です。今日は、その中の4文字を練習しました。新しいドリルに、丁寧に書くことができました。

1.7 がんばる6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活最後の学期が始まりました。

 卒業式に向けて一丸となってがんばります!

1.7 理科「ものの温度と体積」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期がスタートしました。今学期もよろしくお願いいたします。
理科では、ものの温度と体積の授業をすすめています。空気と水の温度変化と体積の関係から、金属の温度変化と体積の関係を予想しました。実験を行う中で、ガスコンロの使い方を身に付けました。結果からは、空気も水も金属も同じように温度を変化させると体積も変化するということに気づきました。

1.7 始業式・朝の会・本の貸し出し(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。2021年が始まりました。元気よく登校して来た子供たち。始業式は静かに校長先生のお話を聞きました。朝の会での日直は冬休みの思い出を話しました。また、冬休み中に借りた本を返し、新たに本を1冊借りました。落ち着いて3学期をスタートさせることができました。本年もよろしくお願いします。

1.7 今日のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が今日からスタートしました。
なかよしの子は今日も元気に全員登校しました。
久しぶりにみんなに会ったので、どの子もとても笑顔いっぱいでした。
勉強も掃除も給食もどの子も一日、力いっぱい頑張りました。
明日は天気が心配ですが、「なかよしの子は、全員元気に登校してくれる」と信じています。

1.7  3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
感染症対策として、3学期の始業式も放送で行いました。

校長先生から
・3学期は新しい学年の0学期であるから頑張りましょう。
・感染症対策をしっかりしていきましょう。
(毎日の健康チェック、登下校時もマスク着用、手洗い、換気、密を避ける、これらのことを休みの日も気を付ける)
などの話がありました。

ご家庭でも、家庭にウィルスを持ち込まない、感染症対策をしっかりと、体調が悪いときは早めに休むことなどに気を付けいただきますようお願いします。

12月29日(火)〜1月3日(日)の期間の新型コロナウイルス感染症にかかる連絡先について

 年末年始の期間【12月29日(火)〜1月3日(日)の期間】について、お子さまが、PCR検査を実施した場合、下記の連絡先に実施した日に、ご連絡いただきますようお願いいたします。

【連 絡 先】一宮市役所 新型コロナ対策室 
【電話番号】0586-28-8959     
【時  間】17:00から19:00の間(この時間内のみ職員で対応します)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

生徒指導だより

いじめ対策

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538