最新更新日:2024/11/18 | |
本日:25
昨日:140 総数:581794 |
6年生がお手本(4・6年生)雨が降る直前の2時間目、外では4年生と6年生の体育が行われていました。 担任の先生同士で、予めトラックを使う時間帯を分けていたようです。 4年生はバトンの受け渡しの練習をした後、6年生のバトンの受け渡しが参考になると考え、6年生のリレーの様子を観察していました。 「バトン受け取るとき、後ろ向いてないね。」4年生の子たちからは、「6年生すごい」という声がたくさん出ていました。最終走者が走り終わったときには、4年生から拍手がわき起こっていました。6年生のがんばる姿勢や優しい姿勢だけではなくて、技術面など、よいところは卒業するまでにできる限り吸収してくださいね。 支柱を立てたよ。(1年生)アサガオが大きく育ってきたので、支柱を立てました。 バネのように伸び縮みする支柱に苦戦していた子もいましたが、1の1の子たちは、無事支柱を立てることができました。 どんな風にツルが伸びて支柱にまきついていくのか、観察が今から楽しみです。 5年算数 比例 (日本語教室)日本語教室で、5年生の子たちが算数の勉強をしていました。 表の見方が大事な「比例」の学習です。 「レンガの数が2倍、3倍になると、全体の高さはどのように変わっているかな?」とても優しい口調です。 先生が、分かりやすく、要点をしっかり押さえて指導していました。この学習があるおかげで、通常学級で授業を受けたときに理解が深められるんだろうな、と感じました。 みんなでつくったよ!(日本語教室)国語の時間、『うたにあわせて あいうえお』でオリジナルの『あいうえお』を作りました。頭をひねって考えて、すてきな文ができました。自分が作った文を大きな声で発表することができました。 メダカを飼い始めました。(5年生)5の2に新しいメダカがやってきました。 以前の5の2が飼っていたメダカにお別れをし、自分たちで選んだ新しいメダカを飼い始めました。 ずっと使っていた水槽も子どもたちが掃除してきれいにしました。 「掃除をしてくれる子」と言うと、たくさんの子が手を挙げてくれ、生き物を大切にしてくれる優しい子たちが育っているな、と嬉しくなりました。 「水辺をまもる会」の方たちにいただいたメダカの卵もたくさん孵化しました。「かわいい子たちがたくさんいる!」と子どもたちは喜んでいます。 道徳 「思いやり」って(4年生)道徳の授業がありました。 今日は、「思いやり」について考える授業でした。 困っている友達の手助けをする「思いやり」 がんばっている友達を陰ながら応援する「思いやり」 いろいろな「思いやり」に気付き、意見交流を意欲的に行うことができていました。 体育 リレーをしました。(4年生)バトンの受け渡しの練習をチームのみんなで行った後、リレーで勝負をしました。走る順番を、みんなで意見を出し合いながら決めていました。自分の意見を伝えながら、友達の意見もしっかりと聞くことができていました。さすが4年生です。バトンの受け渡しも上手になるといいですね。 クラブ決めがありました。(6年生)6年生でクラブ決めがありました。 例年では、4・5・6年で集まってクラブ決めを行っていますが、今年度は、過度な密になることを避けるため、各学年で人数を調整しながらクラブ決めを行います。 学年主任の先生から、「最高学年として、クラブでもみんながリーダーシップをとるんだよ。」という話がありました。委員会などの活動を見ていても、6年生は本当によく頑張ってくれています。きっとクラブでも、4年生・5年生をリードしてくれることでしょう。笑顔いっぱいのクラブ活動になることを期待しています。 音楽 リコーダーの練習(6年生)6年生が外でリコーダーの練習をしていました。 今年度の音楽は、授業の仕方が難しいと思います。飛沫に対する配慮をしなければなりません。間隔や換気の面から、異例ですが屋外でも音楽の授業をしています。ユニークな発想で楽しいかもしれません。 先生の「1、2、3、4。」のかけ声で、子どもたちはきれいな音色を青空に響かせていました。 体育 立ち幅跳びの授業です(3年生)「後ろに手を着いたり、おしりを着いたりしたら、そこが記録になっちゃうからね。」 先生のアドバイスが飛んでいました。 これは、3年生の立ち幅跳びの様子です。両手を振り子のように振りながら、子どもたちは勢いよく跳んでいます。先生たちに「すごいね。」と褒めてもらいながら、子どもたちは一生懸命跳んでいました。 図工 ざいりょうから ひらめき(2年生)2年生の図工の様子です。「ざいりょうから ひらめき」という授業です。 自分が持ってきた材料から、どんな絵を描くか決めて作品を作ります。 どの子も持ってきた材料を吟味しながら、想像性豊かな絵を描いていました。たくさんの動物がいる動物園を描いたり、いろいろな乗り物が走る道路や鉄道を描いたりしている子どもたちを見て、たくさんの可能性を感じました。どんな作品ができるか楽しみです。 生活科 アサガオの観察(1年生)アサガオが大きくなってきました。 葉の大きさや色などを観察しました。また、手ざわりも確かめてみました。 大きくなったアサガオを見て、どの子もうれしそうでした。 もう少ししたら支柱を立てるのかな? 立派に育つといいですね。 音楽「歌に合わせて拍をとる」(1年生)多目的教室で1年生が楽しそうにしているのを見つけました。 最初は学活の授業かと思いましたが、なんと音楽の授業でした。「歌に合わせて拍をとる」という授業で、「かもつれっしゃ、シュッシュッシュ♪」と歌いながら楽しそうにリズムをとっていました。じゃんけん列車の要素も兼ねていて、子どもたちは本当に楽しそうでした。 前期学級委員の任命式
今年の任命式は、密を避けるために、各教室で放送による式となりました。名前を呼ばれた子ども達は、その場で起立して放送を聞きながら、学級委員としての自覚をもち任命状をもらいました。
算数「対称な図形の性質について調べよう」(6年生)今日は、算数で「対称な図形の性質」について学習しました。 コンパスを使って、対称だと思う直線同士が同じ長さかどうか確認したり、三角定規を使って直角、並行、垂直などを確認したりしました。 図形を多面的にとらえることが重要になってきます。難しい内容でしたが、調べるときに大切なこと(コンパスや三角定規の使い方)を忘れずに、これからも学習に取り組めるといいですね。 図書館の使い方(2年生)図書館の使い方を教わりました。 長い休業期間が続いたので、本の貸し借りの仕方を忘れてしまったのではないかと心配しましたが、さすが2年生。すぐに思い出して、意欲的に本を探す姿勢が見られました。一歩一歩、しっかりお兄さん、お姉さんになっています。外で遊ぶことも、本を読むことも大好きな子になってほしいと思います。 家庭科「自分や家族の生活を見直そう」(5年生)今日の家庭科は、『自分や家族の生活を見直そう』という授業でした。 子どもたちは、「家族の仕事にはどのような仕事があるか」という先生の問いについて、一生懸命考えていました。「衣食住」をもとに、家庭ではどんな仕事があるかを考え、知っていることや思いついたことを家庭科ノートにたくさん記入していました。3分間で、一番多く記入した子は16個もの仕事を見つけることができていました。今後、たくさんの仕事をしてくれている家族の方に感謝の気持ちをもったり、進んで仕事に取り組んだりしようとする意欲につながっていけばと思います。 バトンの受け渡しの練習(4年生)今日は、バトンの受け渡しの練習をした後、4チームに分かれ、リレーを行いました。指導してもらったことを一生懸命出そうとする子どもたちの姿が多く見られました。 暑い中でしたが、頑張っている姿が素敵でした。 書写「筆の持ち方」(3年生)今日は毛筆がありました。 3年生から毛筆は始まるので、最初が肝心です。 習字道具の置き場所を確認したり、筆の持ち方などをみんなで確認したりしました。 「筆の持ち方、2本がけで難しい子は、1本がけでもいいからね。」と先生は優しく声かけしていました。子どもたちは2つの持ち方を試しつつ、自分に合った持ち方を見つけていました。 図書館の使い方を教えてもらいました(3年生)
6月12日(金)
今日は、読書指導員の山北先生から図書館での本の借り方や返し方を教えていただきました。 また、本の分類番号についても教えてもらいました。 であいの広場(低学年図書館)とは違って、難しい本も多いですが、子どもたちは真剣に話を聞き、お気に入りの本を見つけて借りることができました。 |
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033 愛知県岩倉市神野町郷浦18番地 TEL:0587-66-3125 |