最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:109
総数:560856
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

今朝の読み聞かせ

10月7日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、3年生に向けて「ねずみのよめいり」と「ちか100かいだてのいえ」でした。一番強い者をお嫁さんしようとした結果、やはり○○○になりましたね。地下100階にいたのは、やはり100歳の●●でした。
 3年生はお話を聴く態度も立派でしたが、上靴の整とんも素晴らしく立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足のペア確認(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(火)

 1・2年生は、秋の遠足で南知多ビーチランドに行きます。
 今日は、遠足で一緒に行動するペアの確認をしました。
 ペアの確認後は、遠足での約束事や注意することなどを聞きました。
 仲良く、安全に秋の遠足を楽しんでほしいと思います。
 

卒業写真を撮られている6年生を撮りました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(火)

 今日6年生では、卒業アルバム用の学級写真を撮っていました。
 みんな清々しい笑顔で、いい写真が撮れたのではないかと思います。
 3枚目の6の1の画像は、カメラマンさんに「この写真は載らないけどね。」と笑いながら言われていた幻の写真です。クラスの楽しそうな雰囲気が伝わってくる写真です。
 子どもたちの笑顔がいっぱいのアルバムになるといいなと思います。

「ビスケット」をしました。(コンピュータクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(火)

 今日のコンピュータクラブは、ラインズさんに「ビスケット」を教えてもらいました。
 自分が描いたキャラクターや文字を、画面上で動くようにプログラミングするというものです。
 操作の仕方を覚えた子どもたちは、その後いろいろな工夫を各自でしていました。
 子どもたちの吸収力はすごいです。

国語「へんとつくり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(月)

 3年生で国語の「へんとつくり」の勉強をしていました。
 右と左の2つの部分を合体させて、1つの漢字を作るというものでした。
 子どもたちの意欲的に発表しようとする姿勢がとてもよかったです。
 先生も、子どもたちが楽しんで取り組めるよう、「この謎を解いてくれる名探偵は誰かな?」と雰囲気作りを工夫していました。
 みんなが笑顔で学習に取り組んでいたことが素敵でした。

後期任命式がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月5日(月)

 後期の学級委員・代表委員・各委員会の委員長が決まり、今日任命式がありました。
 6年生にとっては、小学校生活最後の学級委員・代表委員・委員長です。学校やクラスをよくするために、リーダーシップを発揮してほしいと思います。
 他の学年の児童たちもやる気に満ちていました。
 代表の子たちを中心に、協力してがんばっていきましょう。

福祉実践教室2

10月2日(金)
 3・4時間目は、1組は手話教室、2組は車いす体験でした。
 障害者は、障害という特徴があるだけで、他は健常者と全く変わらないよという言葉が心に残っています。
 4年生の総合では、先日のユニバーサルデザインなど福祉に関わる学習を通して、ノーマライゼーションの意識を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室1

10月2日(金)
 4年生が、福祉実践教室を行いました。
 1・2時間目は、1組は車いす体験、2組は手話教室です。障害がある方から直接学べるとても貴重な時間です。心に響く学習になっています。
 3・4時間目は、内容が逆になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼間の中秋の名月(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(木)

 今日は、秋らしく清々しい1日でした。
 1年生は、大きなシャボン玉を作ってみんなで遊びました。
 たくさんのきれいなシャボン玉が空を舞いました。まるで、昼間に見られた中秋の名月のようでした。
 みんなの楽しそうな笑顔が見られて嬉しかったです。

生活科「秋見つけ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(水)

 今日は、前時の「秋見つけ」でどんなものを見つけたか発表してもらいました。
 黄色や茶色、赤色の葉っぱがあったこと、トンボやコオロギ、緑色の木の実なんかを見つけたことを嬉しそうに発表してくれました。
 その中で「イチョウ」を見つけたと発表してくれた子がいて、どんなものかわからない子たちが多かったので、みんなで見に行きましたね。確認をしながら、そこでも一生懸命秋見つけをしていました。ちなみに下の画像は、コオロギの赤ちゃんを捕まえています。
 早くどんぐりとか落ちてくるといいですね。それを使った遊びや図工も楽しみです。

野外学習に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(水)

 運動会が先週終わりましたが、5年生はもう次の野外学習に向けて動き始めています。
 画像は、トワリングの練習をしている様子です。まだ選考段階ですが、学校の放課だけではなく、家でも練習をがんばっています。
 画像をとることはできませんでしたが、学年でキャンプファイヤー中の催しやゲームにも取り組んでいました。
 みんなが一つにまとまる大チャンス。みんなで楽しい野外学習にしましょう。

理科「月と太陽」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(水)

 今日は、月の形がなぜ変化するのかを考え、月の形の仕組みについて、実験器具を使って学習しました。
 なかなか難しい内容でしたが、子どもたちは意欲的に学習することができました。次回の授業で、復習も兼ねて内容をしっかり押さえたいと思います。
 最近は天気もよいので、きれいな月が見えています。

重要 1・2年生のインフルエンザ予防接種費用が一部助成されます

【岩倉市よりのお知らせです】
 岩倉市では、この冬インフルエンザと新型コロナウィルスの同時流行に備えるため、今年度に限りインフルエンザ予防接種の費用を一部助成します。
・ 対象者:小学1年生・2年生
・ 助成額:1回上限1,000円(2回分助成します)
・ 期 間:令和2年10月1日から令和3年1月31日まで
 詳しくは岩倉市保健センター(電話:37−3511)までお問い合わせください。
下のURLでも確認できます。
https://www.city.iwakura.aichi.jp/0000004690.html

今朝の読み聞かせ

9月30日(水)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、2年生に向けて「こわい、こわい、こわい?しりたがりネズミのおはなし」と「めっきらもっきら どおん どん」でした。
 どちらかの話も少しこわいところがあって、大太鼓などの効果音で、よりこわさが増していました。ちょっとびっくりした子もいたようです。ビクッ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会7

紅白対抗リレーと閉会式です。
今年度は、お昼ごはんの密を避けるため半日日程で行いましたが、例年にない親子種目があり、楽しく盛り上がった運動会になったと思います。ご協力ありがとうございました。
加えて、テントの準備、後片付けをお手伝いいただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会6

6年生「1+1=無限〜68人のハーモニー〜」
です。コロナに配慮した組体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会5

2年生「69ひきのスイミー(40m走)」
4年生「五条川ハリケーン」
です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会4

5年生「親子で仲よくデカパンリレー」
3年生「カーブにチャレンジ(70m走)」
1年生「おおだま ころりん」
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

2年生「トマト、お届けします!」
4年生「全力疾走!(80m走)」
6年生「親子DEシュートリレー」
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

5年生「つなげ、心のバトン69人リレー」
3年生「親子で1・2・1・2」
1年生「ちからいっぱい40m走」
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 秋の遠足(1〜4年)
10/9 修学旅行(6年生) 食育授業(5年生)
10/10 修学旅行(6年生)
10/12 6年生代休日
岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125