最新更新日:2024/06/21
本日:count up95
昨日:142
総数:563519
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

今朝の読み聞かせ(6年2組)

9月16日(金)
 今朝の「まあち」さんによる読み聞かせは、6年2組を対象に「狐」でした。
 先週の6年1組への読み聞かせの2組版です。2組の皆さんも、不安な気持ちを和らげるお母さんのやさしい姿を感じていたと思います。
 「まあち」の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「流れる水のはたらきと土地の変化」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(火)

 今日は、「流れる水のはたらきと土地の変化」の実験で砂場に行きました。
 子どもたちは、友達と協力して丁寧に坂道をつくりました。
 しかし、思った以上に時間がかかってしまったので、次回に本格的な実験を行います。子どもたちの今日の動きを見ていると、次の準備はバッチリじゃないかな、と思います。次回の実験も協力してがんばってほしいと思います。

前期委員会最終(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(火)

 今日は、前期の委員会が最終でした。
 子どもたちは、半年間本当に一生懸命がんばりました。
 朝や長放課を使って一生懸命活動していた姿が立派でした。
 
 画像は、シルバーさんが刈ってくれた草を集めている、環境美化委員会と、運動会に向けて運動場の石を拾ってくれている運動委員会の様子です。その他の委員会も、校内安全や消毒補充など、委員会活動を最後まで一生懸命がんばってくれました。

 まだ前期委員会活動は続きますが、後期の委員会も一生懸命取り組んでくれることを期待しています。

応援団が1・2・3年教室に・・・(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(火)

 今朝、応援団が3年生以下の各教室に応援の仕方を教えに行きました。
 小さい子たちでもわかるように、動きやタイミングを上手に教えていました。
 1年生や2年生の子たちも説明をよく聞いて、一生懸命練習に取り組んでいました。
 運動会でもがんばっている学年を応援してあげてくださいね。みんなの応援が力になると思います。

シルバーさん、草刈りありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(火)

 先日、木の剪定に来てくださったシルバーさんが、今日は草刈りに来てくださいました。
 細かい所まで丁寧に草刈りしてくださってありがたかったです。おかげで気持ちよく運動会を迎えられそうです。
 本当にありがとうございました。

どんな土が水をしみこみやすいかな?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(月)

 以前4の1が実験したものを、今日は4の2が実験していました。
 土をとる場所や土の量などに気を付けていました。先生たち同士で情報を共有していたので、スムーズに実験が行われていました。
 子どもたちは、水が溜まっていたと思われるところの土と砂場の土(砂)とで比べていました。土の量は、多すぎるとしみこむ時間がかかるので、少し少なめにしていました。
 4の1同様、4の2の子たちも上手に協力することができていました。よくがんばったね。

リレー練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(月)

 今日は、午後も比較的過ごしやすい1日でした。
 5年生は、運動会に向けてリレー練習をがんばりました。
 並びの確認をし、入退場から練習しました。一生懸命走っている友達の応援もしっかりできていました。
 運動会まであと12日です。1回1回の練習を大切にしていこうね。

外国語活動「How was your summer vacation?」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(月)

 今日の外国語活動は過去形を勉強しました。
 動画を見ながら、どの子がどんな夏休みを過ごしたかを確認する学習などがありました。
 2枚目と3枚目の画像は、聞き取った内容や英単語を友達とシェアしている様子です。「went」や「enjoyed」などの過去形に親しんだり、「camping」などの英単語を聞き取ったりすることができていました。
 友達とすぐにシェアできている様子を見て、学習の仕方が定着しているなと感じました。たくさんの言葉を聞き取ることができていたところもすばらしかったですよ。

運動会の全校練習

9月14日(月)
 先週金曜日に予定されていて天候不良で延期した運動会の全校練習を、本日1時間目に行いました。今日はやっと秋らしくなり、蒸し暑さが和らぎました。
 今年度はコロナ対策のため、開会式を始めから体操隊形で行ったり、全校での歌を見送ったり、演技種目を工夫したりといろいろ変更がありますが、その中でも精一杯楽しいものにしたいと思っています。
 今日は開会式、ラジオ体操、応援の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回PTA定期委員会(PTA)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(土)

 今日は、第3回PTA定期委員会がありました。
 今後の予定や運動会時の役割分担、PTA新聞のことなどについて話し合われました。
 今後の予定や活動が円滑に進むといいなと思います。
 お忙しい中、時間を割いていただきありがとうございました。
 近いところでは運動会の時にまたお世話をかけます。よろしくお願いします。

応援団練習(代表児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(金)

 長放課、応援団が練習を行っていました。
 今年度は、コロナウイルス感染症拡大の予防のため、応援合戦は中止になりました。競技中に行う応援しかありませんが、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。どんな状況でもがんばって取り組む姿勢を見て、さすが代表で選ばれた子たちだな、と思いました。自分の力を精一杯出し切ってがんばろうね。他の五条川小のみんなも先生も応援しています。

マウスれんしゅう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(金)

 コンピュータ室では、1年生がマウスの使い方を学習していました。
 ジャストスマイルの中にあるマウスを使ったゲームです。
 今日は、「クリック」「ドラッグ」「ダブルクリック」を学習しました。
 「クリック」を使ってちょうちょをつかまえ、「ドラッグ」を使ってひつじをつかまえ、「ダブルクリック」を使ってかえるをつかまえました。さらに上級者になると、海の中にしずんだ宝物をとるゲームに取り組んでいました。
 楽しそうにゲームに取り組んでいましたが、マウスの使い方もすごく上手になっていました。楽しかったですね。そして、よくがんばりましたね。

クラスで図書館(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(金)

 今日は、久しぶりにクラスで本を借りにいきました。
 本を借りる時、「たくさんの本が読めててすごいね。」と先生から声をかけられていました。子どもたちは嬉しそうでした。
 「サバイバル」シリーズや「おしり探偵」シリーズが人気でした。たくさんの本を読めていてすごいね。これからもがんばろうね。

左右のはらいに気を付けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(金)

 今日の習字は「大」という文字を書きました。
 左右のはらいを意識して丁寧に書いている姿がすごくよかったです。
 名前を書くとき、緊張していましたね。「大」が上手に書けても、名前で失敗したら・・・と思ってしまうのかな。
 みんなのがんばる姿が、今日の授業の一番の成果だと思います。失敗しても、それも勉強だと思って、次がんばりましょう。

国語「おすすめの本を紹介しよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日(金)

 5年生がおすすめの本を紹介するための準備として図書館に来ていました。
 今回は、筆者から本を選んで紹介するそうです。
 ブックカバー作りもあるので、どの本を選ぶかは重要ですね。自分が読んで面白かった本、友達も興味をもってくれるといいですね。がんばりましょう。

長放課も練習!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(金)

 体育館では、6年生が運動会の練習を行っていました。
 委員会活動や修学旅行の準備・計画などにも一生懸命の6年生。1日の時間のほとんどをムダにはしません。
 がんばって練習に取り組む姿勢がすばらしいです。そのがんばりは、きっと1年生から5年生にも伝わると思います。でも、ムリはしないようにね。

バトン受け渡し(代表児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(木)

 長放課、バトンの受け渡し練習がありました。
 先生にコツを教えてもらって、チームで協力して練習に取り組みました。
 練習が始まると、高学年が低学年にやさしく教えている姿が見られました。絆も深められているようで嬉しいです。がんばろうね。

むしと なかよくなろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(木)

 今日は、とった虫をみんなで観察しました。
 午前中少し晴れ間があったのでよかったです。
 大小いろいろなショウリョウバッタ、カエルなどを子どもたちは観察しました。観察してわかったことや、虫の絵なども上手に描けていました。
 いろいろな虫がいましたね。すみかや特徴に気付くことができましたか?生き物の命を大切にしながら、虫と仲良くしようね。

歌とみぶりのジェットコースターであそぼう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(木)

 今日は、歌のリズムからジェットコースターの動きを想像し、歌いながらみぶりを楽しみました。
 画像の様子は、子どもたちが手を挙げて発表しているところではなく、自分の考えたジェスチャーを実践している様子です。
 音の高い低いからジェットコースターの動きを想像している子もいてすばらしかったです。

図工「ギコギコクリエーター」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(木)

 長放課、図工室で4年生ががんばっていました。
 「ギコギコクリエーター」です。今日は、材料になる木をのこぎりで切っていました。ケガをしないように、安全に気を付けて真剣に切っている姿がすてきでした。
 木を切ったり、つなげたりして、楽しいものを作るそうです。どんなものができるのかな。のこぎりの使い方やかなづちの使い方も勉強です。安全に気を付けて、素敵な作品を作ってくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/24 運動会テント準備
9/25 委員会(運動会準備)
9/26 運動会
9/28 運動会代休日

五条川だより

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125