最新更新日:2024/06/25
本日:count up77
昨日:120
総数:494808
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【6年生】図工「くるくるクランク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習でクランクの動く仕組みをもとに「くるくるクランク」をつくりました。
 完成後、自分の作品について振り返り、クラスの仲間の作品を鑑賞しました。仲間のクランクの動きを生かした工夫に気付きながら、動かしてみて、「こんな動き方するの!すごい!」と、クランクの動きのおもしろさを感じていました。

理科の実験をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物のからだのはたらきの学習で、はき出した空気と吸う空気のちがいの実験をしました。気体検知管を初めて使いました。まず最初に、気体検知管の使い方をテレビで見てしっかりと学習しました。そして待ちにまった実験です。グループの友達と役割分担をしながら気体検知管を扱い、はき出した空気の中の二酸化炭素の量を調べました。気体検知管は、今後の学習でも扱う予定なので、今日学習したことを生かしていきます。

6/25 献立

【6/25のメニュー】
 いかスティック かにかまサラダ
 豚汁 味付けのり
 
画像1 画像1

【6年生】体育「鉄棒運動」

 体育の鉄棒運動では、上がり技・回転技・下り技を練習し、連続技に挑戦する活動をしています。
 逆上がりを補助ベルトや台を使って、練習していて、子どもたちはできるようになりたいという気持ちを前面に出して、練習に取り組んでいます。できた時は、とても嬉しそうな表情をしています。コツをつかみかけているけれど、あと少し足が上がらず、悔しそうな表情も見られますが、それも成長への一つの力になると感じています。
画像1 画像1

【2年生】 体幹体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よい姿勢で過ごせるように、体幹体操に取り組んでいます。

理科の実験をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 はき出した空気と吸う空気の違いを調べる実験をしました。ポリエチレンの袋に石灰水を入れて息をふきこみ、袋をふって、石灰水が変化するかどうかを調べました。はき出した空気を入れた袋の方は、白くにごりました。次回は、肺のはたらきと呼吸の仕組みを調べます。

【4年生:授業の様子】

4年生の最近の授業の様子です。
 図工:コロコロガーレ
 理科:雨水のゆくえ
 体育:マット運動
いろいろな内容の授業を楽しみながら、学んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 青少年赤十字登録式

青少年赤十字の「気づき、考え、実行する」という考えのもと、子どもたちが自主的で、自立した考え方を育むために今年度も学校で活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 献立

【6/24のメニュー】
 さけの香味焼き とりだんご汁
 じゃがいものきんぴら
画像1 画像1

ひみつのたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で「ひみつのたまご」をかきました。
たまごから何が出てくるのか楽しみです。

6/23 献立

【6/23のメニュー】
 カレーきしめん えびカツ
 ひじきと大豆のサラダ
画像1 画像1

【6年生】道徳「絵地図の思い出」

 道徳では、登場人物の行動について、自分ができているかを踏まえて、自分の経験をもとに、考えを深めました。学習班での交流を通して、友達とかかわるために大切なことをみんなで考えました。「時には、友達を頼ることが大切」や「頼られたら、自分にできることをやって助けようとすることが大切」という『自分はこれからこうしていきたい』を考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】児童会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月22日(月)に第1回の委員会がありました。児童会役員の児童5名は、運営委員会として、活動しています。
 第1回の活動では、それぞれの公約の確認と、その公約を果たすための活動を考えました。また、その活動を実行するための提案や企画の方法を学びました。「活動を計画してみたい」「こういう活動を考えている」という声も聞こえました。児童が主体となって、活動を考え、実行に移していくサポートをしていけたらと思っています。

委員会活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちにまった第1回の委員会が行われました。明日から常時活動が始まる委員会もあります。6年生として学校がよりよくなるために、それぞれの活動にしっかりと取り組んでほしいと思います。

ミニトマトの実が色づいてきました

生活科で育てているミニトマト。
毎朝欠かさず水やりをしたり、脇芽をとったりしてお世話しています。
おいしい実になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22〜 教育相談

本日より朝の時間を使って教育相談が始まりました。
学校が本格的に始まって3週間。
子どもたちの様子に気を配りながら、話を聞いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 マット運動

画像1 画像1
体育のマット運動の学習では、大きい補助マットやボールを使って体の感覚を養いました。最初は、段差があることに怖がっていた児童も何回も練習して感覚を掴んでいました。これからいろいろな技に挑戦して、頭はね起きや倒立などの技ができるようになるといいですね。みんな頑張っています。

6/22 献立

【6/22のメニュー】
 親子煮 いわしのうめに
 こんぶあえ
画像1 画像1

6年 家庭科 ランチョンマット作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、ランチョンマット作りをしています。2枚の布を重ね合わせ、しつけ縫いをした後にミシン縫いをします。その後に、アイロンをかけて折り目をつけ、仕上げにランチョンマットに飾り付けをします。5年生のエプロン作りの学習でも、ミシンを使ったので、子どもたちは友達と互いに助け合いながら、家庭科の学習に意欲的に取り組んでいます。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

6/19 献立

本日は、愛知を食べる学校給食の日です。
大治町産、愛知県産の食材が多く使われていました。

【6/19のメニュー】
 とりステーキあかじそソース 蒲郡みかんゼリー
 大治にんじんのたまごとじ 愛知県やさいのみそ汁 
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

お知らせ

いじめ防止基本方針