最新更新日:2024/06/25
本日:count up107
昨日:120
総数:494838
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

6年 家庭科 ランチョンマット作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、ランチョンマット作りをしています。2枚の布を重ね合わせ、しつけ縫いをした後にミシン縫いをします。その後に、アイロンをかけて折り目をつけ、仕上げにランチョンマットに飾り付けをします。5年生のエプロン作りの学習でも、ミシンを使ったので、子どもたちは友達と互いに助け合いながら、家庭科の学習に意欲的に取り組んでいます。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

6/19 献立

本日は、愛知を食べる学校給食の日です。
大治町産、愛知県産の食材が多く使われていました。

【6/19のメニュー】
 とりステーキあかじそソース 蒲郡みかんゼリー
 大治にんじんのたまごとじ 愛知県やさいのみそ汁 
画像1 画像1

書道の授業で、はるボラ開始!

今日、はるボラの方の習字の授業への参加が始まりました。
筆で字を書くのは難しいですが、どのように書くのか丁寧に優しく教えてくださいます。
これから、様々な場面で協力していただきます。よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 植物の発芽と成長

画像1 画像1
インゲンマメの種にヨウ素液をかけて、インゲンマメの種の中にでんぷんが含まれているのかを調べました。ヨウ素液をかけて少し時間をおいてみると、種の様子が変わることに子どもたちは興味津々でした。

6/18 献立

【6/18のメニュー】
 中華飯 愛知のやさい春巻
 きゅうりのかおりづけ 
画像1 画像1

【6年生】家庭科「ランチョンマットづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科では、ランチョンマットづくりをしています。
 製作図を確認し、完成予想図を思い浮かべながら、しるしつけ・しつけをして、ミシン縫いをしています。

【6年生】健康推進

画像1 画像1 画像2 画像2
 健康推進のひとつとして、姿勢について考えています。体幹体操を行い、身体の動かし方・伸ばし方を考えて、姿勢への意識を高めました。

【6年生】1年生・6年生合同図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目に、1年生と6年生で図工を行いました。
 1年生は「ひらひらゆれて」として、風でゆれるテープや袋の動きを見て、見えない風をつかまえられたと喜んでいました。水をさまざまな道具で運んだり、撒いたりして、水がきらきら光ることや砂に吸い込まれていく姿にも感動していました。
 6年生は「動きをとらえて形を見つけて」として、袋に風を集めて、押してみた時の感触や風によるテープの揺れ方をよく見ていました。水を運動場に撒くときに、いきおいによって模様が変わることに気付くこともできていました。
 1年生のことを考えながら、動いている6年生を見ていて、下級生を思いやる姿が素敵でした。

理科の実験

画像1 画像1
 「植物のからだのはたらき」の学習で、植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるか調べる実験を行いました。日光に当たる時間やヨウ素液の濃度など、さまざまな条件がしっかりと揃わなければ、正しい実験結果が出にくいことが分かり、よい経験となりました。その後、実験結果を基に、葉に日光が当たるとでんぷんができるといえるか考え、日光が当たったときの葉のはたらきについてまとめました。

6年生とあそんだよ!

6月17日、6年生の図工の授業に、1年生も一緒に参加させてもらい、交流活動を行いました。1年生は、6年生に何度も水を汲んでもらったり、高いところに手が届くようにと抱っこをしてもらったりと、いっぱいお世話をしてもらい、ずっとにこにこ笑顔でした。
活動を終えて、教室に入るとすぐに、「楽しかった!また遊びたい!」と、大満足な様子。これからもいろいろな場面で、6年生に助けてもらうことが多いと思います。どうぞよろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南コースの校区探検に行きました!

今日、南コースの校区探検に行きました。
暑い中でしたが、水分補給をしっかりして、車に気をつけながら一生懸命歩きました。
これで、校区探検は終わりです。
これから授業で、大治町にはどんな特徴があるか調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「マット運動」

画像1 画像1
前転、後転、開脚後転など、子どもたちは久しぶりにマット運動をしました。今までのマット運動を振り返り、発展技にもこれから挑戦したいと思います。

5年生 「マイ・タイムライン」

画像1 画像1
水害が起きる1週間前から自分がどう動いたらよいかを計画しておく「マイ・タイムライン」を作成しました。これから梅雨に入るため、何かあった時に「マイ・タイムライン」について、お家の人とも確認できるとよいですね。

6/17 献立

【6/17のメニュー】
 なめし なまあげの肉味噌がけ
 磯の香あえ いかの団子汁
 豆乳プリン
画像1 画像1

図画工作科で絵具の練習

画像1 画像1
図画工作科で絵具を使う練習をしました。
絵の具と水の量を意識して色を塗りました。
この練習を作品に生かしていきたいと思います。

【4年生:体育科】リレー運動!

 4年生の体育の授業でリレー運動の様子です。
一生懸命走りながら、バトンを上手くつなぐ工夫を考えて行いました。
更に上手なバトンパスができるようになるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 献立

【6/16のメニュー】
 セルフカレーサンド アルファベットスープ
 クリスタルポンチ
画像1 画像1

6/15 学級委員の認証式

学級委員の認証式を行いました。今年度は、10月までの任期です。
これから学級をまとめる要として頑張ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】体育「鉄棒運動」・算数「文字と式」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、体育科の学習では、体つくり運動と鉄棒運動を行っています。久しぶりの鉄棒で、自分にできる技を振り返り、新たな技に挑戦しました。「できた」や「あとちょっと」という前向きな声が多く聞こえてきました。
 算数科の学習では、文字と式として、式の表す意味を考えました。三角形や台形の面積の求め方を表す様々な式から、その意味を考えました。図形の動かし方や式のまとまりを捉えて、悩みながら多くの考え方を書いていました。

【6年生】健康教育「挨拶」

画像1 画像1 画像2 画像2
 健康推進として、子どもたちは「挨拶」「姿勢」「体力」のそれぞれの目標を立てて、取り組んでいます。写真は、その中の「挨拶」の目標を立てるにあたって、挨拶をする時に大切にすることを話し合いながら、よりよい挨拶を考えているところです。
 また、ホウセンカの花が咲きました。ホウセンカの花は、暑くなってきた頃に咲きます。季節の移り変わりを感じながら、花の咲き方や色などにも注目していくと面白いです。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

お知らせ

いじめ防止基本方針