最新更新日:2024/06/25
本日:count up74
昨日:120
総数:494805
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

7/31 献立

【7/31のメニュー】
 オムレツ ぶどうのヨーグルト
 ペンネマカロニのラタトゥイユ風
画像1 画像1

5年生 水槽の中には?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室前廊下に水槽と顕微鏡をがあります。水槽の中には、プラインシュリンプがいます。プラインシュリンプを顕微鏡の扱い方に気を付けて観察する児童が増えてきました。顕微鏡を覗いて、活動姿を見て「すごい」という声が挙がっていました。

【6年】図画工作「わたしの大切な風景」

画像1 画像1
 以前から取り組んでいる風景画の授業では、絵の具で色付けが始まっています。校舎、運動場、体育館の壁や床、遊具などの色づくりを試行錯誤しながら取り組んでいます。ここまで思いをこめて丁寧に取り組んできたので、完成する日が楽しみです。

7/30 献立

【7/30のメニュー】
 レバー入りつくね ゴーヤチャンプルー
 もずくとえびの中華スープ 冷凍みかん

画像1 画像1

【6年生】家庭科「手洗い洗濯実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、夏の生活の学習で、手洗い洗濯として、よごれを落とし清潔にする実習を行いました。必要な洗剤を量り、もみ洗いやつまみ洗いをして、すすぎ、干すところまで行いました。手洗い洗濯をした後に、水の中の落ちたよごれを見て、「こんなによごれがたまっている」と驚き、きれいになった軍手を見て、喜んでいました。

【2年生】  こま作り

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳パックの底を利用して、こまを作りました。
好きな模様をかいて、自分だけのこまができあがりました。よく回るので、休み時間にも遊んで楽しんでいました。

放課の時間

今日は久しぶりに天気が良かったので、外で遊ぶ児童がたくさんいました。
シーソーをみんなで乗ると楽しいですね。
また、教室の中では理科の時に作った車で風の車相撲をしている児童もいました。友だちと楽しく過ごすことができて、嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/29 献立

【7/29のメニュー】
 冷やしうどん 野菜のかきあげ
 ピーチゼリー
画像1 画像1

さくら1 1年生 学校探検の発表

 今日は、交流学級の生活科で、以前行った学校探検の発表をしました。第2音楽室について、実物投影機でプリントを映し、見学したものをクラスのみんなに向けて上手に発表することができました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工「ことばから形・色」

「てぶくろをかいに」の本から自分の好きな場面・印象に残った場面を絵に描きました。今日は色塗りです。
先生にしっかりと色の塗り方を聞きながら、一生懸命塗ります。
きつねの毛並みに沿って塗ったり、雪をふわふわするように塗ったり、工夫して塗っていきます。完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 献立

【7/28のメニュー】
 フランクフルト ドライカレー
 とうがん入りエッグスープ
画像1 画像1

国語「まいごのかぎ」

国語の授業で、「まいごのかぎ」という物語を読んでいます。
主人公の気持ちがどのように変化しているのか、色を塗って表します。
友達が、どのように塗ったのか、気になって見せ合っている姿も見られました。
最後に感想文を書いていくので、物語を読みこんでいきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 献立

【7/27のメニュー】
 そうだかつおのおかか煮 豚汁
 もやしとじゅうろくささげのごま和え
 冷凍パイナップル
画像1 画像1

【6年生】家庭科 夏をすずしくさわやかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご家庭で聞いてきた夏をすずしく過ごす工夫を班で交流しました。その後、気付いたことやこれからの生活に取り入れたいことを考えました。暑い季節ですが、熱中症に気を付けて生活してほしいと思います。

【2年生】  パラシュート作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科のおもちゃ作りで、パラシュートを作りました。ビニール袋を丸く切ってたこ糸を貼り、先端に重りをつけて完成です。
 上に投げると、どの向きで投げても必ず重りが下になってゆっくりと落ちてきます。「たんぽぽのちえに出てきた落下傘だね」と話をしながら投げている児童もいました。

大竹製作所について勉強したよ

社会の授業で、大竹製作所の勉強をしています。
大竹製作所では農機具を作る工場です。どんな風に作られるのか写真を見ながら答えていきます。
毎年、見学に行きますが今年は行けるかな。実際に見に行きたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 献立

【7/22のメニュー】
 とり肉のカレー風味焼き レタスとトマトのたまごスープ
 ごぼうサラダ ひとくちアセロラゼリー
画像1 画像1

【6年生】家庭科

 家庭科「夏をすずしく さわやかに」では、自分で考えた工夫と、家で聞いてきた家族の工夫をもとに、夏を快適に過ごすためにどうすればよいかを考えました。
 さまざまな工夫の中から「自分の家ではやっていないことをしていて、すごい」や「それは、すずしくなるの?」と、発見や疑問をもって、友達からも学んでいました。
 家族の工夫を聞く課題では、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生:理科】観察用キュウリが大きくなりました!

画像1 画像1
 4年生が理科の授業で観察するために畑に植えたキュウリがかなり大きくなりました!
ここ数日の暑さと日差しのおかげでいつの間にかつるが校舎の2階まで行きそうです。
「暑くなると」の学習で充分学ぶことができる成長具合です。
 この先、梅雨が明けて暑くなってからの成長も楽しみです。
 

【3年生】理科「風やゴムで動かそう」実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風の強さを送風機でかえると、動く距離や速さは変化するのかどうかを実験で確かめました。グループで協力して、実験に取り組むことができました。一通り実験が終わると、送風機の角度を変えたり、風を受ける面を大きくしたりして車を動かし、新たな気付きを発見していました。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

お知らせ

いじめ防止基本方針