最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:130
総数:495272
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

学校臨時休業に伴う夏季休業期間の短縮について

                        令和2年 5月20日
保護者の皆様へ
                          大治町教育委員会
                         大治町小中学校長会


        学校臨時休業に伴う夏季休業期間の短縮について


 保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症防止のための臨時休業や学
校再開への準備等、感染拡大防止の取組にご理解・ご協力をいただき、心よ
り感謝申し上げます。
 大治町教育委員会では、学校臨時休業により、授業日数が減少したことを
踏まえ、当初予定していた夏季休業期間を下記のように短縮します。
 なお、下校時刻等については、後日、連絡させていただきます。

                  記

1 夏季休業期間
  (予 定)令和2年7月21日(火)から8月31日(月)まで
  (変更後)令和2年8月 8日(土)から8月23日(日)まで

2 給食について
  給食の実施を予定しています。(8月7日、8月24日を除く)

3 その他
  今後、変更等、必要な連絡については、メール・学年だより・学校の
 ホームページ等でお知らせします。
      


【問い合わせ:大治町教育委員会学校教育課 電話052-444-2711(代表)】

めが でたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
5がつ18にち、あさの みずやりに いくと、あさがおの めが でていました!
12にちに たねを うえて、7にちめです。
このあと、どんなふうに おおきくなって いくのでしょう。
みなさんも がっこうで たねまきを するのが たのしみですね!

花壇の準備を行いました!

今日、「ホウセンカ」「ヒマワリ」「オクラ」の芽が出始めました。
三年生のみんなと一緒に理科の勉強をすることを楽しみに、花壇の準備をしてきました。
みんなが学校に登校する日を楽しみにしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開について

                        令和2年5月14日
保護者の皆様へ  
                         大治町教育委員会
                        大治町小中学校長会

      学校再開について

 大治町では、愛知県教育委員会からの依頼を踏まえ、5月21日から5月29日まで分散登校日を設けます。また、6月1日からは、児童・生徒全員の登校を予定しています。
下記のように学校再開準備を行っていきますので、ご理解・ご協力をいただきますよう、お願いいたします。
登校に不安があり、登校を見合わせた場合、課題等の受け渡しについて、学校に連絡していただき、相談をお願いします。登校前には、必ず検温を行い、発熱や風邪症状があるなど体調に不安のある方については、登校をご遠慮いただきますようお願いいたします。
 
                記

1 分散登校期間について
(1)期 間
  5月21日(木)から5月29日(金)
(2)登 校
   通学団を次のようにAグループとBグループに分け、各グループが
  一日おきに登校します。お子様のグループをご確認ください。
  Aグループ:壱町田1・2・4A・4C、大辻、福島、島井
  
  Bグループ:壱町田4D・4E・3、西之切、西町、明治町、城前田、
        東町、地内、南屋敷
            (一覧表をホームページにのせます)  
(3)登校日 
   21日(木)Aグループ
   22日(金)Bグループ
   25日(月)Aグループ
   26日(火)Bグループ
   28日(木)Aグループ
   29日(金)Bグループ
   ※登校日でない日は、家庭学習をお願いします。
   ※27日(水)はABグループとも家庭学習日です。
(4)登校方法
   朝、各通学団で集合場所に集合し、通学団で登校してください。
   登校しないとき、通学団への連絡をお願いします。
(5)下校方法
   11:30頃下校します。21・22日は一斉下校、その他は学年
  下校です。
   なお1年生の学年下校は、11:20頃を予定していますので、
  可能であれば、入学式にお配りした地図の解散場所まで迎えに来てい
  ただけると助かります。
(6)持ち物
   各学年の持ち物については、別のメールで連絡させていただきます。
(7)登校日の健康チェック
   家庭学習カード(5月7日、8日に配付)の下の余白に、最初の登校日
  の日付と体温を記入してください。
  (25日からのチェック表は、登校日にお渡しします)

2 全員登校開始について
(1)期間
   6月1日(月)から
(2)登 校
   朝、各通学団で集合場所に集合し、通学団で登校してください。
   登校しないとき、通学団への連絡をお願いします。
(3)給食について
   感染症対策を行ったうえで、給食を実施します。
(4)下校方法
   一斉下校または学年下校を行います。(6月1日は一斉下校)
(5)持ち物について
   各学年の持ち物については、学年だより等でお知らせします。
(6)その他
   6月1日(月)から5日(金)までは、全学年5時間授業を行いま
  す。
   1年生の学年下校は14:45頃、その他の学年下校、および、一斉
  下校は14:55頃です。
   8日(月)からは通常日課で授業を行います。

3 その他
 ・今後の必要な連絡、および急な変更等については、メール・学校の
 ホームページ等で お知らせします。
 ・緊急事態が発生した場合(新型コロナウイルスに感染した場合、濃厚
 接触者と指定された場合等も含む)には、学校または、大治町教育委員
 会(052-444-2711)へご連絡ください。 

【4年生:理科】きゅうりのネットをはりました!

 今日は、きゅうりがつるを伸ばせるようにネットをはりました。
元気に育つように着々と準備をしています。
 大体の目安ですが、現在のきゅうりの高さは18cmでした。
大きくなっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生:理科】きゅうりの苗を植えました!

 4年生の理科の授業で観察するための、きゅうりの苗を植えました!
元気に育つよう、学校再開まで先生達で水やりなどがんばります。
大きくなりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はなの たねを うえたよNO.1

5がつ12にちに、せんせいたちで、はなの たねを うえました。

ここで、もんだいです。
この4つの たねは なんの はなの たねでしょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はなの たねを うえたよNO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
さぁ、わかるかな?

ひんと:1つは、このまえ おうちにとどけた あさがおのたねです。
さて、どれかな?
もんだいの こたえは、またこんど おしらせします。

ぜひ、みんなも、あさがおのたねを おうちで そだててみてくださいね!

【6年生】理科 植物のからだのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日に種まきをしたホウセンカとインゲンマメの芽が出て、葉も大きくなりました。毎日、水やりをして、できるだけ日当たりの良い場所で育てています。
 さて、ここで考えてみましょう。

【考えてみよう1】
 動物や植物は生きていくために、身体に何をとり入れているのでしょうか?

【考えてみよう2】
とり入れたものは、動物や植物のからだのなかで、どこを通って運ばれるでしょうか?また、運ばれたものはどうなるでしょうか?

【考えてみよう3】
動物と植物のからだのはたらきで、にているところやちがうところはあるでしょうか?

4年生社会:日本地図(〇〇地方の色塗りの参考例)

画像1 画像1
 4年生社会:日本地図(〇〇地方の色塗りの参考例)です。
参考にして、各ご家庭で取り組んでいただけたらと思います。

学校再開に向けて、校内環境を整備しています。 その4

 東門・西門付近の花壇やプランターに、花を植えました。
学校再開に向けて緑を増やしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校再開に向けて、校内環境を整備しています。 その3

 学校の畑にサツマイモの苗を植えている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 理科】畑づくりをしました!

 4年生の職員で畑を耕しました。理科の授業で観察するきゅうりを育てるためです。
 授業再開後、みなさんが観察できるよう、ゴールデンウィーク後にきゅうりを植えて育てていきます。立派なきゅうりが育ちますように。
画像1 画像1

学校再開に向けて、校内環境を整備しています。 その2

 校内整備の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開に向けて、校内環境を整備しています。 その1

 職員で学校再開に向けて、校内環境を整備しています。臨時休業が終わって子ども達が気持ちよく登校できるよう、草むしりをしたり、観察池や砂場を整備したりしています。
 また、授業再開に向けて畑やプランターで植物を育てる準備も学年毎で進めています。早く学校が再開し、子ども達といろいろなものを共有したい気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題配付予定日を分ける道路の概略(地図)

花常交差点を通る東西の道路から
北側(黄色い斜線の方向)は7日
南側(青い斜線の方向) は8日の配付予定です
画像1 画像1

学校臨時休業の延長および課題等の配付について 4/28

                        令和2年4月28日
保護者の皆様へ
                         大治町教育委員会
                        大治町小中学校長会

 学校臨時休業の延長について臨時休業中における課題等の配付について

 愛知県教育委員会からの要請を受け、大治町では学校の臨時休業を5月
31日(日)まで延長いたします。そこで、児童の家庭学習を進めるため
に新たな課題等の受け渡しについて、下記のように行っていきたいと思い
ます。
 保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をいた
だきますよう、よろしくお願します。
 
                 記

1 課題等配付について
(1)日程について 下記のように地域を分けて配付する予定です
  5月 7日(木) (花常交差点を通る東西の道路より北側)
     8日(金) (花常交差点を通る東西の道路より南側)
    11日(月) (7日、8日が雨天のとき等の予備日)

(2)配付方法について
  (1)の期間中に、学校職員が各家庭までお届けさせていただきます。
   呼び鈴を押して、配付させていただく予定です。インターホン越しに
  でも、お子様とお話ができればと思います。ご不在のときには、ポスト
  等に投函させていただきますので、ご了承ください。住宅が特定できな
  いなど配付ができなかった場合には、学校に持ち帰り、改めてご連絡さ
  せていただきます。
  ※ 1年生については、可能であれば、提出用封筒(個票等の書類が
   入ったもの)を回収したいと思います。
 
2 配付物について
  ・家庭学習計画表(自主学習表)※検温も含む
  ・課題プリントなど(詳しくは、封筒の中のプリントをご覧ください)
  ・マスク(ガーゼ、不織布 各1枚)  ・PTA総会要項
  ※ 今回の課題は、配付時に使用した封筒に入れてご提出ください。
 
3 学校再開準備期間について
  5月21日(木)以降を学校再開準備期間とさせていただきます。
  5月21日(木)以降については、後日連絡させていただきます。

4 緊急連絡について
  緊急事態が発生した場合(新型コロナウイルスの感染や濃厚接触者に
 なった場合も含む)には、学校または、大治町教育委員会(052-444-
 2711)へご連絡ください。

5 その他
  今後の必要な連絡、および急な変更等については、メール・学校のホ
 ームページ等でお知らせします。

   ゴールデンウイークは家にいよう! STAY HOME!

Eテレ教育番組のご案内

Eテレでフライデーモーニングスクール という臨時番組があります。
本日、朝9時から開始です。下は、参考までに番組紹介のHNKのアドレスです

https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html...

4/22 種まきをしました!【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「植物のからだのはたらき」の実験で確かめるホウセンカとインゲン豆の種まきを学年の先生たちみんなでしました。植物のからだの水の通り道を調べたり、葉に日光が当たるとでんぷんができるかを調べたりするときに使う予定です。大きく育ってくれることを願っています。毎日の水やり頑張ります!

さくら、あじさい学級 休業中の学習について

 休業中の学習について、各学年からホームページに掲載されました。
 さくら、あじさい学級のお子様については、当該学年の課題にできる範囲で無理のないように取り組んでください。
 他学年の課題についても、できそうな問題があれば、取り組んでいただいてもかまいません。
 もし、お困りでしたら、担任までご相談ください。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

お知らせ

いじめ防止基本方針