最新更新日:2024/06/27
本日:count up28
昨日:215
総数:564378
直く 明るく たくましく  対話で高め合う五条川っ子

道徳「この胸の痛みを」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月26日(水)

 今日の道徳は「この胸の痛みを」でした。
 3人の女の子たちの人間関係から、どのような行動や言葉がけをすればよいのかを考えました。
 子どもたちは、3人の女の子の状況や気持ちなどを自分なりにくみとり、積極的に意見交換をしました。
 画像は、陰で友達の悪口を言ったり、「あの子があなたの悪口を言ってたよ。」と嘘をついたりしていた子がひとりぼっちになったときに、自分だったらどのような声かけ、行動をとるか、ロールプレイをしている様子です。
 嘘をつかれたり、無視されたりして腹は立ったけれど、果たして自分が同じことを相手にやり返してよいのか、とても考えさせられる内容でした。
 子どもたちの生活でも起こりうるかもしれない内容です。よりよい人間関係を築くために、自分がどのような行動をとればよいのか、今日の道徳を今後の生活に生かしてほしいと思います。

どこを回ろうかな(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日(火)

 午後、6年生の教室では、修学旅行に向けての計画が立てられていました。
 京都で行う分散学習で、どこのお寺や施設、場所を回るか、グループのみんなで相談しながら決めていました。
 自分の意見をしっかりと述べながら、かつ、友達の意見も尊重しながら回る場所を決めていました。
 たくさん見てみたいところがありますね。でも、時間が決まっているからね。地図で位置も確認しながら上手に決めていましたよ。
 みんなだったら、どこに行っても必ず何かを得てくると思います。どこに行くことになっても、コロナに気をつけて修学旅行を楽しんで一生懸命学習してこようね。

運動会に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日(火)

 5年生でも運動会の徒競走の練習が行われていました。
 こちらも熱中症予防に気を付けながら練習が行われていました。
 最初に、直線の徒競走でスタートの仕方を練習・確認をし、その後でリレーの練習も兼ねてトラックでの徒競走が行われました。
 暑い日が続きます。休むときはしっかりと休んで練習に取り組んでいきましょう!

午前中の涼しい時間に(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月25日(火)

 3年生が、運動会の「かけっこ」に向けて練習をしていました。
 しっかりと間隔を空けて、走っていないときは日陰で休憩をとりながら練習に取り組んでいました。
 先生の「位置について、よーい」に合わせての動きも様になってきました。
 がんばることは大事だけど、ムリはしないようにね。
 よくがんばりました。

熱中症に気を付けて(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月24日(月)

 夏休みが明けて初日でしたが、今日1日、1年生も2年生も元気に活動することができました。
 画像は、1・2年生下校の様子です。
 1・2年生が下校する頃はとても暑い時間帯です。学校でも子どもたちの様子を気を付けて見ていきますが、各ご家庭でも、交通事故だけではなく、熱中症にも気を付けるようにお話ししてあげてください。
 今日からまたお世話になります。よろしくお願いします。

発表の準備で図書館に(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月24日(月)

 国語の授業の調べ学習です。
 調べてわかったことを分かりやすく友達に伝えるための準備だそうです。
 子どもたちは、たくさんの本から発表したい内容を探していました。
 夏休み明け初日でしたが、意欲的に学習することができましたね。

運動会係決め(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月24日(月)

 夏休みが明け、学校がスタートしました。
 暑い日が続いていましたが、子どもたちは元気そうで安心しました。
 今日は運動会に向けて、係決めをしました。
 がんばろうとしている姿、友達のよいところを認める姿が見られてよかったです。

放送機器が新しくなりました。

画像1 画像1
 8月24日(月)

 放送機器が新しくなりました。
 使いやすく、いろいろな機能が付いているので、本当にありがたいです。
 今日は、広報委員会の児童に放送機器の使い方を指導しました。
 大切に使っていきたいと思います。

みんな、堂々としていたよ!(日本語教室)

 愛知県立大学の宮谷教授とゼミ生との〔五条川小日本語教室の子ども達との異文化交流プロジェクト〕の準備を進めてきた子ども達は、8月20日に本番を迎えました。体育館で、ソーシャルディスタンス、消毒の徹底、熱中症対策を行いながら、活動しました。
自己紹介では、親が作る母国の料理で好きなものを発表しました。各家庭で考えてきた母国クイズでは、学生さんも知らないクイズも出てきて驚かせていました。最後には、全員がそれぞれの活躍したことへの賞状をもらうことができました。とても貴重で楽しい経験ができました。大学生との交流を通じて、将来のことを少しでも考えることができたらいいなと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みを迎えるにあたって

 例年とは異なり、7月を終えてもまだ1学期の途中ですが、明日から3週間の夏休みを迎えることとなりました。終業式のような集会はありませんでしたが、本日昼の給食時間中に、生徒指導担当より、夏休みを安全に楽しく過ごすための注意を子どもたちに伝えました。特に、水の事故や交通事故に遭わないように、ご家庭でも話し合ってください。コロナウイルス感染症予防を意識しての生活が続きますが、その中でも充実した楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
 本日は、学年だよりをはじめ、以下のように多くのお便りを配付しましたので、目を通していただき、2学期に向けてのご準備をお願いいたします。

【本日学校より配付したプリント】
 「学年だより」(各学年)
 「新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた夏季休業中の過ごしかたについて」
 「2学期の学校行事の確認・変更について」
 「2学期の下校時刻変更について」
 「令和2年度 運動会について」
 「通知表について」(1・2年、3・4年、5・6年用)
 「家庭でのネットモラル・安全教育に関する冊子の提供について」(PTAより)

【PTA】家庭でのネットモラル・安全教育冊子の配付について

 PTA会員の皆様には、日頃のPTA活動に対してご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。本日、お子様を通じて、冊子「子どもの安心・安全ハンドブック」(1〜3年生)「初めてのスマホ 安心ガイドブック」(4〜6年生)を配付させていただきました。夏休みを過ごすにあたってご家庭で話し合っていただくために、とても参考になる資料です。ぜひご活用ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

お楽しみ会!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日(金)

 4年生でお楽しみ会が行われていました。
 体育館で、「ドッジボール」と「ばくだんゲーム」が行われたようです。
 2ヶ月間、みんなで協力し合ってがんばってきたもんね。みんなの楽しそうな姿を見て、担任の先生も嬉しそうでした。
 ドッジボールをやっているとき、休憩を取って、次のゲームが始まる前、チームで集まって円陣を組んでいましたね。「みんなで一つになろう」という行動が自然とできていることに驚きました。チームワークを大切に。夏休み明けもがんばりましょう。

夏休み明けも元気な姿を。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日(金)

 5月から始まった学校生活、みんな2ヶ月間、本当によくがんばりましたね。みんなが元気に登校、勉強、遊んでくれたことが本当に嬉しかったです。
 明日からの夏休みも、身体には十分気を付けて過ごすようにしてください。8月24日に、みんなの元気な姿を見られることを心待ちにしています。
 楽しく安全な夏休みを。

理科「植物の成長と水の関わり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日(金)

 ホウセンカが根から吸い上げた水は、全身まで行き渡り、「葉」から出ていくことに気が付いた子どもたち。
 次は、「葉のどこから出ているのだろう」と葉を調べることにしました。
 画像は、ホウセンカの葉の裏にあるうすい皮をはいで、顕微鏡で観察している様子です。
 「皮めくるの、ものすごく難しい。」「顕微鏡って、どうやって使うんだっけ?」などと言いながら、子どもたちは実験に取り組んでいました。
 困っている友達を助けたり、協力して作業したりする姿がとてもよかったですよ。すごく上手に映せているグループもありましたね。夏休みのうちに忘れてしまわないようにね。復習もちゃんとするんだよ。2ヶ月間、よくがんばりました。

理科「ホウセンカとひまわり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日(金)

 ホウセンカとひまわりがずいぶん大きくなってきました。
 今日は、夏休み前最後の観察です。
 花が咲いたホウセンカ、きれいでしたね。
 みんな、細かい所まで上手に観察できていてすばらしかったです。
 放課になっても、残ってがんばって描いている姿もすてきでした。
 夏休み明けの様子はどうなっているかな?今度は先生たちが水やりがんばります。
 それでも枯れたらごめんね。

図工「ひもひもねんど」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日(金)

 夏休み前最後の図工が行われていました。
 「ひもひもねんど」です。
 ねんどを上手にこねながら、いろいろな世界やものを造っていました。
 「せんせい、これじょうずにできた?」と、たくさんの子が聞いてきてくれましたね。また、たくさんの友達の作品をほめることができましたね。
 みんな上手にできていましたよ。またねんどで何か造ろうね。

理科「台風と災害」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月30日(木)

 コンピュータ室で、日本の台風の基準や、台風の被害について調べました。5年生になると、調べ方が上手です。
 明後日から夏休みに入ります。台風が来ないことが一番ですが、もし来た際には、今日の学習が何かの役に立てばと思います。
 今年は梅雨が長かったので、暑さがいつまで続くか、台風がいつ頃来るのか予想が難しいです。子どもたちには、安心、安全に過ごしてほしいと思います。

図工「銀河鉄道の夜」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月30日(木)

 本日も暑い中、個人懇談にお越しいただき、ありがとうございました。
 個人懇談は終わりましたが、何か相談したい内容等がありましたら、また学校の方にご連絡ください。3日間ありがとうございました。

 画像は、6年生の教室と廊下に掲示してあった「銀河鉄道の夜」です。
 さすが6年生と思わせるような作品ばかりです。
 色使いも技法も工夫も想像力も、本当にすばらしいと思います。家にいつ持ち帰るかわからないですが、大事にしてほしい作品です。みんなが大人になったときに、もう一度見てほしいなと思います。6年生のあなたたちは、こんな素敵な作品を作ったんだよ。

「音楽」リコーダーのテスト(3年生)

画像1 画像1
 7月29日(水)

 3年生では、リコーダーのテストが行われていました。
 ソーシャルディスタンスに気を付けてテストが行われていました。いろいろと工夫して、授業を進めています。
 子どもたちも柔軟に対応しています。適応力や対応力が少しずつ培われているのかもしれません。いろいろ我慢することがあるかもしれまんが、これからもがんばりましょう。

図工「まぼろしの花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月29日(水)

 画像は、4年生の子どもたちが描いた「まぼろしの花」です。
 一人一人が想像力を膨らませ、色、形、大きさなどを工夫して描いています。ちょっとしたアクセントで、紙粘土を少しだけ使っています。
 どの子も個性豊かな「まぼろしの花」が描けていました。どれも立派に咲いていましたよ。

 昨日から個人懇談が始まりました。
 暑い中、足をお運びいただきありがとうございます。

 当該学年にお子様がいらっしゃらないと、他の学年の作品を見ることができないと思いますので、またホームページでいろいろな学年の作品をお知らせします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

五条川だより

岩倉市立五条川小学校
〒482-0033
愛知県岩倉市神野町郷浦18番地
TEL:0587-66-3125