最新更新日:2024/06/28
本日:count up48
昨日:130
総数:495316
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

6/15 学級委員の認証式

学級委員の認証式を行いました。今年度は、10月までの任期です。
これから学級をまとめる要として頑張ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】体育「鉄棒運動」・算数「文字と式」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、体育科の学習では、体つくり運動と鉄棒運動を行っています。久しぶりの鉄棒で、自分にできる技を振り返り、新たな技に挑戦しました。「できた」や「あとちょっと」という前向きな声が多く聞こえてきました。
 算数科の学習では、文字と式として、式の表す意味を考えました。三角形や台形の面積の求め方を表す様々な式から、その意味を考えました。図形の動かし方や式のまとまりを捉えて、悩みながら多くの考え方を書いていました。

【6年生】健康教育「挨拶」

画像1 画像1 画像2 画像2
 健康推進として、子どもたちは「挨拶」「姿勢」「体力」のそれぞれの目標を立てて、取り組んでいます。写真は、その中の「挨拶」の目標を立てるにあたって、挨拶をする時に大切にすることを話し合いながら、よりよい挨拶を考えているところです。
 また、ホウセンカの花が咲きました。ホウセンカの花は、暑くなってきた頃に咲きます。季節の移り変わりを感じながら、花の咲き方や色などにも注目していくと面白いです。

道徳「絵地図の思い出」

画像1 画像1
 本時の道徳では、「友情・信頼」の内容で学習しました。学級の仲間同士が互いに信頼し、学び合って友情を深めることの大切さに気付き、人間関係を築いていこうとする心情を高めることができました。一人一人が、自分なら登場人物のように考え、行動することができるかを一生懸命考えました。

6/15 献立

【6/15のメニュー】
 ほきのレモンソース ビーフン入り野菜炒め
 わかめのサンラータンスープ
画像1 画像1

【4年生:理科】きゅうりが更に成長しています!

 4年生の畑で育てているきゅうりが、いつの間にか大きく成長しています。子ども達は、実際に畑のきゅうりの様子をみて、びっくりしていました。大きな実もできてきました。梅雨に入り、今後の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】図工の授業開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の授業開きで、絵の具の基本的な使い方や筆の使い方を学びました。子どもたちは熱心に話を聞いた後、ワークシートに沿って混色したり、水を含ませて濃淡を表したりする練習をしました。

5年生  ALTの先生と初めての英語の授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(金)ALTの先生と初めての英語の授業を行いました。ALTの先生と英語で自己紹介をすることができました。とても優しい先生で放課後も英語で話しました。

5年生 図画工作「消してかく」

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業では、単元「消してかく」に取り組んでいます。真っ黒な用紙に砂消しゴムを使って、グラデーションを考えながら描いています。完成品が楽しみです。

6/12 献立

【6/12のメニュー】
 チャンポン麺
 さわやかパインケーキ
画像1 画像1

図画工作「くるくるクランク」

画像1 画像1
 くるくるクランクの作品づくりが始まりました。クランクのしくみを基に、動くおもちゃ作りを楽しんでいます。自分の思いや考えに合った動きになるように、仕組みや飾り方を工夫しながら作品づくりを進めています。みんなの作品がどんな作品に仕上がるのか、楽しみです。

【3年生】校区探検に出がけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大治西小学校の北側の校区探検に出かけました。「思ったよりも工場がたくさんあってびっくりした」「田んぼが意外なところにあった」など新たな発見がありました。南側の探検では、どんな発見があるのか楽しみです。

【3年生】体育の授業開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業開きを行いました。整列の仕方や体育の授業中のルールを学んだり、友達の動きや動物の動きをまねしたりして、楽しく体を動かしました。次の授業からは、マット運動に取り組みます。

6/11 献立

【6/11のメニュー】
 鶏肉のトマト煮
 れんこんハンバーグ
画像1 画像1

6/10 献立

【6/10のメニュー】
 豚肉のすき煮 ヨーグルト
 かみかみめひかりフライ
画像1 画像1

アサガオの種をまきました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
芽が出たあとは、どんな風にアサガオが育っていくかを見ていきましょうね。

アサガオの種をまきました!

6月のはじめの週に、アサガオの種をまきました。その日以降、子どもたちは毎朝、うれしそうに水やりをしています。もう芽が出ているアサガオも、ちらほらと見られます。これからも、がんばってお世話をしてもらいたいと思います。がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除の時間&習字の練習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日より通常日課が始まり、さくら、あじさい学級では掃除の時間に教室を掃除しました。ひとり1本ずつほうきを持ち、みんなで教室の床をはきました。最後は集まったゴミやほこりをちりとりで取って、教室はピカピカになりました。
 3年生の書写では習字が始まります。交流学級の授業にさきがけ、さくら学級の3年生が習字の練習をしました。道具の準備の仕方や片づけ方を練習し、実際に筆を持って書く体験もしました。「習字楽しい!」と子どもたちはにこにこでした。

6/9 献立

【6/9のメニュー】
 かみかみサイコロステーキ
 玉ねぎスープ
画像1 画像1

今日のできごと 6/8

 今日から、1年生の掃除のお手伝いが始まりました。教室の掃除の仕方のお手本となるように6年生もがんばりました。優しく丁寧に声をかけながら掃除の仕方を教える姿はとても頼もしかったです。これからも、いろいろな場面で1年生とふれあっていく予定です。
 国語の「漢字の広場」の学習では、言葉の意味を辞書で調べて正しく使ったり、提示された文章を必ず用いたりするなど、文章を書くポイントを押さえて書きました。この時間では、作った文章を発表し合い、友達と交流しました。お互いの文章を読み合うことで、学ぶことがたくさんありました。
 6年生の体育の授業開きが行われました。体育館でたくさん体を動かしました。体ジャンケンやボールを使った運動など、久しぶりの体育をみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針