最新更新日:2024/06/05
本日:count up19
昨日:113
総数:888430
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

4.20 本よみけいさんについて(2年生)

 今日はあいにくの天気ですが、元気に過ごしていますか?天気の悪い時こそ、家の中で読書や学習に集中して取り組めるとよいですね。
 みなさん、「本よみけいさん」は取り組めているでしょうか。みなさんのおうちに届けたのは、時計の問題でした。本読み計算のポイントは「早く、たくさん、正確に」答えることです。例にあるのは「あひるこーす」ですが、慣れたら他のコースでも進めてみてください。2年生の算数の教科書は18ページから時計の学習がでてきましすので、しっかり復習をしておいてください。

4.20 おぼえているかな?(1年生)

画像1 画像1
 にゅうがくしきから 2しゅうかんがたちました。みんなに あえたのは ふつかだけだったけど、せんせいたちのこと おぼえていますか。おうちのひとと にゅうがくしきのしおりを みて なまえを おもいだしてくださいね。

 国語の教科書14ページに「えんぴつの持ち方」、15ページに「字を書くときの姿勢」についての学習があります。正しく鉛筆を持ち、正しい姿勢で字を書くことは、学習の基本で身に付けさせたいものです。教科書に記載されているQRコードを読み取ると動画が見れますので、ぜひご活用ください。

4.20 家庭科の授業が始まります(5年生)

 5年生のみなさん、新しい教科書はめくってみましたか。今日は、5年生から新しく始まる家庭科の学習について、最初の部分を少し紹介します。
 家庭科の学習は、家の中にはどんな仕事があるのかを考えることから始まっています。さらにその仕事の内容を「衣」「食」「住」の3つの種類に分けることを考えます。今は家で過ごす時間が多いので、この機会に家庭の中にはどんな仕事があるのかをよく観察してみましょう。そして、自分にできることは、ぜひ家の人と相談しながら挑戦してみてください。きっと、これからの家庭科の学習に役に立つと思います。頑張ってくださいね。

4.17 Jumpちゃんねる(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん、Jumpちゃんねるの時間です!

 昨日、ジャガイモの記事をアップしました。教科書は見てみましたか?そして、みんなが楽しく動画で学習できるように「NHK for school」について紹介しました。

 その「NHK for school」には、理科だけではなく、他の教科もたくさん動画で楽しく学習できるようになっています。良かったら他の教科も楽しく学習してみてください。

 今日は、Jumpちゃんねるで、見るだけではなくより効果的に学習する方法も紹介されているのでみなさんにお知らせしたいと思います。

 ぜひ、やってみてね!

4.17 5月分学校給食献立予定表について

学校が再開した日から給食が始まります。
アレルギーが心配される場合は、下の配布文書の献立予定表をご覧いただき、担任までお知らせください。
配合表は、登校日に該当児童にお渡しいたします。
よろしくお願いします。

4.17 がっこうたんけん (1年生)

画像1 画像1
 きょうは 「希望の泉(きぼうのいずみ)」 をしょうかい します。きぼうのいずみは せいもんの ちかくにある いずみです。ふんすいに なっていて みずがでることも あります。いずみの なかには めだかや おたまじゃくしなどの いきものが すんでいます。ぜひ みてください。

4.16 この先生はだれでしょう(2年生)

画像1 画像1
 今日は、「この先生はだれでしょうクイズ」です。

 これは、2年生の担任の先生の「じこしょうかいカード」です。何組の担任の先生か、当ててみてくださいね。
  ☆ヒント1 ピアノが大好きな先生です。
  ☆ヒント2 ピカチュウが大好きな先生です。
  ☆ヒント3 2年3組の先生です。
 
 さて、だれかわかりましたか?学校が始まったら、答えを先生に聞いてみましょう。みなさんもじこしょうかいカードを書いて、登校するときにもってきてくださいね。学校でみなさんに会えるのを楽しみにしています。


4.16 Jumpちゃんねる(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん、今日は何をして過ごしていますか?昨日、ポストインしたプリントは無事に届いているかな?

 6年生の先生たちは、お昼から学年園の草取りをしました。現在、学年園にはジャガイモが植えてあります。予定では、3月にみんなで植えようと思っていましたが、休校になったので先生たちが植えました。

 このジャガイモは理科の実験で使います。植物の葉に日光があたると、養分(でんぷん)ができるのかを調べていきます。詳しくは教科書のP28〜35にのってるよ!

 動画を見ながら楽しく学習できる「NHK for school」も参考にしてね。

 http://www.nhk.or.jp/rika/

 この理科の学習が終わったら、みんなでジャガイモパーティーをしよう!!!
 
 お楽しみに!!!
 

4.16 算数プリント解答訂正(6年生)

6年生の算数プリント ナンバー18 3の問題

正しくは (8+4)×3.14÷2=18.84
     8×3.14÷2=12.56
     4×3.14÷2=6.28
     18.84+12.56+6.28=37.68

     答え 37.68センチ           

     です。ごめんね。

4.16 教室の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のみなさん、元気ですか?昨日はみなさんの家にプリントを届けに行きました。プリントはきちんと届いていますか?たくさんプリントをいんさつしました。がんばって勉強しましょう。
 先生たちも教室のじゅんびやじゅぎょうのじゅんびをがんばっています。教室の後ろには習字のフォルダーやけいじ用のファイルが貼られています。早くみなさんの作品が入るのを楽しみにしています。
 
 先生たちも、じこしょうかいカードをつくりました!!どれがどの先生のカードか、わかるかな?

4.16 モンシロチョウ (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のみなさん、元気ですか。

今日の朝、学校のキャベツに水をやっていたら、はっぱに小さなあなが開いていたので、
よく見てみたら、見つけました。

モンシロチョウのよう虫、たまごです。
どこにいるか、わかりますか。

4.16 学年目標(1年生)

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん、きのう せんせいたちが とどけたぷりんとは みてくれましたか。えんぴつの もちかたに きをつけて せんを かいたり、あたまを つかって よく かんがえたり してくださいね。

 1ねんせいの がくねんもくひょうは 「わっくわく」です。
がっこうしょうかいを みて 「わっくわく」してくれていますか。
めを きらきらさせて みんなで「わっくわく」しながら いちねんを すごしていきましょうね。みんなと あえるひを 「わっくわく」しながら まっています。

4.16 ご家庭でできる学習のご提案(2回目)

休校中にお子様がご家庭でできる学習について、2回目のご案内をいたします。15日(水)からご家庭に配付しています学習プリントと併せてご活用いただきたく存じます。

トップページ>にこにこ家庭学習>各学年

以上、よろしくお願いいたします。

1年生 がっこう たんけん(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは くいず です。 しゃしんを みて なにをする へやなのか かんがえて みましょう。 
答え

4.15 雲の動きを観察しよう(5年生)

画像1 画像1
 5年生のみなさんこんにちは。学年目標「星空」にこめられた先生たちの想い、届きましたか?

 今日はみなさんの家へ家庭学習プリントを届けました。ぜひ活用して、少しずつ学習を進めていきましょう。5年生の理科では、天気の勉強をします。週末にかけて天気が下り坂ですが、この機会に、雲の量や形、動きを観察してみましょう。天気が良くなる時と悪くなる時の雲の様子を見ておきましょう!明日の天気はどうでしょうか?

4.15 学校納入金のお知らせ

「学校納入金について」「集金計画一覧」を下の配布文書に掲載しましたので、ご確認いただきますようお願いします。

4.15 学年目標(3年生)

画像1 画像1
 3年生のみなさん、元気ですか。学校開始後、間もなく休校になってしまいました。先生たちは、みんなに会うことができなくてとてもさみしく思っています。
 さて、3年生の学年目標を、「ゆうき」にしました。3年生全員があらゆる行動に勇気をもってほしいという願いを込めました。勉強することや新たなことに挑戦すること、友達に優しい言葉をかけることなどには勇気が必要です。みんなも、勇気をもって行動してみてください。
 この1年間、みんなと一緒に成長できるように、担任一同頑張りたいと思います。

4.14 学年目標(6年生)

画像1 画像1
 6年生のみなさんへ

 4年生では「ホップ!ステップ!」を合言葉に、学級全員・学年全員で協力して様々な行事や活動に取り組み、学校のリーダーとなる基礎をつくりました。

 5年生では「STEP UP」を合言葉に、一人一人が仲間との結びつきを強め、一つの大きな力となってキャンプなどの行事を成功させてきました。そして、その体験や経験からから「高学年らしさ」を身に付け、「自分たちでできる」という自信をもつことができましたね。

6年生の学年目標は「Jump 〜真の最高学年を目指して〜」です。みんなは最高学年になって、昨年以上に様々な場面で学校のリーダーとして活躍します。いつ、どんな時も4・5年生での経験を生かしてがんばることで、誰もが認める「真の最高学年」になってほしいと先生たちは思っています。7日の登校日の様子から、みんなならきっとなれると先生たちは感じました。一緒にがんばっていこうね。

4.14 家庭学習プリントについて

明日4/15から、担任がご家庭の郵便受けに、家庭学習プリントを入れさせていただきます。今週中には全児童のご家庭にお届けする予定です。児童や保護者との面談は行いませんので、ご承知おきください。

ウェブページの「にこにこ家庭学習」やeライブラリもあわせて、家庭学習をすすめていただきますようお願いいたします。

4.14 明日届きます(なかよし)

画像1 画像1
 休校が続いていますが、熱が出たり体がだるかったりというような体調不良は出ていないでしょうか。みなさんが元気でいることを願っています。

 学校には、いろいろな連絡物が届いたままになり、みなさんに渡せないでいます。また、自宅で学習するプリントなどもそろそろ不足している頃ではないかと思います。
 先生たちは、配布物や学習プリントなどを封筒に入れてみなさんに渡せるように準備しています。明日から個別に先生たちがポストまで配達する予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

学校からのお知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なかよし

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538