最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:113
総数:888415
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.8 Jumpちゃんねる 理科 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はホウセンカの種をまきました。
まき方は、教科書P.9にのっています。
ホウセンカは、「4植物の成長と水の関わり」、「5生物どうしの関わり」で学習します。
プランター10個分まいて、希望の泉の横に置きました。
毎日水やりも忘れずしますね('◇')ゞ

【おまけ】希望の泉にきれいなハスの花が咲いていました!
     いやされました(*^-^*)

5.8 今日は英語の問題です(4年生)

 4年生のみなさん、元気ですか。

 5月1日の問題の答えは「ツルレイシ」でした。

 教科書に答えがのっていましたね!

 
 さて、今日は英語の問題です。
 

  「おはよう。」や好きな色や食べ物を英語で言ってみましょう。


 NHK for School(NHKフォースクール)をインターネットで開いてみると、各教科の学習を見ることができます。その中に「英語ビート」という番組もあります。先生は、この番組が大好きで、よく見ていました。今年はテレビでも「英語ビート2」が始まっていますね。

 今はテレビでは放映されていない「英語ビート」の動画もNHKフォースクールでは見ることができます。このエンディングダンスを、一生懸命に練習していたことがあります。なかなか難しかったです。よかったら、ちょうせんしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 生活科「やさいを そだてよう(芽の観察)」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんのまいたミニトマトの種は、芽が出たでしょうか。学校のミニトマトは芽がいくつか出てきました。芽をしっかりと観察して、プリントに書きましょう。毎日の水やりを欠かさないように気を付けてくださいね。

5.8 5月分の集金について

5月分の集金についてお知らせします。
引き落とし日は5月11日(月)です。

≪集金額≫
1年生  5,000円(教材費)
2年生    500円(教材費)
3年生    500円(教材費)
4年生  1,000円(教材費)
5年生  5,500円(教材費1,500円・積立金4,000円)
6年生 10,000円(教材費2,000円・積立金8,000円)

別途引き落し手数料10円がかかります。
残高に不足のないように、ご準備をよろしくお願いします。

5.8 ひらがな れんしゅう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは 「う・え・お」の ひらがなです。

 じを じょうずに かくには、それぞれに ぽいんとが あります。
きを つける ぽいんとを きめて しっかり れんしゅうしましょう。

 いろぬりも たいへんだと おもいますが、あとから ぬりえとしてでも いいので、たのしみながら とりくんでくださいね。

 がんばった ぶんだけ ちゃんと じぶんの ちからに なるよ☆

5.8 がっこうたんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは なかにわを しょうかい します。 なかにわでは むしを かんさつしたり はなを そだてたり します。 みなさんも これから あさがおを そだてますね。 まいにちの みずやりや たねや はの かんさつを わすれないように がんばりましょう。

5.7 こくご 「ひらがな れんしゅう」(1年生)

みなさんに くばった ひらがな ぷりんとは すすんで いますか?
まいすうが とても おおいので 1にち 3まい など もくひょうを きめて がんばりましょう。

きょうから はじめる みんなも だいじょうぶ! つぎの とうこうび までに おわるように いっしょに がんばって いきましょう!

ひらがな ぷりんとの ぽいんと

1 ひづけ なまえを わすれずに かく
2 なぞる ときは はみださない
3 もじをかくときは へやの いちを かくにん しながら
4 いろぬりも てねいに

いっきに 3まいは つかれて しまうので

おひるごはんまでに 1まい
おやつまでに    1まい
よるごはんまでに  1まい

など じかんを わけて やってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.7四字熟語クイズ 第2弾(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさん、お元気ですか。5月に入って暑い日が多くなってきましたね。

今日は半そででも大丈夫ですね。

そろそろタンスの中の、分厚い長袖の洋服を押し入れに片付けて、半袖シャツをタンスに並べるお手伝いをしてくださいね。「衣(ころも)がえ」と言いますよ。

さて、今日はみなさんお待ちかねの(まってない?)四字熟語クイズ第2弾です。

今回はちょっと意地悪で、漢字を間違って覚えてしまいやすいものです。
がんばって解いてみましょう。

5.7 Jumpちゃんねる(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のみなさん Jumpちゃんねるの時間です。

 先週、ポストインしたプリントは順調に進めているかな?

 今日は社会科の学習をしましょう。

 6年生の社会科では、わたしたちの生活と政治がどのように結びついているのかを学んでいきます。

 くわしい内容は、教科書のP6〜45を見てね!

5.7 生活科「きれいに さいてね」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 しょうがっこうで うえた あさがおは はっぱが でていました。 みなさんの あさがおも はっぱは でてきましたか? はっぱが でてきたら かんさつカードを かいて ください。 うえには えを かいて したには はっぱを みて きづいてことや さわってみて おもったこと などを かいてください。

5.7 蓮(はす)の花が咲いた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明け久しぶりに学校に来ると・・・
希望の泉の周りは、シロツメクサのお花畑に。

そして、希望の泉には、なんと!蓮の花が咲いていました!

 2月下旬に園芸委員会の子どもたちと泉周りの池の中の掃除をしたので、今年は咲かないかも・・・と思っていたのです。
倒れていた葉も天に向かってピンとしていて、素晴らしい生命力にしばし感動してしましました。

 皆さんの中にも育ちたい種がいくつもあります。おもしろそうだなと感じたことは、調べたりまとめたり作ってみたりしましょうね。

☆クイズ 3枚目の植物はなんでしょう?(先生たちも調べてみましたが、花が咲かないとはっきりしないようです。)

5.1 Jumpちゃんねる(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん こんにちは! Jumpちゃんねるの時間です。

 今回は、前回に引き続き算数の学習をしましょう。

 上の図形のように、180°まわしてぴったり重なる図形は、「点対称」であるといいます。身の回りから点対称な図形を探してみよう!

 明日からGWです。そして、なかなか外出できない状況が続いています。でも、今は我慢です。

 自分自身の命を守るために、「今」自分ができることをやっていきましょう。

5.1 トランプで遊ぼう!(なかよし)

画像1 画像1
 みなさん、お元気ですか?3学期に教頭先生とトランプ遊びをしましたね。連休は家族でトランプを楽しみましょう。

 また、「キッズドラゴンズ」というサイトには、絵合わせゲームがあり、しんけいすいじゃくのように記憶力を使いますよ。
「キッズドラゴンズ」の「みんなであそぼう」コーナーには、他に、九九・分数・漢字・ローマ字・県名・プラネタリウムから野球ゲームまであるので、どの学年の子も楽しめますよ。ドラゴンズファンでなくても、のぞいてみてね!

キッズ☆ドラゴンズ

https://kids.dragons.jp/

5.1 クイズに挑戦!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐGWですね。気温が高い日が続きそうなので、身のまわりの植物の成長にも目を向けてみましょう。「発芽」の観察ができるとよいですね。

今回は数字をあてはめる問題です。ぜひ挑戦してみてください!
 ※同じマークには、同じ数字が入ります。
 ※1〜9の中で使わない数字もあります。

前回の四字熟語クイズは解けましたか?
日常生活でよく使われるものなので、意味も調べてみましょう。

5.1 植物の育ち方2(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のみなさん、元気ですか。
今日から5月ですね。
気おんがきゅうに上がってきています。
体ちょうに気をつけて元気にすごしてください。

このまえの「たね」のこたえは、1つ目は、えだまめ。
2つ目は、ひまわりでした。わかりましたか。

今日も、2しゅるいのたねをしょうかいします。
2つともまるいたねです。

これは、何の「たね」でしょうか。

【ヒント】
1つ目は、やさいです。ねばねばしていて、切ると星みたいな形です。

2つ目は、花です。白やピンクなどの色の花がさきます。たねは小さく、
1〜2mmくらいの大きさです。1年生のときもそだてています。

植物にとっては、ぐんぐんのびる、よいきせつになってきていますね。


4.30 Jumpちゃんねる 理科(6年生)

画像1 画像1
 みなさん元気に呼吸していますか〜?呼吸するとき何を吸っていますか?はい、空気ですね!

問題:上の円グラフは、空気中の気体の体積の割合を示しています。1〜3の気体はそれぞれ何でしょう。また、ものを燃やすはたらきがある気体は、1〜3のどれでしょう。

ヒント:理科の教科書10ページから「ものの燃え方」の学習がのっています。さがしてみよう!

*6年生は本日と明日で学習プリントを配付します。トライしてくださいね(^.^)/

答え

4.30 がっこうたんけん 「りかしつ」「りかじゅんびしつ」 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、げんきにすごしていますか?

 きょうは、「りかしつ」「りかじゅんびしつ」について、しょうかいします。

 りかしつ・りかじゅんびしつは、ほくしゃ1かいにあります。4ねんせいから、つかいます。じっけんをしたり、かんさつをしたりするきょうしつです。つくえは、おおきくて、グループですわり、べんきょうをします。

 じっけんするときや、かんさつのときにつかうどうぐがたくさんあります。りかじゅんびしつには、がいこつがおいてありますよ。ちょっとこわそうですね。

 がっこうがはじまったら、せんせいたちといっしょに、みにいきましょう。

 

4.30 これは何のたねでしょう。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のみなさん、こんにちは。
元気に過ごしていますか。

前回の算数の答えは
1 1. 辺 2. 角 3. ちょう点 4. 辺
  5. 辺 6. 角 7. ちょう点 8. 辺

2 1. 1 2. 2 3. 辺 4. 角

でした! もうみなさん、角についてはばっちりですね。

今日は理科の問題です。
4年生では、1年間を通して植物を育てて、観察をしていきます。
みなさんが育てる植物のたねが写真のたねです。
これは何のたねでしょう。

ヒントは 色はうすい茶色です。
     形はたてに長く、少しがたがたした形をしています。
     大きさは1.5cmくらいです。

教科書のP.16〜27を読んで、見つけてみてください。
みなさんが実際に観察する際にも色や形や大きさに注目して観察できるといいですね。

4.30 生活科「やさいを そだてよう(種植え)」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、持ち帰ったミニトマトの種は植えましたか。元気に育てて、ミニトマトが収穫できるようにしっかりお世話をしましょう。
🍅写真1
鉢に土を入れます。その時、後から上にかぶせる土を残しておきましょう。
🍅写真2
種はなるべく、ちらばるようにまきましょう。芽が出たら育ちのよいものを残して間引きをします。
🍅写真3
上から土をかけてお水をあげましょう。鉢のすみに肥料を半分だけあげましょう。残った肥料は本葉が出てきたらあげます。
 毎日お水をあげるようにして、芽が出た時と本葉が出た時にはプリントに観察記録をかきましょう。観察記録のプリントは、登校する時に担任の先生に出します。

4.28 生活科「きれいに さいてね」(1年生) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たねを 5かしょの あなに ひとつぶつずつ いれることが できたかな。その つづきだよ。

★しゃしん1
あなに つちを かぶせるよ。

★しゃしん2
「もとひ」という ひりょうを つちの うえ ぜんたいに まいてね。

★しゃしん3
ぺっとぼとるに じょうろきゃっぷを つけて、やさしく みずやりを してね。これから まいにち みずやりを しながら かんさつするよ。

 まずは めが でてくるのを たのしみに そだてていこうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

学校からのお知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

なかよし

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538