最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:113
総数:888415
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

9.11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 けんちん汁 さといもコロッケ ソース ゆかりあえ

 コロッケの材料と聞いて一番に思い浮かべるのはじゃがいもではないでしょうか。今日は、じゃがいものかわりにさといもを使ったコロッケです。さといもはじゃがいもにはない特有の粘りがあります。普段よく食べるじゃがいものコロッケとどんな違いがあるか考えながら味わって食べてみてください。
 
 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

9.10 運動会の練習(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、曲の最後まで振付と隊形を確認しました。暑い中でしたが、みんな頑張って踊りました。

9.10 心を育てる背面黒板5

画像1 画像1
運動会でがんばる子どもたちの姿を見て、ニッコニコ笑顔になる担任の先生。
そんな先生の姿を見て、子どもたちはさらにがんばります(^^♪

9.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 中華飯 えびのチリソース れいとうみかん

 現在、日本で食べられているえびのチリソースは、料理人の陳建民さんが日本で中華料理店を営むにあたり、四川料理をアレンジして作ったものがもとになっています。陳さんは、日本における四川料理の父と言われ、本場の料理を日本人向けに積極的にアレンジして、日本に四川料理を広めました。
 
 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

9.10 国語「大すきなもの 教えたい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、友達に教えたいものを決めるために、大好きなものやお気に入りのものをノートに書きだしました。そして、好きなもののよいところや、好きなわけ、好きなものについて調べたことをノートにまとめました。みんな一生懸命考え、ノートに書くことができました。

9.10 運動会の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、片手にカラフルな手袋をはめて、練習をしました。元気な曲に、体を弾ませたり、腕を高く上げたりしながら、みんなノリノリで取り組んでいます。笑顔で楽しく練習ができました。

9.9 心を育てる背面黒板4

画像1 画像1
毎日、運動会の練習を頑張っている子どもたち。
担任の励ましの言葉に応え、咲き誇るように堂々とした姿を見せてくれています。
(左端のナップサックは先生の手作り見本です)

9.9 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 豚汁 鶏肉のだいこんおろしと梅干し煮 さけふりかけ

 鶏肉のだいこんおろしと梅干し煮は、今伊勢西小学校の児童と大和南中学校の生徒が考えた献立です。まだ暑いこの時期にだいこんおろしと梅干し、酢を使うことでさっぱり食べられる献立になっています。梅干しに豊富に含まれるクエン酸には、カルシウムや鉄などのミネラルを吸収しやすい形に変える作用があるとされています。
 
 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

9・9 社会科「おいしい米」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 庄内平野でできた米が、どのように消費者へ届くのか調べました。卸業者からトラックで運ばれ、消費者まで届くことが分かりました。たくさんの人たちの手を経て、私たちはご飯を食べることができるのだということが分かりました。

9.9 算数「どんな計算になるのかな」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、これまでの学習を生かした応用問題に挑戦です。文章題を読み、どのような計算になるのか式に表してから、なぜその式になるのか理由を考えました。言葉で表すことは難しいけれど、みんなで話し合い、理解を深めました。

9・6 運動会の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習が始まりました。放課にも練習に取り組む姿が見られ、みんな一生懸命ダンスを覚えています。本番まであと2週間、頑張りましょう。

9.6 心を育てる背面黒板3

画像1 画像1
子どもたちは先生からの温かいメッセージに励まされ、
今日も目標に向かって、元気にがんばっています。

9.6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 牛丼 ひじきサラダ

 給食で登場するひじきは、いため煮が定番ですが、今日はサラダでいただきます。日本人は、昔からひじきなどの海藻を食べてきたと考えられています。ひじきにはカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれるため、成長期のみなさんには積極的にとってほしい食品のひとつです。
 
 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

9.6 台風接近による給食及び登下校について

画像1 画像1
本日「台風接近による給食及び登下校について」の文書を持ち帰ります。
ご確認をお願いします。

9.6 宿泊学習(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂浜まで出かけました。砂を掘ったり珍しい貝を探したりして遊びました。

9.6 宿泊学習(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝は、気持ちいい快晴です。子どもたちは、朝の集いや朝食に、元気いっぱいに参加しました。

9.5 宿泊学習(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンドルサービスでは、歌や踊り、クイズやゲームをしながら、楽しい時間を過ごしました。

9.5 宿泊学習(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美浜少年自然の家の生活が始まりました。
夕食では、自分でおかずを皿にとって美味しくいただきました。ごちそうさまの後は、食器をきちんと返却することができました。

9.5 社会科見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「住みよいくらしをささえる」の学習で、一宮市環境センターへ見学に行きました。家庭から出るごみがどのように処理されているのかを学び、ごみを分別する大切さに気付くことができました。疑問に思ったことを積極的に質問し、学びを深めていました。

9.5 生活科「トマトしんぶん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み、お家で一生懸命に育てたトマトの成長を振り返りました。種から芽が出て、背が伸び、花が咲いて、実がなった様子を振り返りました。その様子を、新聞にまとめながら、植物の育ち方について考えていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校運営協議会

南中校区行事予定

学校からのお知らせ

にこにこ家庭学習

令和元年度 会計報告

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538