最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:74
総数:888777
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

4.24 算数「まなびをいかそう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サイコロの数をいろいろな方法で求めました。図や式に書いて、どのように考えたのかを友達と話し合いました。担任が個別にまわり、考えを引き出したり、ヒントを与えたりして支援をしました。

4.24 生活科「たねをかんさつしよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜や花の種の観察をしました。種の写真を見て、どんな野菜や花が咲くのかをクイズ形式であてっこをしました。クイズで盛り上がったあと、実際に触ったりにおいをかいだりして、カードに観察したことをまとめました。

4.23 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 B・Bカレー 春のいろどりサラダ 胡麻ドレッシング ヨーグルト

 春の彩りサラダには、春が旬のアスパラガスが入っています。アスパラガスは、ひとつの株から何本も芽が出てくることから、ギリシャ語の「たくさん分かれる」という言葉を語源として名づけられたそうです。日本での昔の呼び名は「オランダキジカクシ」と言います。これは、成長すると細かく切れた葉に見える枝が、キジが隠れるほど生い茂ることに由来しているそうです。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

4.23 図書館たんけん(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から、高学年図書館が使えるようになりました。今日は本の借り方など図書館の使い方の学習をしました。そして、どんな本があるのかを確かめるために、どんな本がどこにあるのかを探検しました。
 その後、自分の読んでみたい本を1冊ずつ選んで借りました。連休中に何度も読んで、楽しんでほしいと思います。

4.23 図工「写生大会に向けて」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生大会に向けて、自分の描きたい場所を探しながらアイディアスケッチをしました。これからは、外で絵を描くのによい気候となります。さわやかな風を感じながら、写生を楽しんでもらえるとよいと思います。

4.23 家庭科「わが家にズームイン!」(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お茶の入れ方の実習を行いました。お湯を沸かし、急須でお茶を入れて飲んだら、会話もはずみ楽しそうでした。家族へのだんらんの計画をし、招待状も書きました。

4.23 国語「白いぼうし」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「白いぼうし」の学習として、音読に取り組みました。主人公の松井さんの人がらをとらえ、その人がらが表れるように、工夫して音読をしました。

4.23 理科「モンシロチョウの卵の観察」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭で育てているキャベツに、モンシロチョウが卵を産みつけました。1ミリ程の卵を一生懸命探して、虫眼鏡で観察しました。

4.23 なかよしホールオリエンテーション(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしホールが開館し、今日から本の貸し出しが始まりました。今日は、なかよしホールの使い方を確認しました。司書の先生が見やすいように本を出すことや、代本板を使うことをみんなで確認してから、本を借りました。

4.22 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ソフトめん 牛乳 卵とじソフトめん まぐろづけフライ いんげんの胡麻和え

卵を割ったときに見える白いひものような部分を「カラザ」と呼びます。卵黄を卵の中心に固定させ、外からの衝撃から守るハンモックのような役割をしています。またこのカラザには、抗がん作用があるとされる物質が含まれているので、取りのぞかずに食べるとよいです。給食では一宮市千秋町浮野でうまれた卵を使っています。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...


4.22 学年懇談会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学年懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様に参加していただき、感謝しております。今年一年間よろしくお願いします。

4.22 学年懇談会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日学年懇談会を行いました。担任紹介をはじめ、学年経営、この一年の取り組みについてお話させていただきました。今年一年間よろしくお願いします。

4.22 鯉のぼりづくり(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来月はじめには、「こどもの日」があります。こどもの日といえば、鯉のぼりです。今日は、画用紙や色紙を使って大きな鯉のぼりを作りました。同じ色のうろこを選ぶ子、いろいろな色のうろこを組み合わせる子。一人一人の個性が表れた鯉のぼりができあがりました。

4.22 PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業公開の後、PTA総会が行われました。30年度の事業報告、会計決算報告が承認された後、新役員が承認されました。31年度の事業計画案、予算案が承認され、最後に本校職員の紹介がありました。
 30年度の役員の皆様、たいへんご苦労様でした。新役員の皆様、よろしくお願いします。

4.22 授業参観2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の授業参観のために、自己紹介カードを作成しました。鉛筆で名前を書いた後、ネームペンで丁寧になぞりました。そして、カードを好きな色で塗り完成させました。字を書くことや丁寧に色を塗ることなど、一つ一つのことが学習の基礎となっています。

4.22 授業参観1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の授業参観では、自己紹介の様子を見ていただきました。今日のために子どもたちは、発表の仕方や友達の発表の聞き方を学習してきました。子どもたちはみんな、一生懸命いろいろな活動に取り組んでいます。

4.22 授業参観2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の授業参観では、1年生のときとは違った子どもたちの学習の様子を見ていただきました。学習内容は難しくなってきますが、担任の話をよく聞くことや、ノートを丁寧に書いていくことなど基礎基本を大切に進めていきます。どの子も、みんな意欲的に頑張っています。

4.22 授業参観1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観では、たくさんおうちの方が来てくださり、子どもたちはどの子も張り切って授業に取り組んでいました。大きな声で音読したり、集中してノートを書くことができました。日頃の学習の様子を見ていただけたと思います。

4.22 授業参観(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観では、算数を行いました。数図ブロックを使って、自分の考えを発表しました。たくさんおうちの方が来てくださっていたので、子どもたちは緊張していましたが、話をよく聞いて、しっかり学習ができていました。

4.22 授業参観(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生に進級して初めての授業参観です。1組は道徳、2組は国語、3組は道徳の授業を行いました。子どもたちは多少緊張しながらも、頑張って手をあげて発言していました。参観してくださった保護者簿皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校運営協議会

南中校区行事予定

学校からのお知らせ

にこにこ家庭学習

令和元年度 会計報告

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538