最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:68
総数:888298
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.20 図書委員会の読み聞かせ(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書委員会の子が紙芝居の読み聞かせをしてくれました。よい姿勢でお話を聞くことができました。最後は、委員会の子にお礼のあいさつもしました。
 読書週間も残り少なくなりましたが、たくさんの物語を楽しんでほしいと思います。

6.20 英語活動「自分のことを表現しよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の英語活動では、「I like 〜」「I want 〜」などの文を使って、自分が好きなものや欲しいものなどを表現しました。意欲的に取り組むことができました。

6.20 総合「福祉について学ぼう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、総合の学習を行いました。福祉についての本の中から、自分が興味のある分野について調べました。この先、調べ学習をを進めていき、夏休みの自由研究でまとめていきます。

6.20 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 クロスロールパン 牛乳 ミネストローネ ハンバーグのレモンソース ブロッコリーのドレッシングあえ ココアパウダー

 ミネストローネはトマトを使ったスープです。トマトには昆布と同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれ、熟していくほどその含有量は増えていきます。うま味が加わることで味に深みやコクが増し、料理をおいしくしてくれます。そのため、西洋ではトマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあるほどです。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...


6.20 算数「ふえたのはいくつ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、文章題を読み、ノートに図をかいて考えました。丁寧に図をかくことで、どのように式を立てればいいのかが分かりました。友達の意見を一生懸命聞いたり、意欲的に意見を発表したりすることができました。

6.20 算数「たしざん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「ふえるといくつ」という問題に取り組みました。「あわせると」という言葉と「増えると」という言葉は、式を立てるときの大切なキーワードになることを、みんなで確認しました。みんな元気に、学習することができました。

6.19 梅シロップづくり(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で取れた梅の実をよく洗ってから、氷砂糖と一緒に瓶に詰めました。最後に「あまくなぁれ、おいしくなぁれ」とみんなで呪文を唱えました。どの子も、出来上がりを楽しみにしていました。

6.19 理科「走れ モーターカー」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に理科でモーターカーを作りました。これまで学習した回路のつながりを確認しながら、どのようにつなげたら速く走るのかを考えました。最後は、作ったモーターカーでレースをしました。楽しく勉強ができました。

6.19 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 湯葉のすまし汁 さんまの銀紙焼き

さんまは、青魚の仲間です。青魚は血液をサラサラにしたり、血液中の中性脂肪を減らす働きがあると言われています。その他にも成長に必要なたんぱく質やカルシウム、ビタミン類などが含まれており、成長期に食べてもらいたい食材の一つです。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

6.19 図工「トントン くぎ打ち名人」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 げんのうとくぎを使って木材をつなげ、作品を作り上げています。教室中にトントンの音が響くなか、木と木がどんどんつなぎ合わさって、ウサギや恐竜やバッタが誕生していきました。みんな上手に、くぎを打つことができました。

6.19 生活科「まちたんけん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検で見つけたことを班でまとめ、クラスのみんなに発表しました。大きな地図を使って、一人一人自分が発見したことを大きな声で発表することができました。発表を聞く子たちも、真剣に聞くことができました。

6.19 音楽「しろくまのジェンカ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「タン ウン タン ウン」などのリズム打ちをしました。手拍子で練習した後、みんなで輪になりジェンカを踊りました。足でリズムを取ったり、ジャンプをしたり、楽しく踊ることができました。

6.18 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
 ご飯 牛乳 わかめスープ ビビンバ ビビンバの野菜

 わかめは部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根本の部分をめかぶといいます。とれたてのわかめは、濃い茶色で、ゆでると鮮やかな緑色になります。長く保存できるように、とってすぐゆでて、塩をまぶす保存方法もあります。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

6.18 体育「水泳」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3時間目に水泳の授業を行いました。ワニ歩きやカニ歩きなど、水に慣れたり顔を水につけたりする運動を行った後、泳ぎの練習を行いました。楽しく取り組みました。

6.18 国語「スイミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、スイミーの読み取りを進めています。スイミーのしたことや言ったことに気をつけて気持ちを考えています。授業の最後には、スイミーに言ってあげたい言葉を考えて、ペアで伝え合う活動もしました。ノートもていねいに書くよう気をつけています。

6.18 図工「トントントントンくぎうち名人」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目の図工の授業では、各財にベニヤ板を打ち付けて作品作りを行いました。アイデアいっぱいの楽しい作品ができています。金づちでくぎを打つ音が響いていました。

6.18 体育「水泳」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目に水泳の授業を行いました。水慣れをしたあと、「100mに挑戦」「50m・100mに挑戦」「25メートルに挑戦」のコースに分かれ、練習に取り組みました。泳力をたくさん伸ばしてほしいと思います。

6.18 国語のテストがんばります (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
静かな教室をのぞいてみたら、6年生が国語テストの真っ最中でした。
どの子も真剣な表情で、取り組んでいます。がんばっていますね。

6.18 体重測定 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
保健の先生のお話をよく聞いて、体重測定を行いました。
心も体も健やかに成長している5年生です。

6.18 りぼんさんの読み聞かせ(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、りぼんの方々が読み聞かせに来てくださいました。「キャベツくん」と「たなばたさま」の2冊の本を読んでもらいました。
 よい姿勢で、お話をしっかりと聞くことができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 【交通事故ゼロの日】

学校

学校運営協議会

南中校区行事予定

学校からのお知らせ

にこにこ家庭学習

令和元年度 会計報告

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538