最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:131
総数:888026
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.23 算数「比例」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、比例について勉強をしました。xとyの関係について、表を完成させて考えました。みんなで話し合いをしながら、表からわかることを確かめました。

10.23 算数「分数」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分母が異なる分数のたし算について、学習しています。最小公倍数をヒントに、分母をそろえることがポイントになります。計算後に忘れず約分をしているか、友達同士確認をして、確かな力をつけるようにしています。

10.23 交通安全決起大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山連区交通安全決起大会が本校屋内運動場にて開催されました。連区長や警察署からのお話の後、全校児童で「交通安全誓いの言葉」を大きな声で発表しました。最後に、金管バンドの記念演奏を聞きました。ご家庭でも、防犯・交通安全について、話題にしていただけたらと思います。

10.21 道徳「命をつなぐ岬」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は自然を守る心について、話し合いを深めました。浜で卵を産むウミガメの写真を見て、どんな感想をもったのかを発表し合いました。40センチも土を掘って卵を産むことを知り、実際に定規で深さを確かめることも行いました。自然を守るためにどんなことができるかを、一人一人考えることができました。

10.21 理科「かげのでき方と太陽のうごき」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、理科の授業で、方位磁針の使い方を学習しました。運動場へ出て、方位磁針を手のひらにのせ、どちらの方位に何があるかを調べました。方位磁針を初めて触る子もおり、楽しく活動していました。

10.21 図工「見て見ておはなし」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話を聞いて、イメージを膨らませて絵を描きました。今日は、自分の描いた絵を見直したり、友達の絵を鑑賞したりしました。どんなところが、どんな風によかったのか、くわしく書けるようになってきました。

10.21 国語「くじらぐも」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くじらぐもの最後の場面を学習しました。くじらぐもにどんな言葉をかけたいか、1年2組のみんなはどんな気持ちだったのかを考えました。どの子も、一生懸命ワークシートに書き込むことができ、多くの子が意欲的に発表することができました。みんな、このお話が大好きです。

10.21 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 豚汁 ひじきのいため煮 たくあん
 
 ひじきのいため煮などに使われるしょうゆは、日本を代表する調味料のひとつです。現在では、世界中で使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは意外に古く、江戸時代のことです。長崎からオランダ船や中国船で、中国本土や東南アジア、オランダまで運ばれました。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは、貴重品として高値で取引されました。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

10.21 サツマイモを掘りました (なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは、なかよしの農園で育てていたサツマイモの収穫をしました。初めに、つるをみんなで力を合わせて引っ張りました。「うんとこしょ。どっこいしょ。」あっという間につるが抜けました。その後、みんなでスコップや手で芋を掘りました。
 「あった!」「大きい!」どの子も夢中になって芋を掘りました。
 掘り終わってから、教室で数を数えました。今年はなんと92個ものサツマイモが取れました。大きな芋も多く、どの子も満足そうな表情をうかべていました。

10.21 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期児童会役員と、学級委員、代議員の任命式を行いました。これから半年間、学校や学級のリーダーとして、しっかり頑張ってほしいと思います。活躍を期待しています。また、今日は、交通安全決起大会のリハーサルも行いました。

10.20 サッカー選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、いちい信金スポーツセンターにおいて、サッカー選手権大会二日目が行われました。二回戦は葉栗北小学校と対戦し、勝利をおさめました。三回戦は、瀬部小学校と対戦し、惜しくも負けてしまいましたが、チーム一丸となって最後まで諦めずに声を出し続けました。たくさんのご声援ありがとうございました。

10.19 向山連区敬老会「金管バンド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、向山小学校屋内運動場で、「向山連区敬老会」が行われました。金管バンド部は、第二部の最初に登場し演奏を行いました。とても素晴らしい演奏で、演奏が終わった時に、温かい、大きな拍手をいただきました。

10.18 英語活動「アルファベット」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルファベットカードを使って、アルファベットの仲間分けをしました。丸まった線をもっているアルファベット、角の線をもっているアルファベットなど、子どもたちが自由に考えて仲間分けを楽しみました。自分のイニシャルを英語で伝える学習もしました。

10.18 算数「たし算」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算の仕方を大きな声で発表しました。10を作ることができるように、数を上手に分けることがポイントです。みんな元気に、取り組んでいました。

10.18 国語 「ごんぎつね」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本文を読み、ごんぎつねの行動や気持ちが分かる部分に線を引き、ごんの心情を読み取りました。4・5場面の心情を確認し、これまでの心情と比較することで、物語を通して、どのように変化していっているのかを追っています。この先、どんな心情の変化に気づくのか楽しみです。

10.18 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 きんめロウカット玄米ご飯 牛乳 ミートボールのトマト煮込み ボロニアステーキ
 
 トマトには、昆布や煮干しに含まれているものと同じうま味成分が含まれています。うのうま味により味に深みやコクが加わり、料理がおいしくなります。そのため、西洋では「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあるほどです。今日は、トマトを使ったスープでミートボールや野菜などを煮込みました。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...




2019-10-11 12:55 up! →記事へ

10.18 心を育てる背面黒板25

画像1 画像1
「熱く、温かく」
1年の折り返し地点に、子どもたち一人ひとりのよさを認め、さらに素晴らしい高学年に成長するように期待を込めて担任がメッセージを送ります。

10.17 算数「かくれた数はいくつ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つの数量の関係を図にかいて考えました。図にかき表すと問題文の内容が整理され、式を立てるのに役立ちます。どの子も、ノートに、丁寧に図をかくことができていました。

10.17 社会「明治の国づくり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸時代の絵図と明治の写真を見比べ、どのようにかわったのかについて発表し合いました。服装、乗り物、建物など様々な違いを発見することができました。歴史の大きな変化をまとめることができました。

10.17 道徳「友の肖像画」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、友達を思う心について、話し合いました。友達から手紙の返事が届かなくなってしまったとき、友達への信頼や友情が揺れ動くということに共感しながら、意見を交換し合いました。授業の終わりに、主人公になったつもりで手紙を書いて、自分の考えをまとめました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/15 家庭の日
3/17 卒業式予行
3/18 6年修了式・記念品授与式
3/19 【食育の日】 卒業式 1〜4年家庭学習の日
3/20 春分の日 【交通事故ゼロの日】

学校

生徒指導だより

学校運営協議会

南中校区行事予定

学校からのお知らせ

にこにこ家庭学習

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538