最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:131
総数:888036
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.2 社会「一宮市の火事の件数」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の社会の授業では、グラフをもとに、一宮市の火事の件数について学習しました。年を追うごとに件数は減っているものの、一年間にたくさんの火事が起こっていることを知り、子どもたちは火事からくらしを守る必要を感じていました。

12.2 国語「考えを伝え合い、深めよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の国語の授業では、身の回りの中で課題を見つけ、それをどのようにして解決すればよいかについて、自分の考えをまとめ、発表しました。みんな真剣に聞き入っていました。

12.2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ごはん 牛乳 呉汁 ひじきのいため煮 みかん

 大豆を水にひたし、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。呉汁は、大豆、豚肉、豆腐の他、さといもやにんじん、だいこんなどの食材が使われ、栄養価が高い料理です。冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

12.2  人権について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日〜10日は人権週間です。
校長先生から人権についてお話をしていただきました。

「困っている人に優しく声をかけたり、そっとしておいてあげたりできる子になってくださいね。
友達のがんばりを気持ちよく認められる子になってくださいね。」

低学年の子どもたちもうなずきながら聞いていました。
屋内運動場が温かい雰囲気に包まれました。

11.29 国語「あったらいいな、こんなもの」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドラえもんの道具について知っていることを発表した後、こんなものがあったらいいな、と思うものをそれぞれ考えました。
 忘れ物をしたときにとどけてくれる道具、飲んだだけで空を飛べる薬、など楽しいものや便利なものを考えることができました。

11.29  理科「太陽の光をしらべよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、鏡で光を集めると明るさや、あたたかさはどうなるのか。ペットボトルの水をあたためられるのか。光はどのようにすすむのか。などの実験をしています。楽しく学んでいます。

11.29(金)書写の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
お手本をよく見て、練習しています。
静けさがすがすがしい4年生の教室です。

11.29(金)理科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電磁石を実際に作り、その仕組みについて考えました。
先生の話をよく聞いて取り組む姿が立派です。

11.29(金)国語の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、日本や世界の昔話を読みました。
子どもたちは好きな本を選び、友達と感想を伝えあいながら楽しそうに読んでいました。

11.29 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 三河赤鶏五目ごはん 牛乳 湯葉のすまし汁 肉団子2個 安納芋のプリン りんごのタルト

みなさんは湯葉が何から作られているか知っていますか?湯葉は大豆から作られています。大豆から作られる豆乳を温めると、表面に薄い膜ができます。それを竹ぐしなどで引き上げたものが生湯葉で、生湯葉を乾燥させたものが干し湯葉です。古くから京都府や栃木県の日光などで製造されています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

11.28 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ごはん 牛乳 じゃがいものカレー煮 てりどり

 じゃがいもは紀元前から食べられていたそうです。原産地とされるアンデスの高地では、今でもじゃがいものもとになった野生種が残っています。中央アンデス高地では昔から、昼と夜の寒暖差を利用して「チューニョ」という、じゃがいもを乾燥させた保存食が作られています。日本でも北海道や東北を中心に同じようなものが作られ「しばれいも」などと呼ばれています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

11.28(木)英語の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのジェニファー先生も一緒に英語の授業です。
My Best Memory☆彡
どの子も進んで手を挙げて発表できます。すばらしい!ですね。

11.28 理科の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の温度が変わると水の体積はどのように変化するのでしょう。
子どもたちは、自分なりに予想を立てて学習しています。
新しい発見があるといいですね。

11・28 道徳(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よくないことを見たり聞いたりしたときは。。。」
自分だったらどうするかな?どうするとよいかな?
子どもたちは自分事として一生懸命考えていました。

11.27 社会 「くらしを守る」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の社会の授業では、学校の中の消防設備を探しました。非常口や、防災備蓄倉庫の中などを見ました。学校では緊急事態にどんなことができるかわかりました。

11.27 国語「じどうしゃしらべ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の国語の授業では、自動車調べの清書を行いました。自分が興味を持った自動車を、図鑑などで調べて紹介する分を作りました。下書きが完成した子から、清書の用紙に書いていきました。完成が楽しみです。

11.27 図画工作「めざせ 宝島」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の図画工作の授業では、宝島に向っている時の様子を、水彩絵の具であらわしました。色彩豊かに描くことができました。今度は、宝島についた時の様子も描きます。

11.27 算数「平均」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の算数の授業では、0を含むいくつかの数の平均を求める考え方を勉強しました。難しかったですが、先生の説明をよく聞いて考えることができました。

11.27 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 クロスロールパン 牛乳 ペンネのナポリタン コーンフライ ブロッコリーのドレッシング和え コーヒーパウダー

 今日のペンネのナポリタンには、トマトケチャップとトマトピューレが入っています。トマトには生で食べる生食用と、ケチャップなどの原料になる加工用があります。生食用は、露地やハウスで栽培され、年中収穫できます。加工用は旬である夏に露地で栽培され、館中の状態で収穫します。そのため、完熟前に収穫される生食用に比べて栄養が豊富に含まれています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

11.26 国語「あったらいいな こんなもの」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の国語の授業では、書いた作文をお互いに発表し合い、インタビュー形式で質問をし合いました。質問に答えることで、より詳しい作文にすることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 スキルタイム
3/15 家庭の日
3/17 卒業式予行
3/18 6年修了式・記念品授与式
3/19 【食育の日】 卒業式 1〜4年家庭学習の日

学校

生徒指導だより

学校運営協議会

南中校区行事予定

学校からのお知らせ

にこにこ家庭学習

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538