最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:131
総数:888036
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.14 持久走大会 女子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊張感漂う中、笑顔でスタートラインに向かいました。自分たちも全力で走り、仲間の応援も全力で行う真剣で温かい雰囲気がすてきでした。走り終えた後は、涙を見せる子が何人かいました。でも、涙がおさまる頃には、次の目標に向けてすがすがしい様子でした。

2.14 「プラネタリウム見学・持久走大会」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月や星の学習のまとめとして、プラネタリウム見学に行きました。実際に月や星の動きを見ることで、授業の内容をより深く理解することができました。
学校に戻ってきてからは、持久走大会を行いました。大会に向けて、体育や中間放課に練習を重ねてきました。その成果を存分に発揮し、自分に負けないように一人一人一生懸命走る姿はとても頼もしく見えました。応援ありがとうございました。

2.14「持久走大会」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日頃の練習の成果を出し、みんな頑張って走ることができました。保護者の皆様の声援を受け、いつも以上に力を発揮できたことと思います。寒い中ご参観いただきありがとうございました。

2.14 持久走大会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去年と同じ距離を走る、2回目の持久走大会でした。順位も大切ですが、去年の自分の記録を少しでも上回るように、一生懸命に走り切りました。がんばる心が育っています。

2.14 「持久走大会」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生にとって、初めての持久走大会でした。男女ともに、全員が最後まで一生懸命走りきり、練習の成果を十分に発揮することができました。大会が終わった後も、「楽しかった!」や、「がんばった!」など達成感を感じている様子で、良い持久走大会になったのではないかとおもいます。また、応援していただき、ありがとうございました。

2.13 音楽「マンガニ、雨とおどろう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で考えたリズムを、自分で選んだ好きな楽器を使って打ちました。とても楽しく練習できました。

2.13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ピタパン 牛乳 ポークビーンズ ハムカツ コーンサラダ ココアパウダー

 ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマトなどで煮込んで作ります。ポークビーンズには豚肉だけでなく豆も含まれているため、たんぱく質が豊富に摂取でき、栄養的に優れています。給 食では豚肉、大豆、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、マッシュルーム、トマトなどたくさんの食材が使われています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

2.13 図工「たのしくうつして」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
版画の学習をしています。
今日は、友だちと協力しながら、刷りました。
水の量ややこする力を工夫しながら取り組みました。

2.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 すいとん汁 さんまの銀紙焼き

 カルシウムといえば、牛乳を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、魚にもカルシウムが豊富に含まれています。魚は日本人の食生活になじみが深く、たんぱく源としても欠かせない食品です。今日のさんまは骨まで食べられるように加工されています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

2.12 読み聞かせ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 向山タイムに、ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。「こおりのなみだ」というこの物語は、人間として生きるのか、シロクマとして生きるのかというかっとうを通して、「家族の絆」について考えさせられる感動的な物語でした。ピアノやエレクトーンの演出に、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。

2.11 一宮市民ロードレース大会

 選手で参加した児童全員が力を出し切ることができました。結果は継走の部女子が八位入賞を果たしました。また、個人の部でも入賞を果たした児童もおり、これまでの練習の成果を発揮することができたと思います。多くの保護者の方々に応援いただきました。また、これまでのロードレース部の活動へのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.10 音楽「えんそうのくふう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽ではグループごとに「ラ クンパルシータ」の合奏練習をしています。一人ひとり任されたパートを一生懸命練習しています。グループでの発表が楽しみです。

2.7 ロードレース大会壮行会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会で、ロードレース大会の壮行会が行われました。参加する児童は、練習の成果を発揮して悔いのないように走りたいと意気込みを話していました。当日、一生懸命取り組む姿が楽しみですね。

2.7 持久走大会のコース確認(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、持久走大会のコースの確認をしました。グランドを1周した後、南門を出て、大江川沿沿いを走ります。スタートの時は、転びやすいので、特に気を付けて走るようにしてほしいです。担任からの注意事項をしっかり聞いていました。

2.7 食育指導 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、栄養教諭の先生にお越しいただき、食育の学習をしました。今回は、骨の成長のために必要な栄養素について、教えていただきました。子どもたちは、カルシウムを摂らないとどうなるのか、どんなものを食べると一日に必要なカルシウムを摂ることができるのかなど、興味深く話を聞いていました。

2.7 英語活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体の色々な部分の名前の英語を覚えました。「頭」「腕」「指」など、たくさんの名前をゲームや歌で楽しく覚えることができました。

2.7 児童集会「壮行会」「ゲーム集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2月11日(月・祝)に行われるロードレース大会の壮行会を行いました。選手の代表児童からは、大会への意気込みが発表されました。全校でエールと拍手を送り、当日の健闘を祈りました。
 その後は、「ゲーム集会」です。ジェスチャーゲームが行われました。身振り手振りで動物やキャラクターを当てるゲームです。短い時間でしたが、楽しむことができました。

2.6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 ポークカレー フルーツクリームヨーグルト

 ポークカレーにはグリンピースが入っています。さやえんどう、グリンピース、えんどう豆は、同じ植物で、成長過程や食べられる部分によって名前が異なります。えんどう豆を早採りしたもので、さやごと食べられるものを「さやえんどう」、その後、少し大きくなったものを「グリンピース」、そして、成長したものを「えんどう豆」と言います。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

2.6 音楽「えんそうのくふう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽ではグループごとに「ラ クンパルシータ」の合奏練習をしています。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、低音楽器、木琴のパートに分かれ、音の重なりを楽しみながら取り組んでいます。一人ひとり任されたパートを一生懸命練習していました。

2.6 英語の学習(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ジェニー先生との英語の学習でした。
 物の一部だけがかかれた絵を見て、その名前を英語で答えたり、英語で言われた単語を聞き取り、その一部の絵がかかれたカードをさがしてとったりする活動をしました。
 どの子も英語の授業を楽しみにしています。
 今日も笑顔あふれる授業となりました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 スキルタイム
3/15 家庭の日
3/17 卒業式予行
3/18 6年修了式・記念品授与式
3/19 【食育の日】 卒業式 1〜4年家庭学習の日

学校

生徒指導だより

学校運営協議会

南中校区行事予定

学校からのお知らせ

にこにこ家庭学習

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538