最新更新日:2024/06/05
本日:count up64
昨日:68
総数:888362
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.11 1学期の復習「英語活動」(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に学習した英語の復習をジェニー先生と行いました。色・動物・体の部分等の復習をしました。ミッシングゲームやカルタ取りをしながら、楽しく活動できました。

7.11 ピアサポート「相手の話を上手に聞こう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピアサポートには、「ピア=友達、サポート=助ける」という意味があります。相手の話を上手に聞くには、どのようなことが大切でしょうか。DVDを見ながら話し合いをしました。相手の目を見る、あいづちを打つ、質問をするなど、上手に聞くポイントに気をつけながら、2人ペアで練習を行いました。お互いが笑顔になり、話が弾み、もっと話をしたいという気持ちになりました。上手な聞き方を、いろいろな場面で積極的に活用してほしいと思います。

7.10 算数「等しい比を調べよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比の値を計算する方法を学習しました。分数での表し方、小数での表し方があり、みんなで式や答えを確かめました。6年生らしい、集中した落ち着いた授業態度でした。

7.10 社会「今に伝わる室町文化」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 室町時代の代表的な建物である銀閣について、映像を見ながら、学習をしました。たたみ、庄司、ふすまなど、現在の和室のような部屋になっていることが分かりました。銀閣と比べると、いろいろな面で違いがあることが分かりました。

7.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 りんごパン 牛乳 チリコンカン アジのカレー風味フライ コールスロー

 チリコンカンは、アメリカ合衆国のメキシコに近い地域で発祥した料理です。メキシコ風のアメリカ料理で、肉と豆をトマトで煮込んだスパイシーな料理です。給食ではたまねぎ、にんじん、グリンピースを入れ、ケチャップやチリパウダーやなどの調味料で味付けをして仕上げました。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

7.10 ピアサポート「すてきな話の聞き方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すてきな話の聞き方について、DVDを見ながら考えました。相手に悪い聞き方をされると、こちらの話をちゃんと聞いているのか不安になるという意見が出ました。すてきな聞き方をされると、もっと話したいという気持ちになり、今よりもっと親しくなれるということがわかりました。実際に練習をしてみると、すてきな聞き方の大切さがよくわかりました。相手の目を見る、体を向ける、あいづちをうつなど、すてきな聞き方を身に付けていきたいですね。

7.10 総合「エコキャラクターづくり」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エコを呼び掛けるためのエコキャラクター作りをしました。材料をみんなで用意しました。ごみ袋に丸めた新聞紙を入れて顔を作るグループや、切った段ボールに折り紙を貼ってかんむりを作るグループなど、役割分担をして製作しました。

7.10 理科「植物を育てよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 育てていたホウセンカの花が咲いたので、今日は花の観察をしました。草丈もずいぶん伸び、元気いっぱいのホウセンカ。その様子を理科ノートにまとめました。もっと元気に育つよう、プランターに生えている草を抜くなどのお世話をすることもできました。、

7.10 算数「かさのけいさん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、かさの計算の仕方を考えました。単位が違うものは、単位をそろえて考えます。とても難しい問題が多く、みんな真剣に考えていました。担任の説明をしっかり聞いて、答え合わせをすることができました。

7.9 読み聞かせ会「りぼん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「りぼん」のみなさまによる、読み聞かせ会をしていただきました。子どもたちは、お話の内容に一生懸命耳を傾けています。中には、笑い声も出たり、驚きの声もあがったり、身を乗り出して聞いているこたちばかりでした。早朝より、本校にお越しいただき、ありがとうございました。

7.9 図工「おってたてたら」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙を折って立てたら、どんな動物ができあがるでしょうか。「馬に見える」「キリンに見えるよ」いろいろな意見が出ました。みんな笑顔で、楽しく作ることができました。

7.9 国語「一つの花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会話や行動から、登場人物がどのような思いをもっているのかを、読み取りました。話し合いを進める中で、戦争当時の社会状況や暮らし、子どもへの思い、平和の大切さなどが少しずつ分かってきました。

7.9 理科「ゴムや風でものをうごかそう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムの力でうごくロープウェイを作りました。教室にロープを張って走らせました。教室の端から端まで進むものもあり、ゴムの力のすごさを感じ取りました。

7.9 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 夏野菜カレー ミックスジュレ

 なすは、高温多湿な環境を好み、日本では6月から9月が旬の野菜です。いためる、焼く、煮る、揚げる、漬けるなど様々な調理方法があります。原産国はインドの東部と言われており、日本には奈良時代に伝わったそうです。なすの茎の多くは、なすと同じような濃いむらさき色をしていて、薄いむらさき色の花を咲かせます。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...


7.9 音楽「鍵盤ハーモニカの練習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すうじのうた」を練習しました。ドレミファソソソのところで指をくぐらせます。みんな一生懸命練習することができました。

7.8 図画工作「野菜の型押し」(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちの農園で野菜ができました。ピーマン・なす・オクラ。それらの野菜を使って、型押しをしました。赤や青・緑・黄色など好きな色を選びました。
 画面構成を考えながら楽しく活動できました。

7.9 読み聞かせ「りぼん」さんありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしているりぼんさんによる読み聞かせ。
今日は趣向を凝らした人形劇を見せていただきました。
手作りのかわいい舞台や人形に子どもたちは身を乗り出して見入っていました。

7.8 PTA社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の社会見学は、「有松絞り染め体験」に出かけました。職人の方からいろいろな絞り方があることを教えていただいた後、参加者27名が、思い思いのイメージで作業を始めました。染め上がったハンカチの模様は、なかなかイメージ通りとはいきませんでしたが、とても楽しく伝統工芸の魅力を体感することができました。
 体験後は、「有松山車会館」の見学を行い、昼食では、みんなでおいしいお蕎麦をいただくことができました。

7.8 算数「平行四辺形」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、平行四辺形のかき方を学習しました。三角定規、コンパス、分度器を使って丁寧に作図をしました。難しかったようですが、みんな真剣に集中して取り組むことができました。

7.8 体育「水泳」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の水泳の時間は、希望者の検定を行った後、みんなでじゃんけん列車を楽しみました。じゃんけんをして、負けた人は勝った人の後ろにつながっていきます。水しぶきと歓声で、大盛り上がりでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 【交通事故ゼロの日】 PTAベルマークボランティア
3/11 引き落とし日 スキルタイム 午前中のみ40分授業4時間 大掃除
3/12 【安全を確認する日】
3/13 スキルタイム
3/15 家庭の日

学校

生徒指導だより

学校運営協議会

南中校区行事予定

学校からのお知らせ

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538