最新更新日:2024/06/28
本日:count up97
昨日:441
総数:1033423
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

卒業式まであと1ヶ月

3月19日(木)が卒業式です。1ヶ月後です。登校日は残り20日です。
画像1 画像1

お姉さん先生と

 大学生のお姉さんが体験実習に来ています。今週は2年生と一緒に勉強や運動をがんばっています。
画像1 画像1

2月19日(水)の給食

愛知育ちのおいしい仲間たち献立

めひかりのフライ ビーフンと野菜のカレーソテー おぼろ昆布のみそ汁

 めひかりは目が大きく、青緑色に輝いていることから、この名がつきました。海の水深200〜300m位の深いところに住んでいます。愛知県では三河湾でよくとれます。今が旬の魚です。
 今日の給食学級写真は1の1さんです。3枚目は完食記念写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)登校の様子

 昨日とは一変、暖かい日でした。手洗いうがいマスクはできていますか。
 今週末は3連休です。お出かけの予定はありますか?この地区で23日(日)に行われる読売犬山ハーフマラソンがウイルス感染拡大防止のために中止になりました。お出かけの際は感染予防対策をしっかりしてお出かけ下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班集会

 通学班集会で3学期の反省と仮班長の選出、4月からのメンバーの確認等を行いました。これまで6年生が中心となって安全な登下校に気をつけてくれました。3月に入ると下の学年の子らに引き継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)の給食

献立

ポークビーンズ スパニッシュオムレツ コールスローサラダ いちご牛乳のもと

 大豆は中国から日本に伝わり、昔から日本で食べられてきました。タンパク質の含有率は大豆で30%以上、牛ヒレ肉で21%、牛乳で3%だそうです。「高タンパク質 低カロリー」はよく聞きますね。「がんばるか、超がんばるか」の体づくりに大切な栄養素です。
 今日の給食学級写真は5の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】卒業に向けて

 6年生は朝の活動で合唱練習をしています。「絆」は卒業おめでとうの会で披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(火)登校の様子

雪の舞う中の登校でした。一日中寒かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 理科室で火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。消防士さんからは火災煙を吸ってしまうことで命を落としてしまう恐ろしさを教えていただきました。
 その後、代表児童が消火器訓練を行いました。消火剤は6m先に向けて15秒間ほうきを履くように噴霧することを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月)の給食

献立

肉しのだ キャベツの青じそあえ さつま汁 きんかん

 「きんかん」は皮ごと食べます。皮ごと食べることに抵抗感のある子が多いですね。ビタミンCが多いため、「のどあめ」の材料でよく使用されていますね。
 今日の給食学級写真は5の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】算数 ちがいをみて

 問題文をよく読んで、どっちが多いのかを考えました。
画像1 画像1

全校朝礼

はじめに、少年消防クラブの表彰がありました。
続いて、校長先生から次の話がありました。
1.HPを通して、みんなの活躍を知る事ができてうれしかった。
2.家族や病院の方々に助けられた。言葉が生きる力になった。
3.世界中をみるともっと大変な人たちもいて、負けてはいけないと思った。
4.自分のピンチよりも、もっと大変な人たちを助けたい。
最後に、ベルマーク委員から協力してもらったベルマークで今年購入した物の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月)登校の様子

 冷たい風が吹く朝でした。日によって最低気温が大きく違う1週間です。体調を崩さず、元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】二分の一成人式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループでの発表だけでなく、主張や合唱もたくさん練習して頑張りました。
会の進行や代表の言葉、ピアノ伴奏や指揮者の子たちも休み時間も練習して頑張りました。
進んで会場で必要な物の準備を手伝ってくれた子もたくさんいました。
準備も本番も全員で協力する姿がとても素敵でした。

【4年生】二分の一成人式

先日の二分の一成人式では、多くの保護者の方に来ていただきました。
本当にありがとうございました。
会の進行や、会場の掲示物なども全て子どもたちが自分たちで頑張りました。
生まれてから10年間、たくさんの方々に支えられてきたこと、できるようになったことが増えたことを子どもたちは感じていました。
この日に発表した夢や目標に向かって、これからも前に進んでいってくださいね。
写真はグループでの発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下田南遺跡に行ってきました。

 午前中の説明会に300人を超える人が参加していました。出土された物には、一般家庭ではありえない本数の柱跡や複数の場所から大きな住居跡があったことから、大豪族の屋敷か、多くの人が集まる集会所または役所のようなものであると推測されるそうです。また、出土品には、とても大きな瓶の一部、白玉(装飾品)、鋳造途中の鉄などもあり、身分や文化の高い人が岩倉市の南部に集まっていたことが推測されるそうです。係の方からお話しを聴きき、歴史的ロマンをとても感じました。下田南遺跡の場所は希望の家や愛北クリーンセンターのすぐ東側でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜日の曽野小の様子

 土曜子ども教室が行われました。コンピュータ室ではゲーム、youtube、お絵かきを楽しんでいました。タブレットを使って、タッチパネルを楽しむゲームがあることを児童から教えてもらいました。
 運動場ではサッカークラブチームのフォルテの子たちが一生懸命なプレーを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】合同体育

 相手からボールを取る技を学びました。また、ミニゲームを通して、ボールを上手に扱う方法を身につけました。寒さに負けず、元気いっぱいがんばっています。
画像1 画像1

岩倉市の下田南遺跡が注目されています

川井町で発見された下田南遺跡がニュースになっています。
場所は岩倉病院の南東1kmくらいにあります。曽野小からですと、五条川沿いの尾北遊歩道を川下に歩いて行くと、北名古屋市(鍛冶ケ一色)との間に建設中の新橋の横にあります。
明日15日のみ入場できます。お散歩に見に行かれてはどうですか。詳細はこちら→https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%84%9B%E...
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(金)の給食

献立

かぼちゃのハートコロッケ キャベツの塩だれ炒め 野菜スープ ガトーショコラ

 今日はバレンタインデー。モンゴルのバレンタインデーの様子を国際交流員のエイミー先生から教えていただきました。モンゴルでは男女関係なく、親しい人にスイーツを送るそうです。そのため、ホワイトデーはないそうです。日本のバレンタインは日本独自の文化になっているんですね。
 今日の給食学級写真は4の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214