最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:131
総数:888030
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.11 なかよし読書1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書週間の中、今日は縦割り班で集まり、なかよし読書をしました。6年生が絵本を数冊用意し、班の子たちは読んでほしい本をリクエストします。6年生は、とても上手に読み聞かせをしていました。他の子どもたちは、一生懸命聞き、昼の楽しいひと時を過ごしました。

6.11 なかよし読書2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班のお兄さんお姉さんに、絵本を読んでもらいました。優しく上手な読み聞かせに、いつの間にかお話の世界へひきこまれていました。

6.11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 牛丼 ポテトコロッケ
 
 今日の牛丼には、しめじたけが使われています。しめじたけは味にくせがなく、和食、洋食、中華など、いろいろな料理で使いやすい食材です。味がたんぱくながらもうまみがあるのが特徴です。人口栽培で改良され、味がよく食べやすいきのことして、広く使われています。しめじたけには、カルシウムの吸収率を上げるビタミンDも含まれています。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

6.11 算数「いろいろなかたち」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな形を見て、形を仲間に分ける学習をしました。積むことができる形、転がる形をペアになって話し合ったり、スクリーンに映し出された映像を使って確認したりしました。みんな、意欲的に取り組むことができました。

6.11 英語活動「動物の名前を覚えよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語では、みんなで動物の名前について何度も練習した後、ジェスチャーゲームをして、動物の名前を当て合いました。笑顔いっぱいで活動することができました。

6.11 道徳「きまりのない国」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きまりのない国なら、きっと自由で楽しいだろう」と考えていた主人公ですが、実際にその国へ行ってみたら、大変なことばかり。主人公の気持ちになって、きまりの大切さについてみんなで考えました。約束やきまりを守ろうという気持ちが高まりました。

6.10 社会科「あたたかい地方のくらし」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目の社会科の授業では、暖かい地方の暮らしとして、沖縄の暮らしについて学習しました。暑さや強い風に対する工夫がされた家のつくりや、水不足に対する備えなど、独特の工夫について学習をすすめました。興味深く学ぶことができました。

6.10 算数「割合を表す分数」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の算数の授業では、割合を表す分数について学習しました。比べる数や割合の部分が分数になっている問題に取り組み、図や線分をもとにして、整数の時と同じように解けるかどうかを考えました。しっかり話を聞き、理解することができました。

6.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 味噌けんちん汁 あじの南蛮だれ たくあん

 あじの南蛮だれには、酢が使われています。酢は、料理に酸味をつけて食欲を増すとともに、魚の小骨を柔らかくしたり、保存性を高めたりするなどの効果があります。酢の原料はさまざまで、米、大麦などの穀類を使った穀物酢、くだものを使った果実酢などがあります。今日の南蛮だれには穀物酢が使われています。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...


6.10 道徳「いいことしているのはだれかな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 していいこと、してはいけないことについて、はどういうことか場面絵を見ながらみんなで考えました。いいと思う行動については、○を付け、いけないと思う行動には×を付けました。友達にいい行動ができると、楽しいクラスや学校になっていくことに気がつくことができました。

6.10 国語「同じ部分をもつ漢字」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、同じ部分をもつ漢字について学習しました。「学校で漢字をならう。」「この刀は、よく切れる。」など、同じ部分に気を付けて、読んだり書いたりしました。楽しく学習することができました。

6.10 学活「みんなで安全を考えよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな場面の写真を見て、どんな危険があるかを話し合いました。そして、危険をさけるためには、どんなことに気を付ければよいかを話し合いました。危険を予測し、安全に生活するための行動について学習をすることができました。

6.7 授業の様子(6年)

 授業に集中して取り組む様子や積極的に手を挙げて発言する姿が見られます。自分の考えを発表して、考えを深めることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.7 図工「わっかでへんしん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、わっかに飾りつけをして、ロボットやうさぎなどに変身できる帽子や仮面を作りました。完成した作品をファッションショーで発表して、ポーズもバッチリ決まっています。

6.7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立 
 枝豆ごはん 牛乳 茶碗蒸しスープ ヒレカツ2こ とんかつソース

今日の茶わん蒸しスープには卵が使われています。卵の殻の色には白や赤などの色がありますが、その色の違いによって栄養や味に違いがあると思いますか。実は、卵の殻の色と、栄養や味には関係はないと言われています。殻の色の違いは、にわとりの種類の違いが大きく、その他には環境、エサの影響もあると言われています。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

6.7 算数「かずづくり」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアでカードを使い、10になる数づくりをしました。一人が引いたカードの数に、いくつ足すと10になるのかを考えて、相手の子がカードをひきます。みんな楽しく学習することができました。

6.7 国語「こまをたのしむ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、説明文を問いと答えを見つけながら読みました。大きく3つに文章が分かれていることを確認し、段落ごとにどんなこまがあるのか、どんな楽しみ方があるのかを丁寧に読み取りました。

6.6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ごはん 牛乳 沢煮わん たこの唐揚げ

 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。みなさんは、ひとくち何回くらい噛んで食べていますか?よく噛むと唾液がたくさん出て、虫歯の予防につながり、歯やあごも丈夫になります。今日の給食では噛みごたえのあるたこが登場します。よく噛んで食べましょう。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

6.6  「ストリーテリング」〜おはなしポケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮子ども文化広場図書館から「おはなしぽけっと」の皆様にお越しいただき、ストリーテリングを行いました。ストリーテリングは、お話をすべて頭の中に入れて、子どもたちの目を見ながら語ります。日本の昔話やグリムの昔話を語っていただきました。子どもたちは話の中に引き込まれていました。おはなしポケットのみなさま、ありがとうございました。

6.6 国語「ひらがなの練習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の国語の授業では、ひらがなの練習をしました。今まで学習したひらがなと形が似ている部分があることに気づき、発表しました。実際に字を書く場面では、筆順や字形に気をつけて書くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 スキルタイム
3/5 スキルタイム 縦割り班振り返りの会 6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 児童集会
3/10 【交通事故ゼロの日】 PTAベルマークボランティア

学校

生徒指導だより

学校運営協議会

南中校区行事予定

学校からのお知らせ

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538