最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:113
総数:888412
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.13 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
 ご飯 牛乳 138カレー 愛知の苺ゼリー和え 福神漬け

今日は「愛知を食べる学校給食の日」にちなんで、138カレーに愛知県産の切干しだいこんを使用しています。切干しだいこんは、秋の終わりから冬に収穫しただいこんを細く切り、天日干しし、乾燥させます。太陽の光を浴びることで甘味がさらに増し、栄養価も高くなります。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...
 

6.13 国語「新聞を作ろう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞づくりの学習に取り組んでいます。今日は、インタビューをしたり、インターネットを使ってテーマについて調べたりする学習をしました。必要な情報を書きとめ、記事の下書きに活用します。

6.13 国語「こまを楽しむ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こまを楽しむ」のかき方と同じように、物の動いている様子を文章に表わしました。はじめ、中、終わりの3つのまとまりになるように気をつけて、書くことができました。

6.13 国語「わけをはなそう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、わけをはなす作文の学習をしました。うれしい顔や悲しい顔の場面絵を見て、その時の気持ちやそのわけをノートに書きました。みんな、意欲的に発表することができました。

6.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 中華めん 牛乳 塩ラーメン 鶏肉のから揚げ きゅうりのナムル
 
 給食のなるとは、切り口が渦巻き模様になるように、トマト色素で赤くした魚のすり身を、白いすり身で巻いて作ったかまぼこです。なるとは、地域により様々な違いがあり、九州地方では赤地に白い渦巻き模様のものを使用したり、北海道や東北地方では、赤地に白と緑の渦巻き模様という3色使いのものがあります。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

6.12 体育「かけっこあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、かけっこのコースを自分で考えました。チームで楽しくかけっこできるようなコースを考えました。今度の体育で、実際に走ることができるといいですね。

6.12 生活科「つうがくろをあるこう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、向山小学校の通学路を歩き、安全をたしかめました。通学路には、まちの交通安全を守るためにさまざまな標識があることが分かりました。
安全に登下校するために、交通ルールやマナーを守り、行動することが大切だと考えました。

6.12 道徳「お月さまとコロ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達とけんかをしてしまったときに、素直に謝ることができない経験が子どもたちにはありました。今日の道徳では、主人公の心情の変化を中心に話し合いを進めました。のびのびと明るい心で過ごすためには、素直に自分の非を認め、謝れるようになることが大切であると学びました。

6.12 図工「トントンドンドンくぎうち名人」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金づちの使い方に気を付けて、思いどおりの作品になるよう釘を打つことができました。

6.12 物語を聞いて(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語を聞いて、その場面を粘土で表現する学習をしました。場面絵を参考にしながら、楽しく学習をすることができました。
 粘土で表現することは、指先の些細な力加減の学習にもなり、楽しく能力を伸ばすことができます。

6.12 はじめての水泳(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気にも恵まれ、今年初めてのプールに入りました。久しぶりなので戸惑いながらも石拾いや背浮きに挑戦しました。まだ、水に慣れていないのか、体に力が入ってしまう子がたくさんいました。
 これから、水泳の練習を重ねるうちに、力が抜けて水に浮かぶことができるようになってほしいと思います。

6.12 理科「電池のはたらき」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電池の学習では、発展的な知識として、発光ダイオードやいろいろな電池について学びました。光電池は、宇宙ステーションで使われていますが、私たちの身近なところにも使われていることが分かりました。学習したことが、生活と結びついていくことで、より深い理解となっていきますね。

6.12 家庭科「玉結び、玉止め」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の家庭科の授業では、裁縫の練習をしました。先生から玉結びや玉止めのやり方を教わった後、練習布を使って練習を行いました。針に糸を通したり、布に針を刺したり、慣れない手つきでしたが一生懸命活動していました。

6.12 総合「縦割り班ふれあい遊びの計画づくり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目は、明日行う縦割り班ふれあい遊びの計画づくりを行いました。低学年が楽しめるように、みんなで知恵を出し合って一生懸命考えている姿は、とても立派でした。明日が楽しみです。

6.11 「セルフディフェンス講座」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、セルフディフェンス講座がありました。不審者から逃げる方法や、お金の貸し借りはしないこと、嫌なことをされたときや、言われたときの気持ちの伝え方なども教えていただきました。また、いじめによって自殺をしてしまった子の遺書から、命の大切さについても考えることができました。

6.11 足元の工夫(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもの中には、日常の生活音が気になる子がいます。そのために、ストレスを感じたり、学習に集中できないことがあります。
 そういった子のために、テニススクールからいただいた使い古したテニスボールを使って机や椅子の足のカバーを付けました。このカバーを付けると、机やいすががたつかなくなったり、引きずった時にも音がしなくなります。
 ちょっとしたことですが、これで少しでも学習に集中できるようになってくれたらと思います。

6.11 なかよし読書(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、縦割り班での読み聞かせがありました。6年生の子が、みんなのために本を選んでくれました。
 この子のためにと一所懸命に読んでいる高学年、本に飛び込んでしまうのではというほどのめりこんでいる低学年。
 本の喜びをみんなで共有することができました。

6.11 なかよし読書(あじさい読書週間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書週間が昨日から始まりました。 今日は、6年生の子が縦割り班の子に読み聞かせをする「なかよし読書」がありました。
 高学年の子は、低学年の子が喜んでくれそうな本を一所懸命に選びました。そして、心を込めて読み聞かせを行いました。
 低学年の子は、その高学年の子の気持ちを感じ取り、一緒に物語の世界へ飛び込んでいきました。
 とても温かな時間が流れました。

6.11 体育「水泳」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目は、水泳の授業を行いました。昨日がプール開きでしたが、あいにくの雨で、今日が初めての水泳です。水慣れをしたあと、現在の泳力を調べました。頑張って泳いでいました。

6.11 音楽「合奏」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の音楽の授業では、合奏の練習を行いました。「マルセリーノの歌」を鉄琴、電子ピアノ、リコーダーを使って演奏します。旋律や響きの変化があらわれるよう、工夫しながら練習に取り組みました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 スキルタイム
3/5 スキルタイム 縦割り班振り返りの会 6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 児童集会
3/10 【交通事故ゼロの日】 PTAベルマークボランティア

学校

生徒指導だより

学校運営協議会

南中校区行事予定

学校からのお知らせ

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538