最新更新日:2024/06/10
本日:count up55
昨日:34
総数:888745
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.14 書写 「書初め」 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「正月」という言葉を書きました。みんな心を落ち着けて真剣に書いていました。

1.14 読み聞かせ会〜「りぼんさん」ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアグループ「りぼん」さんが、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
6年生の子どもたちは、かわいい赤ずきんちゃんのお話を楽しそうに聞いていました。
いつも楽しい読み聞かせの時間をありがとうございます。

1.10 学力テスト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目に、学力テストを実施しました。既習内容を、思い出しながら一生懸命取り組んでいました。結果が楽しみですね!

1.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
 ご飯 牛乳 呉汁 ひじきのいため煮 リンゴ

 ひじきは、日本人になじみの深い海そうです。カルシウムなどのミネラルが豊富なため、昔から貴重な栄養源になっていました。徳川三代将軍家光の時代に書かれた料理書には、「ひじきを煮たり和えたりして使う」と記されており、今と同じような食べ方をしていたことがわかります。


一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

1.9 英語初め(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、令和2年初めての英語の学習でした。ジェニー先生の発音に合わせて、体の部分を触ったり、手をたたいたりして活動しました。どの子も元気よく発音して英語活動を楽しみました。

1.9 図工「展覧会の作品作り」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の作品作りに取り組んでいます。今日は、立体作品に色紙を張る活動をしました。どの子も、完成に向けて一生懸命取り組んでいます。展覧会が楽しみです。

1.9 今日の献立

画像1 画像1
今日の給食
 サンドイッチロールパン 牛乳 キャロットポタージュ 揚げハンバーグデミグラスソース ポテトサラダ

 今日の揚げハンバーグには、デミグラスソースをかけてあります。デミグラスソースは、洋食の基本的なソースのひとつで、フランスが発祥です。肉や野菜などの材料をじっくり煮込み、半分ほどの量に煮詰めて作ります。フランス料理には、さまざまな種類のソースがありますが、その中でも作るのに手間と時間がかかるソースです。


一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

1.8 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 茶碗蒸しスープ 豆腐のごまみそだれ

 豆腐は、今では普通に食べられるようになりましたが、江戸時代初期の農民は特別な日にしか食べることができませんでした。豆腐が普段の食卓に並ぶようになったのは、江戸時代中ごろからです。現在は、いろいろな食品を自由に食べることができますが、そうでなかった時代もあります。好き嫌いせず感謝していただきましょう。 

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

1.8 算数「小数のわり算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小数を整数でわるわり算について、みんなで考えました。これまで学習した、整数÷整数をもとに、考えを進めていきました。自分の考えを言葉で発表することは難しいですが、みんなで順に考えていくことで、理解を深めていくことができました。

1.8 国語「てんとうむし」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「てんとうむし」という詩を読みました。気持ちを込めながら、何回も何回も大きな声で読むうちに、暗唱できるくらい覚えてしまいました。リズムや言葉の響きを楽しんで、学習できました。

1.7 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期がスタートしました。今日は寒い日になりましたが、みんな元気に登校し、始業式では、どの子も気を引き締めて式に臨んでいました。
 さて、新しい年を迎えるにあたり、子どもたちはどんな目標を立てたのでしょうか。実り多い3学期になることを期待しています。


1.6 屋運工事

画像1 画像1
画像2 画像2
 明けましておめでとうございます

 屋運工事が進んでいます。屋根や壁の補強や塗装など、新しく生まれ変わっています。3学期からも感謝して使用しましょうね。

12.27 歯科治療状況

歯の治療状況のグラフを作成し、保健室前に掲示しています。
12月27日現在、歯の治療の必要な276人のうち、246人が治療を終わっています。1年3組、2年1組、2年3組、3年1組、3年2組、3年3組は全員、歯の治療が終わりました。治療率は89.1%です。
まだ、治療をしていない30人は、早く治療をしましょう。


画像1 画像1

12.26 中庭の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候がすぐれず、寒さの厳しい日となりました。中庭には、花いっぱい運動で鉢に植えたビオラや、1年生が生活科で花壇に植えたチューリップの球根があります。どちらも卒業式や入学式を彩るための大切な花です。子どもたちとともに、大事に育てていこうとおもいます。

12.25 冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しいクリスマスを過ごすことはできたでしょうか。学校には、3学期に勉強するドリルなどが届きました。たくさんの時間があるこの冬休みに、1・2学期の復習をしっかり取り組んで、3学期に良いスタートが切れるようにしておきましょう。

12.24 今日から冬休み

画像1 画像1
 今日から楽しい冬休みです。
 学校では、3学期の準備が始まっています。展覧会の作品を掲示する「雲華紙(うんがし)」をパソコン室に広げ、丸みやしわを伸ばすため、その上に長机を置いて3学期からの作品展示に備えています。

12.23 2学期の終業式(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった2学期も、今日で終わりです。終業式もみんな良い姿勢で話を聞くことができました。
 終業式が終わって、教室にもどってあゆみをもらいました。その後は、教室で年賀状を書いたり、2学期末に作ったすごろくをして楽しく過ごしました。みんなで、仲良く楽しく遊ぶことができました。見ているこちらも、思わず微笑んでしまうような風景でした。
 病気ゼロ、けがゼロ、事故ゼロで楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

12.23 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2学期の終業式が行われました。

校長先生からは2学期を振り返り、がんばったことがたくさんある人は立派。
やり残したことがあるなあと思っている人も、それに気が付いているということは、次に生かせる人だから素晴らしいとお話がありました。

3学期の始業式には、全員が元気な顔で登校できることを願っています。

12.20「クリスマスお楽しみ会」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマス会、お楽しみ会を行いました。ハンカチ落としや、なんでもバスケット、ドッジボールをやりました。1組2組3組みんな楽しんで会に参加することができました。

12.20 最近の休み時間(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近の休み時間は、ソフトキャタピラーの中に入って遊ぶのが流行っています。
 横にして布団のようにして遊んだり、お風呂のように中に入って遊んだりしています。時にはお互いに中に入って押し合って遊んでいることもあります。
 ほかの所で「使わなくなって捨てる」と言われたものを譲り受けたのですが、子ども達が気に入ってくれてよかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/27 午前中のみ40分授業
2/28 スキルタイム
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 スキルタイム
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538