最新更新日:2024/06/03
本日:count up40
昨日:97
総数:888270
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.12 家庭科「材料を準備しよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の家庭科の授業では、次回調理実習で作る「アスパラベーコン巻」の調理計画を立てました。教科書をもとに、気を付けることを全体で確認し、ノートに記入しました。調理実習が楽しみですね。

11.11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 豚汁 さばの塩焼き きゅうりの梅かつお和え

今日の豚汁にはごぼうが入っています。ごぼうの切り方にはいくつかありますが、今日の豚汁は「ささがき」という切り方をしています。これは、ごぼうを回しながら細くけずっていく方法です。給食では、野菜の切り方を料理に合わせて変えているので、毎日の給食で野菜の切り方にも注目してみてください。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

11.11 道徳「二わのことり」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目は、1年3組で道徳の研究授業を行いました。ウグイスさんの家での音楽会の練習と、ヤマガラさんの家でのお誕生日会に同時に誘われたミソサザイさんの気持ちを考えることで、友情の大切さについて考えました。みんな一生懸命考えていました。

11.11 道徳「目の前は青空」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の道徳の授業では、「目の前は青空」という教材を使い、友達と助け合うことについての気持ちを考えました。学習のあと、「助け合うとお互いに良い気持ちになれる」などの意見が見られました。

11.11 算数「平行四辺形の面積」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の算数の授業では、平行四辺形の面積の求め方について学習しました。以前に学習した三角形の面積の求め方から、平行四辺形の面積の公式を考えることができました。その後、練習問題で覚えたことを定着させました。

11・11 心を育てる背面黒板26

画像1 画像1
「まなびの秋」
自分自身の目標を明確にして、達成に向けて努力することの大切さを、
低学年にもわかりやすい表現で、担任が呼び掛けています。
実りの多い秋になりそうですね。

11.8 なかよし読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班のペアごとに、高学年が低学年に読み聞かせをしました。読み聞かせにふさわしい本を2冊選んできた高学年は、一生懸命丁寧な口調で読んでくれていました。低学年の子は、お兄さんお姉さんが語りかける本の世界に引き込まれていました。本にふれあえるよい機会になりました。

11.7 図工「絵具でゆめもよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 網とブラシやローラーを使い、モダンテクニックを学びました。様々な素材を使ったり、色づかいに意識したりして楽しく取り組むことができました。今日学んだテクニックをどう生かして作品にするのか楽しみです。

11.7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 茶わん蒸しスープ 手巻きご飯(イカスティック)ツナサラダ マヨネーズ 手巻きのり   

 今日の茶わん蒸しスープには、みつばが入っています。みつばのさわやかな香りには食欲増進のほか、気持ちを落ち着かせる作用があります。中国や日本などでは古くから野生種を食用としてきました。日本で栽培の記録が残っているのは、江戸時代以降です。愛知県では特に、尾張南部で水耕栽培がさかんです。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

11.7 道徳「二わのことり」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の道徳の学習では、友情について考えました。友だちを大切にすることや、仲良く過ごすことの大切さを、資料を通して考えたり話し合ったりしました。楽しく取り組むことができました。

11.7 算数「1けたをかけるかけ算の筆算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の算数の授業では、1けたをかけるかけ算の筆算の仕方を学習しました。今日は繰り上がりのある筆算の計算の仕方で、繰り上がる数をどこに書くかを全員で確認しながら学習を進めました。みんなよく手をあげて発表できました。

11.7 音楽「世界の音楽」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の音楽の授業では、世界の音楽のいろいろな声や楽器での表現を楽しみました。演奏されている国や演奏方法などを知ったあと、演奏を聞いた感じたことをプリントに記入しました。国によってさまざまな演奏の仕方があることを知ることができました。

11.6 なかよしの一日(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしは、国語や算数は一人一人の課題に合わせて自分のペースで学習をします。どの子も、自分に合った問題なのでしっかり考えて熱心に取り組んでいます。体育は、学年が違っても同じことをやります。今日はジャングルジム鬼ごっことティーボールをやりました。初めはなかなか当たりませんでしたが、徐々にボールが遠くに飛ぶようになりました。

11.6 算数「比例のグラフ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の算数の授業では、比例について学習しました。比例の式について、グラフの範囲を超えても数値が求められることを、他の人にわかりやすく説明する仕方を考えました。自分の考えをグループの人に一生懸命伝えていました。

11.6 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁 調理実習」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生が3クラスとも調理実習を行いました。今日の調理は、ご飯とみそ汁でした。ガラスの鍋を使い、ご飯が炊けるまで鍋の中の様子を観察しました。鍋蓋のコトコトという音やご飯の炊けた香りを頼りに火の調節をしながら、上手に炊いていました。また、みそ汁では、実を入れる順番やタイミングを確かめて、おいしいみそ汁を作りました。家庭でもぜひ作ってほしいと思います。

11.6 音楽「ソーラン節」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の音楽の授業では、ソーラン節の演奏の練習をしました。太鼓のばちを新聞紙で作り、グループに分かれてリズム打ちの練習をしました。みんな、楽しそうに取り組んでいました。

11.6 算数「6のだんの九九」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の算数の授業では、6の段の九九について学習しました。今までの学習を受けて、「6の段の九九では、かける数が1増えると、答えはいくつ増えるか」を予想した後、折紙を使って実際に確かめました。「6ずつ増える」ことをみんなで確かめることができました。

11.6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 愛知の八丁みそちゃんぽん 揚げギョーザ 小松菜の中華和え  

 愛知の八丁みそちゃんぽんは北方小学校の児童が考えた献立です。ちゃんぽんと言えば、長崎が有名ですが、今日は愛知で誕生した八丁みそを使っています。江戸時代に岡崎城から西へ八町(およそ870メートル)の所にあった八丁村でみそが作られていたことから、この地で作られたみそを八丁みそと呼ぶようになったそうです。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

11.5 図画工作「ストローで こんにちは」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ストローを使って、自分のお気に入りの世界を作りました。上手に動物を切り抜いたり、その世界にあった背景を作ったりするなど、いろいろな工夫をしました。

11.5 生活「あきをたのしもう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「たのしいあきいっぱい」の学習で彦田公園に行きました。公園の中に咲いている秋の草花や樹木を観察しました。子どもたちは、夢中でどんぐりや、赤色に染まった落ち葉を集めていました。楽しみながら、春や夏の自然の様子との違いに気付くことができました。学校に戻ってから、拾ってきた落ち葉を使って、しおりやぼうし作りを楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/27 午前中のみ40分授業
2/28 スキルタイム
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 スキルタイム
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538