最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:397
総数:1033732
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【1年生】 どんぐりひろい

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の秋みつけでどんぐりを拾いに出かけました。大きなどんぐりや小さなどんぐりをたくさん拾いました。写真立てを作るのが楽しみです。

台風19号による災害の救援募金のお願い

 東日本を襲った台風19号は、甚大な被害を各地に与えました。亡くな られた方も70名を超え、多くの河川の堤防が決壊し、今なお多くの方々が避難生活を 余儀なくされていらっしゃいます。心よりお見舞い申し上げます。 そこで本校PTAといたしましても学校と協力をし、被災された方々が一日でも早く 正常な生活に戻られることを願い、救援募金活動を下記のように実施します。皆様の温 かいご協力をお願いいたします。 なお、お寄せいただきました義援金につきましては、岩倉市社会福祉協議会を通して 共同募金会より被災された方々に送ります。

        記

1 募金期間 令和元年10月23日(水)〜10月25日(金)

2 募金方法

(1)「ぼきん」と書いた袋(どんな袋でも結構です)に義援金を入れていただき、お子様を通じて学校の担任の先生まで出してください。

(2)直接学校の職員室までお届けください。

【2年生】合同体育

 とびばこを使って、両足でとびのったり、とびおりたりして楽しみました。高いとびばこにもどんどん挑戦することができました。
画像1 画像1

【1年生】 シャボン玉

画像1 画像1
 生活科でシャボン玉遊びをしました。優しく吹くと大きなシャボン玉ができました。ハンガーやうちわでもシャボン玉をつくり楽しみました。

スマホ安全教室

 NTTドコモの方を講師にお招きし、スマホ安全教室を行いました。
34年生は携帯電話やスマホの使用約束を守ることの大切さを学びました。
56年生はSNS被害やスマホの安全使用について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(木)の給食

献立

あいちのサツマイモごはん 肉しのだ ほうれん草のなめたけあえ みぞれ汁

 サツマイモはメキシコを中心とする中南米生まれです。日本には1609年に薩摩(さつま 今の鹿児島県)地方に伝わったので、さつまイモと呼ばれました。土地がやせていたり、災害や食糧不足の時にも収穫でき、根、葉、茎すべて食べられるため、多くの人々を救ってきた穀物です。
 今日の給食学級写真は2の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラビットさんのお話し会

長放課におとぎの森で絵本を読んでいただきました。
画像1 画像1

班長チェック

毎日、みんなの安全を守ってくれてありがとうね。
画像1 画像1

10月17日(木)登校の様子

 雨の予報もありましたが、曇天で過ごしやすい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】木曽三川学習

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の校長先生のスペシャル授業の続きを火曜日にしていただきました。
大阪から「宝暦治水」の責任者・平田靱負(薩摩藩家老)の9代目子孫である平田靱久さんをお招きし、その時代背景や薩摩から来た人々の苦労・葛藤を紙芝居を使ってお話しいただきました。音楽や小道具を使って楽しく見せていただき、あっという間に1時間が過ぎました。教科書には載っていない詳しいところまで勉強することができました。素敵な紙芝居の授業、ありがとうございました!

【2年生】町たんけん

「なかよしコース」「しぜんコース」「れきしコース」の3つに分かれて、町たんけんに行きました。

「なかよしコース」は、曽野幼稚園のみなさんといっしょにバナナおにをしたり、紙鉄砲をつくったりして遊びました。ダンスや歌を披露しました。司会もがんばりました。園児のみなさんと楽しい時間を過ごしました。

「しぜんコース」は、お祭り広場まで出かけて、水辺を守る会の会長さんのお話を聞きました。川に住む生き物について詳しくなりました。自然を守る大切さを感じたようです。帰り道は、実際に生き物を探しながら五条川沿いを歩きました。

「れきしコース」は、いわくら塾のみなさんに案内していただいて、智重社、誓願寺、神明生田神社へ行きました。寺社の由来、家紋や彫像などに興味津々でした。下本町の山車を見せていただき、たくさん質問をすることができました。

どのコースも、充実した時間になりました。ご協力くださった皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA委員会

 第4回PTA委員会が行われました。今日はバザールの反省や令和2年度の委員選出について話し合われました。いつも曽野小のために尽力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1

10月16日(水)の給食

献立

さけの塩焼き キャベツの梅おかか和え 関東煮

 さけは川で生まれ、海に下って回遊し、数年後に生まれた川に戻って産卵します。さけはどうして生まれた川がわかるのでしょうか。川の水のにおいや地形を記憶しているといわれています。さけ=サーモンですが、世界中で食べられている魚ですね。
 今日の給食学級写真は2の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラビットさんの読み聞かせ(中学年)

今日は34年生が読み聞かせをしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水)登校の様子

 夕方はすごく寒くなりましたね。日中はとても陽気な一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】金曜日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
遠足の翌日も1日頑張りました。
金曜日は遠足の新聞をかいたり、図工のステンドボックスの仕上げをしたりしました。

2枚目の写真は掃除の様子です。
班長を中心に、仲間と協力して頑張っています。

13日の中日新聞より

 17日(木)に行われるプロ野球ドラフト会議で岩倉市出身の松田選手が指名候補としてあがっていると今日の中日新聞に紹介されていました。松田選手は岩北小→岩倉中と進学しています。是非、注目してください。
画像1 画像1

10月11日(金)の給食

献立

いかのかりん揚げ はりはり漬け けんちん汁

 いかは世界に約500種類、日本近海に約130種類以上生息しています。日本はいかの消費量が多いため、アフリカやアジア各国からも多くの種類のいかを輸入しています。みなさんはどんないか料理が好きですか。
 今日の給食学級写真は2の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(金)登校の様子

 12日の台風被害は大丈夫だったでしょうか。11日(金)は過ごしやすい天候の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生遠足 リトルワールド

 リトルワールドで世界の様々な国の体験をしました。衣装体験をしたり、それぞれの国の食事を楽しんだりして世界の文化に触れました。小学校生活最後の遠足は、班で協力して活動でき最高の思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214